2年生のやさいづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日 あさがおのはちに えいようたっぷりの土をいれました。
やさいのなえもとどきました。いろんなやさいのなえです。
さて、どのやさいのなえでしょう。

学年のはたけも、いろいろなやさいをうえることができるように、先生たちでうねをつくり、じゅんびをしました。

明日は、いよいよ、やさいのなえをうえます。

たまねぎをしゅうかくしました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すくすくばたけで そだてていた たまねぎを しゅうかくをしました。
2年生が 1年生のときに うえた たまねぎです。

とても りっぱな たまねぎが たくさんとれました。
ほうとくランドと きゅうしょくしつの前に ほしています。

学校がはじまったら 2年生のみなさんに もってかえって もらえるように じゅんびをしておきます。たのしみにしていてくださいね。





課題等の配布と学習課題のコンテンツの紹介

画像1 画像1
休業中の学習課題を各家庭に届けさせて頂いております。(13日までに各家庭に配布予定)
学習や配布物のことで質問がありましたら、学校へ連絡ください。
生活リズムを意識しながら体調を崩さないように過ごしてください。(おだわらっ子の約束も載せさせて頂きました)

インターネットで見られる学習課題などを載せましたので、家庭での学習の参考にしてください。
学校でみんなと会えることを今から楽しみにしています。

〇神奈川県立総合教育センター 家庭学習支援リンク集
https://www.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/02edu_link...

○神奈川県立総合教育センター 子供の学び応援サイト(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...
<主な内容>
・マスクを作りたい、動画で学びたい、体験しながら学びたい、本を読みたいなど子どもの学習ニーズに応じた各種教材等を学習ニーズ毎に紹介しています。
・科学技術について学びたい、宇宙や航空について学びたい、地震や防災について学びたいなど臨時休業期間に活用できる科学技術関係のコンテンツをまとめて紹介しています。
・教科書を十分に活用した補充のための授業等のための資料のリンク集(一般社団法人教科書協会)など

〇学びを止めない未来の教室(経済産業省)
https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/...
<主な内容>
・経済産業省 未来の教室 プロジェクトで協働するEdTech 事業者による様々な取組やサービスを紹介。期間内でのコンテンツ無償提供サービスも有り。

〇おうちで学ぼう!(NHK for School)
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/
<主な内容>
・NHK for School の家庭での効果的な使い方や、今だからこそ見てもらいたい“おすすめの番組や動画”を学年ごとに紹介。

〇課題解決教材をやってみよう!(神奈川県教育委員会)
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/v3p/cnt/f41757...
<主な内容>
・神奈川県公立小・中学校学習状況調査の結果から見えてきた学習課題を解決するための練習問題やワークシートなどの教材をホームページに掲載。

☆ 神奈川県内の各市町村教育委員会では、学校の臨時休業期間における学習支援に関する情報や教材を、それぞれのホームページ等で公開しています。他の市町村の学校でも活用が可能です。各市町村教育委員会による取組(令和2年5月4日時点)
〇横浜市教育委員会 テレビ神奈川 テレビでLet’s study
http://www.tvk-yokohama.com/lets-study/
〇相模原市教育委員会 休校期間中のさがみはら子供の学び応援サイト 
http://www.sagamihara-kng.ed.jp/kyouikucenter/
〇大和市教育委員会 さんすうプリモン
http://www.ed2.city.yamato.kanagawa.jp/archive/...
〇秦野市教育委員会 はだのっ子学びのページ
https://city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/15...
〇伊勢原市教育委員会 いせはら☆こどもまなび広場
https://www.isehara.ed.jp/komahiro/
〇小田原市教育委員会 おだわらっ子ドリル 臨時休業期間中の学習教材
http://www.ed.city.odawara.kanagawa.jp/

布製マスクが届きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ステイホーム週間では充実したおうち時間を過ごしていますか?私は、そうじをしたり、動画を見ながら運動したり、本を読んだりしています。


 
 写真は、政府から学校へ届いた布製マスクです!(2枚目は5月以降に届く予定です) 学習課題等と一緒にお渡しします。学校へ来るときなどにご活用ください。

 また、YouTubeで「布マスクをご利用のみなさまへ」と検索をすると、洗い方の動画も出ていますので参考にしてください。




 ほけんだよりでも改めて感染予防についてお伝えするので読んで実践してください。

 何か、不安なことや悩みがあったらすぐに周りの人や先生に相談してくださいね。

 先生たちは早くみんなに会いたいなと思いながら、学校が始まるための準備をしています(^^)!

