子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

へんしん!

図工で「空きようきのへんしん」をやりました。紙ねん土に絵の具で色をつけ、思い思いの模様や形を作り、夢中になりながら容器につけていました。ただの空き容器も、子どもたちの手によって、見事な小物入れに変身!何を入れようかと楽しみにしている3年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

矢作カップ その2

それぞれの種目に与えられる「協力賞」「やさしさ賞」「団結賞」のカップを目標に各班が全力で取り組みました。
終わった後の子どもたちからは、「班のみんなと協力して楽しかった。」「全力でがんばってよかった。」「もっと班のみんなとなかよくなりたい。」などの声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢作カップ

11月30日(月)に矢作カップが行われました。
なかよし班の班長を中心に企画、運営を行い、当日は各班2種類の競技に挑戦しました。当日は天気もよく青空の下で活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ギコギコクリエーター」

画像1 画像1
図工では、「ギコギコクリエーター」という学習をしています。のこぎりを使って木を切り、かなづちで木を組み合わせてオリジナルのペン立てを作る内容です。のこぎりを使うことが初めてという子が多いようで、不安そうにしている子もいました。そこで、授業では、始めに安全に使用する方法を学習しました。そして、教師が手本を見せてから、子どもたちが、実際に木を切っていきました。木を切っていくうちに、だんだんと扱いに慣れ、上手に木を切ることができる子も出てきました。早く仕上がった子が、他の子を手伝ったりアドバイスをしたりと活躍していました。

キッズボランティア

12月になり寒くなってきました。木々の葉もすっかり落ちてしまいました。校庭や中庭には、たくさんの落ち葉が。そこで、校務用員さんのお手伝いをすべく「キッズボランティア」が始動!休み時間にもかかわらず、たくさんの子どもたちが参加し、落ち葉集めをしていました。集めても集めてもたくさんある落ち葉。「大変だけど、なんか楽しい!」「こんなに集めたよ。」と子どもたちの手にはパンパンに落ち葉のつまった袋。次第にキレイになり、達成感を味わっていた「キッズボランティア」たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの収穫をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校農園で育てていたサツマイモの収穫が無事に終わりました。
 給食でも提供され、全校児童でおいしく食べました。
 また、給食で使用されなかった分については、子どもたちで分け合い家に持ち帰りました。子どもたちからは、「サツマイモご飯にして食べたらものすごく甘くておいしかった。」「大学芋にして食べました。」「焼き芋にして食べました。」などさまざまな調理方法で食べたことを教えてくれました。

6年「鎌倉修学旅行 鎌倉能舞台」

画像1 画像1
鎌倉能舞台へ行ってきました!観劇するだけでなく、狂言の立ち方や声の出し方の体験もしました。普段の生活ではなかなか味わえない体験をすることができたのではないかと思います

6年「修学旅行 鶴岡八幡宮と小町通り」

画像1 画像1 画像2 画像2
鶴岡八幡宮と小町通りに行ってきました!
小町通りでは多くのお土産に迷いながら、自分の欲しいものを購入していました。移動のバスの中では、購入したお土産を嬉しそうに何度も眺めています。
次は鎌倉能舞台へ向かいます。


iPhoneから送信

6年「鎌倉修学旅行 建長寺」

画像1 画像1
建長寺に着き見学しました。
子どもたちは鮮やかな装飾に見惚れながら写真をたくさん撮ったりメモを残したりしていました。
お昼ご飯を食べて、次は鶴岡八幡宮へ向かいます。



iPhoneから送信

6年「鎌倉修学旅行 鎌倉に到着!」

画像1 画像1 画像2 画像2
鎌倉に無事到着しました!まずは高徳院を見学し、大仏を見ました。大仏の迫力に「わー!!」と声を上げていた子どもたち。次は建長寺へ向かいます。


iPhoneから送信

『ながさしらべ』1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は「長さ」の学習に入っています。
紙テープを使って、学校中の様々なものの長さを調べました。赤の1m紙テープと、白の30cm紙テープ、どちらを使った方がよいのか考えて、いろいろなものの長さを調べることができました!

