スクールカウンセラー相談日のお知らせ

画像1 画像1
 2月のスクールカウンセラー相談日は次の通りです。
   2日(火)  午前:大窪小  午後:城南中
   9日(火)  終日:早川小
  16日(火)  終日:城南中
 事前に予約が必要になりますので、ご希望の方は城南中・大塚までご連絡ください。当日でも予約状況によりお受けすることもできます。遠慮なく、ご連絡ください。

 コロナ禍に不安を感じる方も多いと思います。
 そんなときは“幸せホルモン”といわれる「セロトニン」が効果があるそうです。
 「セロトニン」は心のバランスを整えてくれる脳内物質のひとつで、心と身体を安定させ、幸せを感じやすくする働きを持つと言います。その分泌を促す方法は次の通りです。
   1 規則正しい生活で睡眠時間をキープ
   2 お日様の下で適度な運動を
   3 感動体験を大切にしよう!

部活動で人間力UP!

画像1 画像1
画像2 画像2
 新入生説明会が終わったとたん、女子バスケットボール部の生徒たちが一気に体育館に入ってきました。
 あっと言う間に椅子が片付いていきます。出入り口を見ると脱いだ靴が整然と並んでいます。
 技能だけでなく、日々の活動で人間力が鍛えられ、いろいろなことが身についていきます。
 新入生の皆さんも、ぜひ何かの部活動に挑戦してみてください。

令和3年度入学生・入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、令和3年4月に本校に入学予定の児童の皆さんと、その保護者の皆様対象の入学説明会を開催させていただきました。
 当初は親子で一緒に説明を聞いていただく予定でしたが、緊急事態宣言が発出されたこともあり、親子別々に、開会時間をずらして実施させていただきました。
 4月5日、新入生の皆さんが元気に登校してきてくれるのを楽しみに待っています。

今日(1/25)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、ぶどうパン、トマトシチュー、野菜とウインナーのソテーです。
月曜日の給食当番の白衣は、アイロンも効いていてパリッとしています。
給食当番の皆さん、今週1週間よろしくお願いします。

ロウソク作り

画像1 画像1
先週の金曜日、4.5組で制作したロウソクが出来上がりました!!
ケースから外したときは、歓声の声も!!
私自身も、はじめての制作で試行錯誤しながら制作しましたが、ステキに出来上がって良かったです(^^)
ぜひ、ご自宅で灯りをともして、ホッとした一息をお過ごしください。

                      4組担任 江口

今日(1/25)の1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日から日曜日にかけて心配された雪については、小田原には関係なかったようでした。学校から見える箱根の山は雪をかぶっていますので、箱根ではやはり雪になったのでしょう。入試の日に雪が降らないことを祈ります。

4・5組 音楽室で「あなたに会えて…」の歌唱です。卒業式に向けて3年生はいろいろな思い出と共に歌うとしんみりとしてしまいます。

1年1組 週の初め、1校時から持久走です。今日は気温も高いので、額にうっすらと汗をかきながら一生懸命走っています。授業が終わったらしっかりと汗を拭いて、体を冷やさないようにしないといけません。

1年2組 社会です。室町時代についてまとめた後、地理の単元に入りました。南アメリカの自然についてワークシートをまとめながら、課題について考えます。

2年1組 英語です。2人ずつのペアで前に出て会話の発表です。黒板には評価の観点が書き出されています。★声の大きさ ★発表の姿勢 ★英語らしい発音 ★流ちょうさ です。

2年2組 理科です。気象分野です。雨や雪が降る仕組みについての学習です。それにしても昨日は雪でなく雨で助かりました。久しぶりの雨で、ウィルスにとっても効果があったと思います。

3年1組 英語です。入試に向けて各自が課題に取り組んでいます。金曜日に入試に行っていた生徒は別室で定期テストを受けています。

3年2組 数学です。三平方の定理の問題に挑戦しています。あちらこちらで教え合いの学習が行われています。みんな一生懸命です。

学校評価(保護者)の結果について

 12月にとらせていただきました、今年度の学校評価(保護者)結果を、学校日記のホームページ掲載資料にupしました。ご協力ありがとうございました。
 考察については、学校だより第11号にてお知らせします。

https://www.ed.city.odawara.kanagawa.jp/weblog/...

