一年生 分散登校3日目

画像1 画像1
学校が再開して3日が経ちました。学校生活には慣れてきましたか?


各教室の廊下に消毒スプレーを設置しました。
登校したら、入室する前に各自で手指消毒をしましょう。
こまめな手洗い(自分のハンカチで拭く)・うがいも習慣づけていきましょう。
また、家での検温も忘れずに行いましょう。

3密を避けるために、水道場・トイレ等に間隔目安テープが足元に貼ってあります。
3密を意識して行動できるようにしましょう。
画像2 画像2

2年生登校再開

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校が再開し初の分散登校でした。久々の教室はどうでしたか?みんなに会えて先生たちはとてもうれしかったです。ゆっくりでいいので、徐々に学校生活に慣れていきましょう。
 1時間目の学活では、今後の予定や、学校での過ごし方について担任から話がありました。我慢も必要な生活になりますが、慣れていきましょう。
 2時間目からは、各教科のオリエンテーションがあり、評価についてなどの話がありました。早く各担当の先生たちの顔と名前を覚えましょう。

 放課後は教育相談があり、担任と話をしていきます。話したいことを何でも話してください。

手洗いうがいを徹底できるようにしていきましょう。ハンカチを必ず持ってきましょうね。
明日以降も分散での登校が続きます。間違えないようによく確認しましょう。
また明日会えるのを楽しみにしています。

3年生の様子(学校再開しました)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から学校が始まりました。出席番号の奇数、偶数に分かれての分散登校、そして30分授業の3時間という短縮授業ではありましたが、みなさんと一緒に学校生活を送ることができて私たちもとてもうれしく思いました。

また感染症対策としては次のように対応しました。
1:朝は体温を担任とともに確認し、その後手指の消毒をする。
2:座席は密にならないように空間を空けるようにし、ゴミ箱はふた付きのものを購入し使用する。
3:放課後に使用教室の机、イスをはじめとしたみんなが触る場所を職員で消毒、また、使用場所の掃除を行う。

明日以降も分散登校が続きますが、奇数、偶数によって登校時間が異なりますので、確認して登校をしてください。

学校再開における本校の対応について

本日より学校が再開しました、当面は、分散登校や短縮授業などにより、徐々に学校生活を行っていくこととなります。なお、本日「学校再開に伴う白山中学校の今後の対応について」の文書を生徒に配付いたしました。ご家庭でもご確認いただきますようお願いします。(HP配付文書にも掲載しています。)

また、学校再開にあわせ、教育委員会〜教育長の部屋に「教育長からのメッセージ」も掲載されています。こちらもご覧ください。

http://www.city.odawara.kanagawa.jp/global-imag...

1年生 授業がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日、いよいよ授業がスタートしました。あいにくの雨でしたが午前中は奇数番号、午後は偶数番号の生徒が時間通り登校してきました。

どのクラスも1時間目は学活でこれからの中学校生活についての話が担任の先生からありました。2時間目からは待ちに待った教科の授業が始まりました。教科の授業の進め方、休校中の課題のふりかえり、評価についてなどの話がありました。みんな真剣に耳を傾けていましたね。

授業のあとは、教育相談があり、休校中の生活や今困っていることについて担任の先生と話をする時間がもたれました。

短い時間でしたが、久しぶりの学校生活で疲れた生徒もいることでしょう。マイペースで頑張りましょう。明日は偶数、奇数番号が入れ替わります。明日も元気で会いましょう。

職員作業

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日からの学校再開に向けて、学校ではすべての職員で環境整理を行いました。
教室の机、椅子、ドアノブの消毒をはじめ、階段、廊下、トイレもきれいになりました。
水道場の流しのネットも新しくなりました。
学校はみんなが戻ってくる準備が進んでいます!

月曜日、元気に再会しましょう!

3年生へ教科連絡です。

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。
学校生活再開に向けての準備は進んでいますか。やり残した課題をやっておく、必要な持ち物があるかを確認する、学校でどう過ごすかをイメージする、学校でやりたいこと、頑張りたいことを考える、など気持ちの準備もしておきましょう。
 先日の登校日の話の中で、授業をスタートするにあたり各教科からの連絡がありました。それを一覧にまとめましたので、準備に役立ててください。不安なこと、心配なこと、疑問点などがある時には遠慮せずに学年携帯に連絡をしてください。

3年生 6月授業の教科連絡

一年生 学校探検3

画像1 画像1
学校再開まで、残り4日となりました!
今日は職員で学校中の掃除を行いました。
みなさんを迎える準備が着々と進んでいます。

では、引き続き学校探検スタート!
今回は6月から皆さんが使う教室です。北館になります。
トラブル防止の為、他クラスには入らないようにしましょう。
また、整理整頓を徹底し気持ちよく過ごせる教室を心がけましょう!
整理...『いるもの』と『いらないもの』をわけて『いらないもの』を捨てること。
整頓...『必要なもの』を『必要なだけ』取り出せる状態にすること。
ぜひ、意識して生活してみてください!