報徳ランドのじゃがいもとホウセンカが芽を出しました

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の理科で学習するじゃがいもとホウセンカを植えました。
登校するときには、花が咲いているといいですね。

報徳ランドの畑を耕しました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の皆さん元気にしていますか?

今日から5月ですね!五月は英語でMay(メイ)、和風月名では皐月(さつき)です。
有名なアニメのキャラクターでも出てきますね。
楽しみながらいろいろなことを覚えていけるといいですね。

今日は、報徳ランドの5年生の畑を耕しました。
理科の学習で行うはずだったインゲン豆を来週まく予定です。

(早速、ふかふかになった畑にお客さんも来ていました)

みんなが学校に戻ってきた時に育ったインゲン豆を使って授業を行う予定です。

先生たちも毎日みんなが1日も早く登校できることを願いながら準備をしています。

皆さんも、今できることを頑張ってくださいね。
まずは、生活リズムを整えて免疫力を高めたり、手洗いうがいや適度な運動をしたりして身を守りましょう。

学習で困ったり不安なことがあったりしたら相談してください。





小田原市で使っている教科書のお役立ち情報!

画像1 画像1
 みなさんいかがお過ごしでしょうか?明日から連休に入りますが、今回はいつもの連休と違い、我慢の連休になってしまいそうですね。
 新しい年度が始まってから一ヶ月。臨時休業が続き、学校から出された課題は、もう終わってしまったという声も聞こえてきています。新しい教科書が配られたのに、まだ学校での授業では使えていないのは、本当に残念なことですね。
 そんなみなさんに、今回は教科書会社が発信しているお役立ち情報を紹介します。好きな教科を選び、ホームページをのぞいてみてください。

 この情報は、小田原市教育研究所でまとめてくださいました。ぜひ、活用してみてください。

令和2年度 小田原市小学校使用教科書会社の学習支援ページ
            (該当ページがない教科は文部科学省のもの)5/1現在
国語 光村図書
  https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...
社会 教育出版  
  https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/important/2020...
算数 学校図書
  https://gakuto.co.jp/contents-worksheet/
理科 大日本図書
  https://www.dainippon-tosho.co.jp/news/2020/031...
生活 光村図書
  https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...
音楽 教育芸術社
  https://textbook.kyogei.co.jp/library/
図工 日本文教
  https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/
家庭 開隆堂
  https://www.kairyudo.co.jp/contents/05_kyoiku/s...
保健 学研教育みらい
  https://gakkokyoiku.gakken.co.jp/information_de...
英語 文科省(開隆堂)
  https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...
道徳 文科省(学研教育みらい)
  https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

朝ごはん食べていますか?

 元気に過ごしていますか。
 学校がある日は朝ごはんを食べて登校していた人が多いと思いますが、休校中も早起きして朝ごはんを食べていますか。いまいち元気が出ない日でも朝日を浴びると、生活リズムが整いますよ。
 朝の時間に余裕がある今だからこそ「朝ごはん作り」に挑戦してみませんか。
 「簡単朝食レシピ集」があります。火や包丁を使わないで完成するレシピが多くあるので、小学生の皆さんでもできるはず!朝ごはん作りを頑張って、おうちの人の喜ぶ笑顔が見られるとさらに嬉しいですね。ぜひご家庭でも活用してください。

簡単朝食レシピ集はこちら↓
http://www.ed.city.odawara.kanagawa.jp/weblog/f...


画像1 画像1

キャベツを植えました(3年生)

画像1 画像1
3年生の理科で学習するキャベツを植えました。
この葉を食べに、何かがやってきてくれます。
みなさんの周りにもキャベツが植えられていたら、葉の裏を眺めてみてくださいね。

すくすく畑(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日に、ボランティアのみなさんと先生たちで、里芋を植えました。本当は、4年生のみんなで植えたかった里芋です。草むしりや収穫は、4年生みんなでできるといいなと思います。また、3年生の時に蒔いた菜種が、きれいな黄色い花を咲かせていました。早く、みんなに会いたいです。

学校の再開が待ちどおしいです!

