山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和3年2月17日(水) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ハヤシライス カラフルソテー ”です。
画像1 画像1

令和3年2月17日(水) 中休み

 男子はハンドボールのPKのような遊びをしています。
 3年女子に1年生が混ざって長縄飛びをしています。3年生がとってもお姉さんです。
 高みの見物の人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年2月16日(火) 昼休み

 強い風で雲一つない青空です。
 子どもたちは今日も元気にグランドに出て遊んでいます。
 ゴールを使って先生とゲーム、先生を中心に鬼ごっこ、先生と一緒になわとび。
 楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年2月16日(火) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ごはん しそこんぶふりかけ ぶたにくとじゃがいものからめ はくさいのスープ ”です。
画像1 画像1

令和3年2月16日(火) 昨日の雨

 2月とは思えない大雨でした。東側の通路に大きな水たまりができ通行に不便を来しているところですが、改良を依頼しておりますのでご了解ください。
画像1 画像1

令和3年2月15日(月) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう しょうゆラーメン やきシュウマイ ”です。
画像1 画像1

令和3年2月15日(月) 2時間目の様子3

 5年生も算数です。体積の単位です。1Lは1000立方cm=1000mLというところです。
 6年生は社会です。「第2次世界大戦がどのようにしてアジアや太平洋に広がったのか」考え資料から書き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年2月15日(月) 2時間目の様子2

 2年生は学活です。提出物について先生が話しています。中学校では提出物の内容をよりよいものにすることで評価が違ってきます。もちろん期限を守ることも大切です。
 3年生は算数です。二桁のかけ算です。問題にどんどん取り組んで行きます。
 4年生も算数です。この時間は帯分数の足し算です。2年生の九九が基本となり中学年でのかけ算・割り算につながります。計算はよりたくさん取り組むことが定着につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年2月15日(月) 2時間目の様子

 1年生は算数です。「月曜日の2つ後は○○曜日」などの問題に取り組んでいます。
 つくし2組は算数です。今日も個々の課題にしっかり取り組んでいます。
 3組のみんなも学年で内容に違いがありますが、一人ひとりしっかり取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年2月12日(金) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう チキンライス ハートのスープ ガトーショコラ ”です。
画像1 画像1

令和3年2月12日(金) 2時間目の様子3

 5年生は理科「人間の成長」についてPC教室で調べています。4月からは一人に1台タブレット端末が用意され、教室でこの作業をすることになります。調べたことを発表の資料として利用して共有したりできるのですが、そのためのソフトの使い方などはこれから先生達が研修を受けます。
 6年生は図工で木の箱に彫刻刀で飾り彫りをしています。彫りあがった人は色をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年2月12日(金) 2時間目の様子2

 3年生は算数です「2桁のかけ算」の答え合わせをしています。
 4年生は国語「もしものときにそなえよう」で調べたことを文章にしています。書き上がると先生に見てもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年2月12日(金) 2時間目の様子

 1年生は図工が終わって、それぞれが自分の見つけた課題に取り組んでいます。
 つくし3組の1年生は図工の課題に取り組んだり、終わって自分の課題に取り組んだり、2年生は算数を頑張っています。
 2年生は音楽。先生の動作に合わせて打楽器の演奏をしています。先生の動きをよく見ていないと乗り遅れますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年2月10日(水) 4年生の作品

 廊下には二宮尊徳学習の成果物とお習字が掲示されています。詩を元にした小冊子も展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年2月10日(水) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう キムタクごはん わかめスープ ”です。
 初めてのメニューです。これを食べるとHEROになれそうですね!
画像1 画像1

令和3年2月10日(水) 3時間目の様子3

 5年生は総合で「大地震への対策」について学習しています。本校は津波災害警戒区域内ですので揺れを感じたらすぐに上階へ避難します。
 6年生は社会で「日本と中国の戦争はどうして始まったのだろう」をテーマに資料を読み解いています。戦争は2度とおこしてはならないこともしっかり学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年2月10日(水) 3時間目の様子2

 3年生は音楽です。私が言ったら「パフ」のリコーダー演奏を聴かせてくれました。もう少し上手になったら発表会をする予定です。
 4年生は算数です。ドリルで復習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年2月10日(水) 3時間目の様子

 1年生は学活で「6年生を送る会」にふさわしい歌を決めています。意見もたくさん出ています。
 つくし2組も送る会の準備をしています。
 2年生は図工で「紙版画の鑑賞会」をしています。友達の作品のよいところや工夫を見つけて次の作品につなげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年2月10日(水) 小田原提灯

 毎年、小田原市の小学校では小田原箱根YG、小田原市観光協会、小田原ちょうちん作成ボランティアの協力で小田原ちょうちんを作成しています。
 今年度は新型コロナウイルスの影響で作成キットが贈呈され、本校では例年通り5年生が四苦八苦しながら作成し、展示しました。
 キットの内容が素晴らしく芯になる輪を作る段ボールはそのまま来年度も使えそうです。
 完成したちょうちんを見て子どもたちはたいへん満足そうでした。
 紙を青くして、ちょうちん祭りの時のようにお堀に飾って医療従事者の方への応援メッセージにするのも一つのアイデアかなと思いながら鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年2月8日(月) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ちゃんぽんめん おさかなくんぎょうざ ”です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 図書返却終了  白鴎中学校卒業式
3/12 学校施設開放会議(延期)
3/15 白鴎中児童対象新入生説明会・体験授業(予定)
3/16 卒業式予行練習1・2校時

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

おたより