〜 橘中学校の歩み 〜

学習発表会 展示5

 1年生家庭科の作品は、トートバッグです。表側には工夫したステッチが施されています。

 3年生は、パペットを作成しました。それぞれが手にはめて、どのような表情でお話をするのか、想像してみると楽しいです。
画像1
画像2

学習発表会 展示4

 美術室前の廊下は、色とりどりの作品で埋め尽くされています。
2年生が1年生の頃に作成していた多版多色の版画は、休業期間を経て2年生の時に完成したものです。今年作成した空想画もとても素晴らしい色づかいです。

3年生の作品は、「美を伝えよう」という内容で、それぞれが工夫を凝らした作品が並んでいます。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 展示3

 国語科の作品は、3年生 1F渡り、2年生 多目的3前廊下、1年生は2F渡りに展示してあります。

 俳句や短歌、文章など、それぞれ自分で考えた言葉や文が、作品として飾られています。その言葉を選ぶとき、どのようなことをイメージしていたのでしょうか。それぞれの作品の背景にある景色が見えるような作品たちです。

画像1
画像2
画像3

学習発表会 展示2

 4・5・6組の教室前の廊下は、色とりどりの作品でいっぱいです。

丁寧に作られたトートバッグやパペット、はしなどが並んでいます。トートバッグのクロスステッチは見応えがあります。

一つひとつ見ていくと、時間をかけて、大切に仕上げられていることがわかります。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 展示1

 学習発表会の展示部門が、11日(金)より見学が始まっており、保護者面談で来校された方々にご覧いただいております。

 各学年とも、教科の課題や総合的な学習の時間に取り組んだ作品が、教室前廊下や図書室、家庭科室などに展示されていますので、是非ご覧ください。

 写真は、西校舎4階の廊下、図書室に展示されている美術科、美術部の作品です。
画像1
画像2
画像3

新学習指導要領

画像1
 令和3年度(来年度)より、新学習指導要領が実施されます。(小学校は今年度から)
 
 学習指導要領とは、全国どこの学校で教育を受けても、一定の教育水準が確保されるように、各教科等の目標や内容などを文部科学省が定めているものです。教科書の内容や学校での学習指導と学習評価の基となっています。

 新学習指導要領では、幼稚園から高等学校までのすべての学校教育で、
(1)知識及び技能
(2)思考力、判断力、表現力等
(3)学びに向かう力、人間性等
の「三つの柱」で示された資質・能力を育成することとされました。

詳しくは文科省ホームページ(本校ホームページ右側にも入り口があります)をご覧ください。

また、神奈川県教育委員会から「保護者向け学習評価リーフレット」が発表されました。併せてお読みください。

2年リハーサル

 リハーサルの最後は、本日4校時の2年生です。

学年合唱では、歌い出しの部分の練習です。はじめの「こ」をしっかり出そう・・・同じところを繰り返し、繰り返し練習し、だんだんと声量が上がってきました。

 1組、2組とも、入場〜合唱〜退場まで通しての練習に、一生懸命に取り組んでいました。

 2クラスですが、ひとクラスの人数はほかの学年よりも多いです。その分、豊かな声量が響いてきました。当日のきれいなハーモニーが期待されます。
 
画像1
画像2
画像3

3年リハーサル

 本日4校時に、3年生のリハーサル(にじいろコンサート)が行われました。

発声練習から始まり、学年合唱「信じる」の歌声が体育館から流れてきました。

歌い終わるごとに、「♪〜〜の部分がもっと力強く歌ってほしいので・・・。」や「リズムに乗って歌っている姿がうれしかったです。」など、指揮者からのコメントもあり、自分たちの力で創り上げようとしている姿が伝わってきました。

響いてくる歌声は、豊かで伸びがあり、ハーモニーも美しかったです。

後ろで見学していた1年生のよいお手本になったのではないでしょうか。

当日が楽しみです・・・。

画像1
画像2
画像3

ドリルパークをやってみよう!!

画像1
先日お伝えした通り、令和3年度から、児童生徒に1人1台の学習用端末が配布されることを受け、今年度中から少しずつ、」様々な機能を活用していきます。

まずは今日からの保護者面談時に、「アカウント等通知書」をお配りします。(3年生は別途)

「ドリルパークをやってみよう」を見ながらチャレンジしてみてください。
※学習端末をレンタルした方は、お配りしたプリントをみてください。

今年度中は、原則、家庭にある端末や通信機器をお使いいただき、お知らせしました生徒アカウントで学習サイトに入っていただくようになります。不明な点は、学校か、小田原市教育研究所(33-1730)にご連絡ください。

なお、学習端末、通信機器の貸出を希望され、申請書を提出されたご家庭は、本日からの保護者面談期間(〜16日まで)に職員室にお声かけください。


1年リハーサル

 12月18日実施予定のにじいろコンサートに向けて、練習が行われています。

新型コロナウィルス感染症予防のために、マスクの着用や距離の確保について、みんなで声を掛け合いながらの毎日です。

本日6校時は1年生のリハーサルが行われました。

自席で学年合唱の練習をした後、「入場〜1番だけの合唱〜退場」までを通して行いました。

少し緊張していたようですが、一生懸命歌い、聞いていました。

明日は、3年生のリハーサルが予定されています。
画像1
画像2
画像3

3年生へ「マークシート方式」

画像1
画像2
 12/7付けで神奈川県教育委員会のホームページに

1 令和3年度県公立高校入試における「マークシート方式による学力検査の実施」に関するリーフレット

2 学力向上進学重点校および学力向上進学重点校エントリー校における「マークシート方式」による特色検査の実施について

が掲載されました。

詳しくは神奈川県教育委員会のホームページでご確認ください。

合唱練習START!

