山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和2年6月30日(火) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ハヤシライス ” です。
画像1 画像1

令和2年6月30日(火) ゴミについて:4年生

 3・4時間目に多目的ホールで環境政策課の大坪さんと杉崎さんを招いて、ごみについての学習です。 
 ・小田原市の燃せるゴミは人口が減っている割に減っていない。
 ・燃せるゴミの39%が紙ゴミでその多くは「その他紙」といわれるものなので、分別にもっとしっかり取り組んでほしい。
 ・燃せるゴミを燃やした灰は1キロ34円で県外の埋め立て地に埋め立てている。年間約23億円の予算があてられている。
 などなど、市民として意識しなければならないこと、実践しなければならないことを学びました。
 Reduce (リデゥース)ゴミを出さない=ゴミを減らす
 Reuse  (リユース) 繰り返し使用する
 Recycle(リサイクル)再資源化し再生品を作り出す
 小田原市が取り組んでいる段ボールコンポストで1000t減量、是非取り組んでほしいと言うことで、プリントが配布されました。
 ウミガメのためにもゴミは減らしたいですね。海のゴミの80%は陸で出されたゴミです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月30日(火) 3時間目の1年生

 グランドで体育です。カラーコーンの間に引かれた白い線の上をジグザグ走ります。
 自分の体をコントロールするのですが・・・。
 今日は雨の予報なので、長靴の児童もいてちょっとかわいそうです。
 それでも全力で取り組むのが1年生、スタート地点に戻るときも全力疾走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月29日(月) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう しょうゆラーメン すだちゼリー ” です。
画像1 画像1

令和2年6月29日(月) 1時間目の様子2

 上学年です。
 4年生は学活でどんなクラスにしたいか話し合いです。
 5年生は国語、「大事な言葉は文章の中に繰り返し出てくる」と先生が繰り返していました。
 6年生は「話す聞くときに大事なこと」を話し合っています。
 さて、再開後1ヶ月が過ぎようとしていますが、生活リズムがまだ元に戻っていない児童がいます。土日の過ごし方を考え、月〜金曜日にしっかり登校して授業に臨めるようにご協力ください。学校は大人になるためのトレーニングの場です。
 多様な勤務形態が増えたとはいえ、多くの人が週5日間は仕事場へ行き仕事をする世の中です。そのための素地が今作られていると考え、生活リズムを整えさせていただければと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月29日(月) 1時間目の様子

 新型コロナ感染症対策の緊急事態宣言は解除されましたが、まだまだ予断を許さない状況にはかわりありません。朝、横断歩道に立っていると、いつも見かける車と違う湘南ナンバーの車や他県の車も若干増えたなと感じます。
 さて、そんな中月曜日の1時間目の様子です。
 土・日はしっかり休養して今日に望んでいる児童が多いと思いますが、この時間から大あくび、のびーーーーーという児童もチラホラいます。生活リズムが元に戻っていないようです。
 1年生は学活で、キャリア教育の一歩目、係活動について話し合いを始めるところです。
 2年生は国語「たんぽぽのちえ」です。先生の問いかけにほとんどの人が反応していますが・・・・・。
 3年生も国語「きつつきの商売」の音読劇です。前で読む人も、聴く人も緊張感があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月26日(金) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう さくらめし ワンタンスープ ” です。
 UPが遅くなって申し訳ありません。
画像1 画像1

令和2年6月26日(金) 4年生体育

 3時間目、4年生の体育です。
 3ヶ月の休校で、柔軟性、持久力、筋力、骨密度など体力がみんな落ちています。縄跳びや「うごきはいっしょ!」といってひとりの動きをみんなでまねる活動などに取り組んでいます。でも、子どもたちはすぐに全力で取り組んでしまうので、教師から少し力を抜くよう指導します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月25日(木) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう しろパン ミネストローネ ” です。
画像1 画像1

令和2年6月24日(水) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん おかかふりかけ しんじゃがそぼろに ” です。
画像1 画像1

令和2年6月24日(水) 3時間目の様子3

 5年生は体育から戻ってきたところです。日直が黒板をきれいにしています。4時間目は家庭科ですが、教室の後ろにあるファイルボックスの使い方を吉川先生が例をあげて確認していました。
 6年生は社会科のテスト返しです。小学校のカラーテストは100点が当たり前という意識を持ってほしいです。それでも6年生は友だちの点が気になりお互いに見せあいをしています。これも大事な活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月24日(水) 3時間目の様子2

 2年生は生活科でトマトを育てていますが、今日は観察と支柱を立てたりして、それを絵日記化しています。
 3年生は国語「きつつきの商売」での音読劇をするためにどんな工夫ができるかアイデアを出していました。
 4年生は算数で温度のグラフからの読み取りをしています。3人組での話し合いにはもってこいだと思いますが・・・。マスクしているし大丈夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月24日(水) 3時間目の様子1

 1年生は算数のノートに先生が黒板に書いたことを同じように写して書く練習をしていました。4時間目はなんと!国語のテストです。みんな真剣です。
 つくし3組の3人が真剣にプリントに取り組んでいます。背中から緊張感が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月23日(火) 今日の給食

 今日の献立は ” ぎゅうにゅう むぎごはん けんちんじる ” です。
画像1 画像1

令和2年6月23日(火) 2時間目の様子4

 6年生はパンジーの鉢の片付けをしています。
 去年の11月中旬に鉢植えしたパンジーの花はついこの間まできれいに咲いていました。枯れた花などは校庭の隅でたい肥になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月23日(火) 2時間目の様子3

 5年生は算数で図形の勉強です。
 定規やコンパスを駆使して作図をしています。
 最後は吉川先生に班ごとに○付けをしてもらいます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月23日(火) 2時間目の様子2

 3年生は算数、「九九のきまりをみつけよう」ということで、みんなで意見を出し合いました。
 薄暗い教室で、4年生は総合、ゴミ処理の流れや工夫を、視聴覚教材を利用しながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月23日(火) 2時間目の様子1

 1年生は国語で自分の気持ちの表し方の勉強です。今日の学校はどんなだったか国語でやったみたいに話してね、とご家庭で是非聞いてください。
 2年生は道徳で「およげないりすさん」という題材です。こちらもどんな授業でどんなことを感じたか是非ご家庭で聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年6月22日(月) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ソフトめん ミートソース ” です。
画像1 画像1

令和2年6月22日(月) 3時間目の様子4

 6年生は外国語です。佐藤英語専科非常勤と杉崎先生で進みます。
 卒業するときには自分の夢を英語で発表してくれるかなーーー。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 図書返却終了  白鴎中学校卒業式
3/12 学校施設開放会議(延期)
3/15 白鴎中児童対象新入生説明会・体験授業(予定)
3/16 卒業式予行練習1・2校時

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

おたより