子どもたちは、学習に、活動に、元気に取り組んでいます。その様子をお伝えします。

『これは、なんでしょう。』1年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の学習で、クイズ作りをしました。だんだんと答えに近づくヒントを3つ考えるところに難しさを覚えながらも、たくさん考えました。クイズ大会で、自分の考えた問題をお友達が楽しそうに解く姿を見て、どの子もとてもうれしそうでした!

『かざってなにいれよう』1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の図工の学習は、はこや、ふくろをいろいろな材料で楽しく飾りました。作りながらも、「やっぱり、ここはこうしよう!」と、どんどんアイディアが浮かんできていました。もくもくと、自分の思い浮かべる物を作り上げました!

ボランティア活動紹介 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まだまだあります。
たくさんの方に支えられ、わたしたちの生活は成り立っていることを改めて感謝したいと思いました。 

ボランティア活動紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日、朝の時間にボランティアの方々の活動を紹介しました。

6年生「鴨宮中学校新入生説明会」

画像1 画像1
鴨宮中学校新入生説明会へ行ってきました。中学校のきまりや部活動などについて、クイズを交えながら教えていただきました。中学校の雰囲気を知る良い機会になったと思います。

全集中!

書き初めをしました。大きな紙に力いっぱい、みんな「全集中」で取り組んでいました!
力強い「友だち」、ていねいな「友だち」、バランスのとれた「友だち」・・・個性的で味のある「友だち」が勢揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「租税教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 小田原税務署の方を講師にお招きして、「租税教室」が行われました。税金の種類や使い道について学びました。子どもたちは、税金が自分たちの身近な生活に関わってることをより実感したようです。

『覚えてきたよ!』1年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は2回目の『フルーツ』の授業でした。前回学習したフルーツの名前をよく覚えていたので、ALTのモニーク先生がとても褒めてくれました。“I know!”と元気よく発表することができました。

リニューアル

画像1 画像1 画像2 画像2
遊具が赤、黄色、青、緑・・・と色とりどりに生まれ変わりました!同じ遊具でも、色が鮮やかになっただけで、気分も変わります。連日寒いですが、休み時間に喜んで遊ぶ姿が見られました。

書き初めの練習

3年生になって始まった毛筆の学習。いよいよ書き初めに挑戦です。いつもの半紙よりも大きな紙に戸惑いながらも、勢いよく書き進める子どもたち。今回は大きい紙なので、何度も何度も練習はできませんでしたが、2枚を集中して書きあげました。本番は1月。気持ちを新たに書き上げられるといいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

箱根寄木細工作り体験教室

 12月21日(月)に金指ウッドクラフトの金指さんにお越しいただき、箱根を代表する伝統工芸である寄木細工の歴史や作り方についてお話をしていただきました。実際に寄木をかんなで削って「ヅク」を作るところを見せていただいたり、2021年の箱根駅伝の優勝校に渡される寄木細工で作られたトロフィーを見せていただいたりしました。
 寄木細工作り体験教室では、子どもたちがそれぞれに考えたデザインをもとに、自然の木の色を活かして、素敵なコースターを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

信楽焼 お皿作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2組は21日(月)、3組は22日(火)に「信楽焼のお皿作り」を行いました。
 講師の方の話をよく聞きながら、粘土の中の空気を抜くために塊をたたきつけたり、手のひらや親指の付け根を使って粘土を伸ばしたりしました。また、思い思いのデザインでお皿を仕上げていきました。
 お皿のできあがりは、1月下旬頃の予定です。手元に届くのが楽しみです。

冬のお便り

画像1 画像1
今日は「冬至」です。今朝も一段と冷え、子どもたちからたくさんの冬の便りが届きました。
「葉っぱが凍ってた!」「車の窓が凍って真っ白だったよ。」「水が凍ってたよ!」
寒さが厳しくなってきました。学校から見える富士山の雪化粧はまだうっすらといった感じですが、冬本番。寒さに負けず過ごしましょう。

昔遊び発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、昔遊びの名人を目指して練習を重ねてきました。本日は、その練習の成果を発揮して、名人技を披露する発表会を行いました。
 どのグループもすごい!!見ていた子どもたちからは大歓声と大きな拍手がおこりました。そして、「まさに名人だと思いました!」「私も○○さんに教えてもらいたいです!」といったうれしい感想がたくさん出され、大満足の様子でした。
 もうすぐ冬休みです。ぜひ、お子さんと一緒に家族で昔遊びを楽しんでみてください!

ともだちハウス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の図画工作ではともだちハウスを作りました。ただの空き箱が素敵なお家に大変身!!大きなお風呂やプール、エレベーターやブランコ、隠し部屋などなどたくさん工夫がされていて、見ているだけでワクワクしました。来週は、みんなで遊びたいと思います。クラスの友達のともだちハウスをみて子どもたちがどんな表情を見せてくれるのか、とても楽しみです!
 来週の鑑賞が終わったら、ともだちハウスを持って帰ります。ぜひ、子どもたちの話をたくさん聞いて、一緒に遊んでみてください!

工事中。

画像1 画像1
最近、南校舎の外壁工事が行われています。
毎日違った作業をしている工事の人たちに興味津々。「こんにちは。」「がんばってください。」「何してるんですか。」作業中にもかかわらず声をかける子どもたち。高い足場にバランスよく乗り作業する姿、寒い中一生懸命働く姿に見とれている子どもたちなのでした。

火の用心。

社会「火事からまちを守る」で、消防について学習している3年生。
先日、学校にある防火設備の調査をしました。「思ったよりいっぱいあった。」「けむり感知器が多かった!」と興奮気味で探し回っていました。「家にも消火器あるよ。」「うちには熱感知器があったよ。」「通学路にも消火器あった!」と毎日様々な発見の報告が舞い込んできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝をこめて。

今週は給食週間です。いつも給食を作ってくださっている調理員さんへ感謝の気持ちを形にしました。毎日楽しみにしている給食。これからも作ってくださっているすべての方に感謝をしながら、おいしくもりもりいただきたいと思います。
画像1 画像1

上達中です。

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の学習もなれてきた3年生。準備や片付けもとてもスムーズになってきました。
今回は、「つり」に挑戦しました。ひらがなに初挑戦。二文字書くのも初挑戦。初めてづくしでしたが、ひらがなの丸みを意識したり、筆の動きに注意したりしながら全集中で頑張りました。小筆で書く名前も上手になってきました。今週からは「書き初め」に挑戦中です。

6年「家庭科 まかせてね 今日の食事」

画像1 画像1
 家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習で、栄養士の山崎先生から献立を考えるために大切なことについて学びました。子どもたちは、栄養のバランス・季節感・彩り・調理法・予算・家族の好みなどを考え、家族のために栄養のバランスがよい献立作りをしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料