子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

ラジオ体操 1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
前回の体育から、なわとびの前にラジオ体操をしています。今日は、ラジオ体操第一が上手に出来るようになったので、ラジオ体操第二もやりました!
お手本を見ながら、リズムにのって出来ました♪

1年生 外国語

画像1 画像1
今週と来週で、クラスごとにはじめての外国語の時間があります。
モニーク先生と楽しく学習することができました。今日は、色について学習しました。

6年生「じゃがいもの収穫」

農園ボランティアの安野さんにご協力いただき、学校農園へじゃがいもの収穫に行きました。梅雨の時期のため天気が心配されましたが、晴れ間に出会うことができ、全クラスとも収穫を行うことができました。天気を心配していた子どもたちも、無事に収穫をすることができてうれしそうでした。収穫したじゃがいもは、学校で調理されて給食に出されます。6年生が収穫したじゃがいもが、どんなメニューで出てくるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初の代表委員会

画像1 画像1
今日の代表委員会は密を避けるため図書室で行いました。議題は年間計画となかよし班での活動について。6年生の議長団の子どもたちは、とても落ち着いて進めていて、さすがだなと思いました。

トイレのスリッパ  1年生

画像1 画像1
 この間、『次に使う人のために、トイレのスリッパを揃えよう!』という話をしました。その話をした後から、自分のスリッパを綺麗に揃えたり、自分の分だけでなく、他のスリッパまで揃えたりする姿がたくさん見られます。なので、いつもトイレのスリッパが綺麗です♪

明日は七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日7月7日は七夕。別名を「笹の節句」「星祭り」などと言われています。江戸時代に五節句の一つに定められ、今でも広く親しまれています。
 織姫と彦星の物語は有名ですが、天の川に輝くこと座のベガが織姫、わし座のアルタイルが彦星です。この2つの星と白鳥座のデネブを結んだものが「夏の大三角」と呼ばれ、夏の星座を探す目印になっています。白鳥座は、二人の橋渡し役となるカササギです。
 今は梅雨時なので天の川や星は見えないかもしれませんが、旧暦の七夕は現在の8月なので、来月7日に東の夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。

はじめてのシェイクアウト 1年生おはタイ

画像1 画像1
今日のおはようタイムに、今年度初めてのシェイクアウト(避難訓練)がありました。
外遊びの途中でしたが、校庭の真ん中にすばやく集まって静かに避難ができました!

梅雨の合間に・・・

昨日の大雨と強風から一変。今日はとてもいい天気。そこで、最近雨続きでできなかった観察に行きました。ヒマワリとホウセンカは前回の観察よりも大きくなっていてびっくり。昨日の強風により、倒れてしまっているものもありましたが、くきも太く、葉も多くなっていました。密をさけるために、ヒマワリ・ホウセンカの観察組と虫めがねでのこん虫観察組に分かれ行いました。こん虫のからだのつくりについて学習をしたので、バッタをつかまえて「頭」「むね」「はら」に分かれていることや「むね」から6本の足が生えていることを確認していました。観察中には、ひらひらとモンシロチョウやアゲハチョウなども飛び交い、梅雨の合間の晴れ空の下、気持ちのよい授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
? 今年度のクラブ活動がスタートしました。今日は活動のめあてやクラブ長を決めたり、活動計画を立てたりしました。本格的な活動は10月からになりますが、クラブごとに楽しい計画が立ったようでした。

仲良くできたよ! 1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の体育は、雨だったので体育館でメディシングボールと風船バレーをやりました。どちらも初めてやるゲームでしたが、グループの友だちと協力して、ルールを守って楽しくできました。

今日は何の日?

画像1 画像1
 今日は「国民安全の日」です。国民一人一人が安全確保に留意し、交通事故、火災等の災害発生の防止を図る運動を啓発するため、1960年に制定されました。12月についで事故が多いのが7月という統計もあるそうです。暑さで気も緩みがちですが、学校でも家庭でも安全に対する意識を高めていきましょう。

中庭探検!1年生 休み時間

画像1 画像1
今日の中休みは、まだ雨が降っていなかったので中庭探検に行きました!
校庭とは違う新しい景色にワクワクしながら、虫を捕まえたり、花を摘んだりしました。
移動していたイモムシにも、みんな興味津々でした♪

道徳朝会

画像1 画像1
 今年度最初の道徳朝会をテレビ放送で行いました。今日のテーマは「校歌のひみつ」です。校歌がどのようにして作られたか、歌詞にどのような意味が込められているかを知りました。自分たちの学校、自分たちの校歌を今まで以上に好きになってくれたらいいなと思います。早くみんなで校歌を歌える日がくるといいです。

いい感じ!

画像1 画像1
3年生の図工「絵のぐ+水+ふで=いい感じ!」の学習で絵の具を使っての技法を学びました。学んだ技法で海の中を表現し、分散登校中に作ったおりがみの魚を泳がせました。教室前に飾るとまるで水族館みたいでいい感じ!個性あふれる作品に仕上がりました。

さつまいも畑を耕したよ

画像1 画像1
 たんぽぽ級で、さつまいもを植えようと計画しました。
 立派なさつまいもが育つように、まずは、畑を耕しました。
 元気なさつまいもが育ってくれるといいです。

たなばたかざり☆1年生 生活&図工

画像1 画像1
生活と図工の時間を使い、進めてきた七夕飾りも今日で完成しました!
今日は、生活の時間に書いた願いのこもった短冊と図工の時間に作ったちょきちょきかざりを笹につけました。 
笹につける活動では、難しさも感じたようでしたが、その分「できた!!」の達成感が大きかったようです。

ちょきちょきかざり 1年生図工

画像1 画像1
1年生の今日の図工は、はさみと折り紙を使ってちょきちょきかざりを作りました。
先週作った七夕飾りを増やしました。教室には、ちょきちょきかざりの素敵なカーテンが出来ました!教室に入ってくるのが楽しくなりそうです♪

安全に登下校しよう

画像1 画像1
今日の朝会では「安全な登下校について」動画を見ながら確認し合いました。分かっていることでも大事なことだからこそ、繰り返し指導していきます。
梅雨時は傘をさすことも多く、危険も増します。安全に十分注意して登下校してほしいと思います。

モンシロチョウに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、さなぎになったモンシロチョウのよう虫。みんなで毎日楽しみに観察していたところ、ついに!チョウになりました!!朝、教室に入ってくるなり、虫かごをのぞきこむ子どもたち。「チョウになってる!」「先生、チョウになるところ見た?」と喜びながら見つめていました。休校により、たまご、よう虫の観察が実際にできませんでしたが、さなぎやチョウの観察をみんなでできてよかったです。

委員会活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の委員会活動がスタートしました。本格的な活動は夏休み明けからになりますが、委員会ごとに「今できること」を考えて計画を立てました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料