画像1 画像1
 今年度も、新型コロナウイルス蔓延防止対策による臨時休業が行われてから3週間が経過しました。子どもたちの元気な声が聞こえてこない学校は、とてもさみしいです。
 子どもの姿が見えない報徳ランドには、頻繁に野鳥の姿が見られるようになりました。人の気配がない状況に、安心しているのでしょうか。
 報道では、不要不急の外出をひかえ、家にいることを呼びかける「Stay Home」の言葉が散見されます。今は、じっと我慢の時ですね。
 こんな時は、気持ちを切り替えて、普段できないことをやってみることをお勧めします。家の掃除、読書、料理などなど…。私は今、断捨離にはまっています。(校長)

☆おだわらスポーツチャレンジプロジェクトのお知らせ☆

画像1 画像1
小田原スポーツチャレンジプロジェクトのお知らせします。
〜おうちで運動!みんなで今を乗り越えよう!〜

小田原市の体育協会が主催する「なわ跳びチャレンジ」(なわとび無しでで跳んでも大丈夫だそうです)

詳しくはこちらをご覧ください。

http://www.odawara-taikyo.or.jp/event.html

おだわらっ子チャンネルの紹介

動画で見ることができる「おだわらっ子チャンネル」を紹介します。

報徳幼稚園から新1年生へ向けたメッセージもアップされています。

その他にも、ふるさと小田原の動画もありますので、子どもたちの生活や学習に役立ててください。


「おだわらっ子チャンネル」は下のアドレスをクリックしてください。


横浜市作成の学習動画をtvkで放送するそうです。

横浜市作成の学習動画をtvkで放送

 全国的に緊急事態宣言が拡大され、コロナの終息がなかなか見えてきません。現在5月7日に学校が再開することを目指して準備を進めています。お休み中の学習についてはご家庭においても大きなご心配をおかけしていることと思います。

 学校が再開されるまでの家庭での学習について少しでも参考にして頂ければと思います。
 横浜市教育委員会が一斉臨時休業期間中にインターネット上で学習動画を配信していましたが、tvk(テレビ神奈川)の協力を得て、一部の学習動画をtvkサブチャンネル(032)でも放送することになったそうです。これにより、神奈川県内の多くの児童生徒が動画を視聴できるようになります。放送は本日20日(月)午前9時より始まります。
 対象学年は、小学校1年生から中学校3年生で、小学校及び中学校の全教科等を対象に、主に4月に予定されている知識・技能の習得を中心とした学習内容とのことです。

・テレビでLet`s study
http://www.tvk-yokohama.com/lets-study/


・NHK for school
NHKの教育テレビがインターネット上で観られるサイトになっています。
ばんぐみをクリック→学年を選ぶ→国語・算数・理科・社会・道徳・体育・英語などの番組が視聴できます。
https://www.nhk.or.jp/school/

新年度のご挨拶(校長より)

画像1 画像1
 昨年度に引き続き校長を務めます、中畑幹雄でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
 緊急事態宣言の発令に伴い、新型コロナウイルス対策はますます混迷を深めておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。新年度の学校生活を平常どおり送れない中、子どもたちにはつらい思いをさせてしまっており、心が痛みます。しかし、まずは子どもたちや家族の皆様の命を守ることを最優先にして、いろいろな対応を考えていきます。
 子どもたちの学習のこと、運動不足が懸念されること、PTA活動がなかなか進まないことなど、心配事は尽きませんが、一つ一つ慎重に考え、丁寧に対応していきたいと考えております。
 私たち教職員も、健康管理に留意しつつ全力で努力して参りますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

新年度のご挨拶

いつも本校のホームページをご覧頂きありがとうございます。

昨年度までの学校日記の記事を閲覧する場合は、学校日記の左下にあります「過去の記事」よりご覧頂けます。

本年度も学校や子どもたちの様子を発信してまいりますので引き続きご愛読のほどよろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31