重要 私立WEB出願についての事前指導

 上記の件、本日、私立WEB出願についての事前指導を行いました。本年度は、コロナの関係でほとんどすべての私立の高等学校がWEB出願になりました。
 1/24(日)から私立一般の出願が始まります。出願する学校ごとに必要書類について少しずつ違いがありますので、必ず、要項を見て、手続きを行うようにしてください。
 
 また、WEB出願については、WEB上の登録をするだけでは出願完了になりません。基本的に次の手順が必要です。

1 WEB上で登録をする。
2 登録状況を印刷して学校に持参し、確認をする。(すでに確認終了している生徒もいます)
3 受験料を入金をする。
4 願書を印刷して、学校に他の書類とともに持参し、確認をする。
  写真を持ってきて、学校で貼る。(WEBデータや写真を貼り付けしてきてもOK)
5 A4サイズの角形2号の封筒(レターパック赤の学校もあり)に必要書類を入れて、簡易書留などで郵送する。
  (宛名シートがある学校は印刷して、貼り付ける。)
6 受領メールを受け取る。(印刷して学校に持参する)

1〜6の手続きを各ご家庭でしていただくことになります。
本日の事前指導でもお話ししておりますが、入金をしてしまうと入力内容を変更できない学校が多いため、入金の前に入力内容を印刷して持ってきていただければ、学校で確認いたします。

 基本的に、1/25(月)より学校で確認して、出願するようにいたします。しかし、出願期間は学校ごとに違い、出願期間が短い学校もあります。そのため、各家庭で出願できるよう、本日、必要書類をお渡しております。各自、しっかりと管理するようにお願いたします。
 手順の4と5については、朝、担任に書類と郵送料(簡易書留440円、特定郵便280円)を提出していただければ、学年で内容を確認した後、本人が帰りに郵便局の窓口に出しにいくことができます。

 本日の確認では、角形2号(A4サイズ)の封筒の準備やレターパック赤の準備がまだの生徒がいました。早急に、ご準備をお願いいたします。
 
 すべて出願したら、本日お渡しした用紙と出願受領メールの画面を印刷したものを担任まで提出してください。

 不明なことがありましたら、いつでもお問い合わせください。

     3年学年主任  岩見

体育館ワックスがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
緊急事態宣言発令中は部活動最終下校時刻を16時30分にしています。
今日は部活動を終了させ、生徒たちを帰した後に、体育館部活の先生方が体育館のワックスがけをしてくれています。…感謝!

1年修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 15時10分より、1年生の保護者対象の修学旅行説明会を開催しました。
 本日届いたばかりの自動アルコール噴霧器(体温計付)をデビューさせ、感染対策を施した上で実施させていただきました。
 修学旅行の説明に加え、学校生活の様子、特にスマホの適切な使い方についての話をさせていただきました。

令和2年度卒業式について(調査のお願い)

 本日、3年生の保護者宛に「令和2年度卒業式について(調査のお願い)」を配付しました。
 調査結果に基づき、当日の保護者を1名限定にするか2名までとするか決定します。趣旨をご理解いただき調査用紙をご提出くださるようお願いします。

ブックトーク

画像1 画像1
 3年生の廊下に国語科で取り組んだ「ブックトークで人気のあった本10冊」が掲示されています。

・容疑者Xの献身(東野圭吾)
・星の王子様(サン=デグジュベリ)
・スマホを落としただけなのに(志賀晃)
・NADAL NOTE すべては訓練次第(トニ・ナダル)
・魔法使いハウルと火の悪魔(ダイアナ・ウィン・ジョーンズ)
・名画は嘘つく(木村泰司)
・人生はZOOっと楽しい!毎日がとことん楽しくなる65の方法(水野敬也)
・王様ゲーム(金沢伸明)
・どん底から何度でも這い上がる 折れない心の21の物語(梅崎司)
・真夜中のパン屋さん 午前0時のレシピ(大沼紀子)