2年図工 「木はだをかんじて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の図工は、「木はだをかんじて」絵に表す学習を行いました。
 まずは、校庭にあるお気に入りの木を見つけ、木とふれ合いました。手を当てて「ざらざら」「ごつごつ」「つるつる」を感じたり、抱きついて「なんかあったか〜い!」「木の中から音が聞こえる!」と木の命を感じてみたり・・・お気に入りの木のすてきなところを見つけ、それを下絵に描きました。
 下絵が描けたら普通は着色ですが、今回使ったのは軽量紙粘土です。子どもたちがそれぞれに感じた木肌の感じを表したかったからです。まずはのび〜る紙粘土に大興奮、大はしゃぎの子どもたち。しばらくは粘土の柔らかい感触を楽しんでいました。そしていつの間にか教室は「しーん」。みんな夢中で制作に取り組み始めました。
 みんな違ってみんないい木ができました。来週は、絵の具で着色をします。どんな色の木に仕上がるのかとっても楽しみです!

『ものの名まえ』1年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の『ものの名まえ』の学習で、お店屋さんごっこをしました。くだものやさんでは「くだもの、ください。」では、何が欲しいのか伝わらないから「りんごを1つください。」など、詳しく伝えるという、学習でした。お店屋さんの立場とお客さんの立場、どちらの役割も言葉遣いを意識して上手にできました。

光よ、進め!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「太陽の光」の学習で日光をかがみではねかえす実験をしました。
最近、教室に差し込む光が水道場の水や下敷き、ものさしに反射する様子が気になっていた子どもたち。いよいよかがみを持って外へ!日光がキレイに反射する様子をみて大興奮!「あれ、俺の光!」「玄関をすりぬけてめっちゃ遠くまで行く!」「太陽の光が強いと反射の光も強い!」「太陽がかくれると遠くまで行かない」「地面に置くと光の道ができた」と様々な発見をしていました。

読書月間2

画像1 画像1 画像2 画像2
読書月間の取り組みとして、今年度は「本の紹介カード」の交換をしています。今日は、3年生と5年生がなかよし班の相手におすすめの本の紹介カードを渡しました。はじめはお互い緊張した様子だった子どもたちですが、本の紹介をしながら話をしていくうちに、次第に笑顔が増え、もらったカードを熱心に見つめていました。密にならないよう運動場で行いましたが、交流により互いの距離は縮まり、心温まる交流になりました。

大きく育て!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校農園にたまねぎを植えました。地域の方に協力していただきながら、初めての苗植えを体験しました。「ねぎみたい!」「これがたまねぎになるの?」「ここの部分が大きくなるんだ!」と苗を観察。やさしく、でもしっかりと土の中に植えました。土の中には、たくさんの目に見えない生物がいて、けんかしたり、協力したりしながら、野菜などの作物を育てていることを学んだ3年生。大きく、おいしいたまねぎになりますように。

読書月間

画像1 画像1
今月は読書月間です。
先日の図書集会では、司書の岩崎先生のお話を聞きました。図書室にある本の中から、低学年・中学年・高学年向けのおすすめの本の紹介でした。「これ、読んだことある!」「今度読んでみようかな。」と興味津々でビデオ放送を見ていました。ぜひ図書室に足を運び、たくさんの本とふれあってほしいです。

生活科 「あそびランド」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あそびランドも最終回になりました。学年で行ったこともあり、大盛り上がり!どのグループも工夫され、とても素敵なおもちゃでした。
 おもちゃで遊ぶ側はもちろん、お店を出す側もとても楽しそうに、そして、一生懸命やっていました。3回とも新しいおもちゃに出会えて、子どもも大人もわくわくな1週間でした。
 3回目も大成功!!これで学年でのあそびランドは終了します。あとは、月曜日にクラスの中で遊んだあと、しっかりとお片付けをして終わりたいと思います。子どもたちがご家庭におもちゃを持って帰ってきた際には、ほめてあげるとともに、ぜひ一緒に遊んでみてください!

『絵の具でさつまいも!』1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の図工は、絵の具でさつまいもを描きました!何回も、赤を足して青を足してを繰り返して、紫を作りました。筆を上手につかい、色を塗ることができました。

生活科「あそびランド」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は生活科の「あそびランド」(2)を開催しました!
 本日もコロナ感染予防のため、密を避け、各広場のスペースを十分に確保したうえで開催しました。
 2回目ということもあり、お店側も接客が上手になっていました。人との距離をとるためにテープで並ぶところを決めているお店もあり、しっかりと考えられていて感心しました。
 ランキングがあるお店には、「1位になってやる!」と言わんばかりに何度も挑戦している子どももいてとても楽しそうでした。
 1日目に続いて、2日目も大成功で終えることができました!次回は金曜日に行います。ついに、最終回!きっと楽しいあそびランドになることでしょう!更新をお楽しみにしていてください!
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料