 本日昼休みより、にじいろコンサートに向けての合唱練習が始まりました。

各教室や多目的室、渡り廊下などに分かれてパート練習が行われています。

CDの音を聞きながら、パートの音を確認していました。

マスク越しの練習ですが、校舎に歌声が響いているのはとてもよいものです。
画像1
画像2
画像3

ロードレースを応援

 ロードレースを実施するに当たり、コースに隣接している企業にお知らせをしています。始まる前の確認などをする際には、広いスペースをお借りしています。

 集合場所に応援の旗を立てていただきました。生徒たちのやる気を後押ししてくださっています。有り難うございます!!
画像1
画像2

ロードレース大会

画像1
画像2
画像3
 12月7日(月)ロードレース大会が行われています。今年は新型コロナウイルス感染症対策ということもあり、保健体育の授業でクラスごとに自分の限界に挑戦しています。1・2校時は2年生です。息をハーハーさせながら真剣に走る姿はとても心に響きました。

 4・5校時は1年生のロードレースが行われる予定です。このままの天気が続いてくれることを祈ります。

人権週間

画像1
 国際連合は、世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定めました。日本では毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日から10日まで)を「人権週間」と定めています。

 人権は、人が生まれながらにもっている、人として大切にされる権利です。
 教室の中ではどうですか?特定の誰かが嫌な思いをしていたり、笑いの対象になっていたりしていることはありませんか?SNSなどで、悪口や噂話などが書き込まれていたり、疎外感を感じているような人はいませんか?

 人権週間を、改めて人権について考える機会にしてください。

法務省人権週間のページ

神奈川県ホームページ(人権週間のページ)


3年生 卒アル全体写真

 5校時、3年生がバックネット横に集合していました。西校舎の上を見上げてポーズをとっている・・・・卒業アルバムの学年写真の撮影です。

 西校舎の2階のベランダを見上げると、写真屋さんがカメラを構えています。
「こっち向いて〜」「顔あげて〜」と声をかけながら、パチリ、パチリ!

お天気に恵まれ、元気のよい声を出していた3年生・・・。どんな風に撮れているのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 理科

 本日の5校時、2年生理科の授業研究が行われました。

単元は、「動物の生活と生物の進化」です。その中で、血液の循環について、理科室で飼育しているメダカをつかって観察します。

メダカの体色や目の位置などの特徴を共有した後、袋に移したメダカの尾ひれに流れる血液を観察しました。

元気よく動き回るメダカに苦労しながらも、熱心に顕微鏡をのぞき込む姿がありました。

体内を循環する血液の働きについて、これから深く学んでいきます。

画像1
画像2
画像3

2年生 家庭科実技

 3、4校時の2年生の家庭科は、実技テストです。

 題材は、大根の「いちょう切り」「ひょうし木切り」です。

 どちらかの切り方を選んでテストに臨むということですが、いちょう切りに挑戦している人が多かったようです。

 大根は、技術科で育てている品種と同じものを使用しているということでした。

 切った大根は漬け物に、大根の葉はみじん切りにして炒め物にするということです。

 大根一本を使い切るには、いろいろな料理ができそうですね。
画像1
画像2
画像3

校内研究 英語

 本日4校時に、1年生英語の公開授業がありました。

 スタートの英語の歌は、Wham!の「Last Christmas」です。12月に入り、教材にもクリスマスの雰囲気が漂います。

 本時は、「can」の疑問文を用いて、「できること」「できないこと」を尋ねたり、伝えたりする活動がありました。
 
 教科書の本文やワークシートを使って、何度も発音を繰り返したので、友達にインタビューする姿も自信たっぷりです。

「Can you ski?」「Yes, I can.」
「Can you sing an English song?」「No, I can't」

多くの友達とコミュニケーションをとりながら楽しそうに学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ロードレース試走

 12月7日・8日にロードレースが行われます。

 今年度は、新型コロナウィルス感染予防対策のため、全校での実施を見直し、各学年クラスごとに、保健体育の授業の中での実施となります。

 試走も授業内で行われ、保健体育の担当教諭に加え、他の職員の応援を得て、生徒たちの力走を見守りました。

 写真は今週始めに行われた1年生の試走の様子です。

コースに隣接する企業のご協力を得ての実施となります。
当日、晴天に恵まれることを祈ります。 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/22 1年球技大会
3/23 2年球技大会
3/25 離退任式
修了式
3/26 学年末休業開始

お知らせ

学校便り

保健便り

HP掲載資料