今週末は天気が崩れるようなので、読書にふけるのも良いかもしれませんね。

今日(1/22)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、牛乳、わかめふりかけ、麦入りご飯、おだわらっ子おでん、小松菜とキャベツのゴマ炒めです。地場産ウィークの2日目でした。
 今日の放送当番は3年生です。歴史クイズを出題してくれました。

 日本のお城に松が植えられているのはなぜ?
 1 景観が良くなるから
 2 防風林の役割として
 3 非常食になるから
 
 てっきり2番か1番が正解かと思ったら、正解は3番だそうです。
 確かに松の実食べるけど…

4・5組はキャンドル作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4組と5組の生徒で今日テストを受けない生徒は、調理室でキャンドル作りの授業を行っています。
 本来であれば、今日は風祭のJAの敷地をお借りして、たわしの販売を計画していたのですが、緊急事態宣言が出されてしまったので、たわしやは保留になってしまいました。
 気持ちを切り替えて、今日はきれいなオリジナルキャンドル作りに挑戦中です。

今日(1/22)はテスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生は中学校生活最後となる定期テストです。
1,2年生は5科の実力テストです。
それぞれ、英語・国語・数学・理科・社会の順に行われます。
真剣な表情で頑張っています。

3年生特別日課の実施について

 感染が一向に治まる気配を見せませんが、今は3年生を無事に入試会場に送り出すことが最大の使命だと思っています。
 2月1日から、少しでもリスクを下げるために、3年生については特別日課を組みました。本日3年生の保護者宛に通知を配付しましたのでご確認ください。

令和2年度修学旅行の中止判断について

 本日、3年生の学年集会を開き、2月24日から実施予定でした修学旅行の中止について話をしました。
 誠に残念ではありますが、安全・安心を第一に考え、本校の判断基準期間に緊急事態宣言が発令されていることをもって判断いたしました。
 3年生の保護者の皆様には本日お知らせを配付しましたのでご確認ください。

今日(1/21)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、豚肉丼、小田原野菜の味噌汁です。
今日から来週28日にかけて地場産ウィークになっています。
今日は小田原産の米、ネギ、ダイコンが使われていました。

今日(1/21)の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ寒さは厳しいですが、柔らかな日射しが教室に降り注ぎ、着実に春が近づいていることを感じます。暖房の暖かさと重なって睡魔に襲われないように頑張りましょう。

4・5組 美術です。砂絵の制作です。色とりどりの鮮やかに着色された砂を下絵にまぶしていきます。貴重な砂なのでこぼさないように慎重に作業が進みます。

1年1組 英語です。今日は先生が「can」を使った文→「can」を使った疑問文→「can」を使った否定文を板書しました。プリントが配られ、それぞれの文の組み立て方を説明するという課題が出されました。どの教科においても「説明する力」が求められています。

1年2組 理科です。火成岩の学習です。真鶴特産の小松石を見せてもらいました。高価な石で、建築資材や墓石などに使われる石ですが庶民には手が出ません。

2年1組 数学です。三角形の合同を証明する学習です。まずは証明とは…雑談のようで雑談でない説明を聞いて緊張感がほぐれます。

2年2組 国語です。太宰治の名作「走れメロス」が題材です。この物語のことは大人になっても忘れないと思います。

3年1組 家庭科です。高校に行って使う弁当袋の制作もいよいよ大詰めです。指に針を刺さないように気をつけてね。

3年2組 今日も問題演習です。問題を解けば解くほど、問題文の読み取りにも慣れるはずです。時間配分も考えながらではありますが、焦らず理解しながら読むのがコツです。




進路説明会

画像1 画像1
 昨日、2年生の保護者対象に進路説明会を開催しました。
 緊急事態宣言下ではありましたが、2年生にとって、進路決定までもうすでに1年を切ってしまったこともあり、無理を押して開催させていただきました。ご理解ご協力に感謝します。
 資料を読み込んで、疑問点やご相談がある場合には個別にご相談ください。
 また、各ご家庭において親子で進路について話し合う時間を設けていただきますようお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 修了式・離任式

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