昨日ホームページに教科の先生からコメントをいただきました。音楽について追加します。
5月25日に配布した校歌のプリントは、初回の授業で使用しますので持ってきてください。
画像2 画像2

3年生登校日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日は3年生の登校日でした。先週の登校日とは違い、初夏を感じる一日でした。
登校後、下駄箱で熱を測り、手の消毒をするといった感染症対策をした上で体育館に集まりました。
 体育館では始めに集金を集め、次に課題を提出し、その後6月からの学校生活についての話がありました。(集金はおつりがないように準備していただき大変助かりました。ご協力ありがとうございました。)
 6月からの学校生活について話した内容は下の通りです。
1、マスクは必ずつけて生活をすること。
2、暑くなるので、熱中症の対策として水筒を持ってくること。
3、始めの2週間は分散登校になること。部活も分散で行うこと。
4、全員が担任と教育相談を行うこと。

 また、各教科の先生から再開後の授業についての説明されました。詳細は追って、このページでお知らせします。

皆さんに声や笑顔から活力をもらった一日でした。


1年生 家庭学習 (理科 社会 音楽)

画像1 画像1
1年生のみなさん、今日も教科の先生からのコメントを紹介します。
まもなく学校も再開です。生活のリズムは大丈夫ですか?朝はしっかり起きて、夜はしっかり睡眠をとりましょう。

理科
教科書18ページを見て、プリントの問題に答えましょう。
「やってみよう」にも挑戦しましょう。漢字間違えが多く見られます。よく確認をして書きましょう。

社会
前回と同じで資料をよく読んで答えるようにしてください。教科書、資料集も参考に使ってみてください。

音楽
課題プリントNo.1の音符の計算はやってみましたか?
音楽には計算が必要な時があります。頭に入れておいてくださいね。校歌はメロディなしでは難しいですが白山中の生徒として歌詞を覚えましょう。最初の授業の持ち物は「中学生の音楽1」「中学生の器楽」の教科書です。名前を書く油性ペンも用意してください。では皆さんに会うのを楽しみにしています。


2年生 登校日がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月最後の登校日。本日の集金へのご協力ありがとうございました。
 学校再開に向けて、学年主任より話があり、登校の形など、集中して聞くことができました。分散での登校がしばらく続きます。プリントをしっかり読んで、間違えることないようにしてください。
また、生活アンケートを記入してもらいました。みなさんが休校期間中、どのような生活を送っていたか楽しみです。
起床時間など生活習慣を整え、学校再開に向けて気持ちを作っていきましょう。

重要 6月1日からの学校再開について

5月25日(月)からの学年登校日でもお知らせしていますが、白山中学校では、小田原市の学校再開のガイドラインに則り、6月1日(月)より出席番号の奇数、偶数番号よる分散登校を開始いたします。詳細については、各学年で配付されている文書をご覧ください。

6月1日(月)〜 
・出席番号(奇数・偶数)による午前、午後の分散登校
 30分×3時間の授業等 
・担任による教育相談
 (放課後1人10分程度、4人ずつ1週間かけて全員実施)

【午前の時程】          【午後の時程】
登校・学活8:20        登校・学活12:50
授業1  8;40〜       授業1  13;10〜
授業2  9:35〜       授業2  13:50〜
授業3 10:30〜       授業3  14:30〜
学活  11:25〜11:35  教育相談 15:10〜15:50


6月8日(月)〜
・出席番号(奇数・偶数)による午前、午後の分散登校 
 45分×3時間の授業等 
・午後登校の2、3年については、部の計画により分散での部活動を開始
(午前グループの再登校での活動は無し)

【午前の時程】           【午後の時程】
登校・学活8:20         登校  12:50
授業1  8;40〜        授業1 13;10〜
授業2  9:35〜        授業2 14:05〜
授業3 10:30〜        授業3 15:00〜
帰学活 10:40〜11:20   帰学活 15:55〜16:05

詳細については、各学年の配付文書でお知らせします。


一年生 家庭学習(体育 国語 数学)

昨日は、新しい課題を配布しました。
今回は体育、国語、数学の先生からのコメントを紹介します。

体育
最初の授業で内容等、詳細を説明します。制限される種目もありますが(提出された課題の質問の解答を参考に)工夫しながら進めていきます。
体調管理をしっかりして、楽しく授業に挑みましょう。


国語
今回の課題は、書写と古典の音読です。
書写はお手本をよく見て丁寧に書きましょう。古典は、かなづかいに気を付けて、音読しましょう。


数学
今回の宿題は、分数のまとめです。引き続き頑張りましょう。
前回の宿題(分数の通分)と今回の宿題の解答が間違っていました。大変申し訳ありません。
来週の授業で訂正したプリントを配布します。

1年生 登校日

画像1 画像1
今日は1年生の登校日でした。5月の学年登校日は最後になります。
昇降口で検温と手を消毒した後、体育館に集合し、持参した集金と課題を提出しました。
今回も提出状況はとてもよかったです。
学年職員からは、来週からの登校について詳しい話がありました。自分の出席番号により午前、午後に分かれる分散登校になります。今日配布したお知らせでも確認して間違えのないように気をつけましょう。また、「ひとりごと」についての話もありました。実際に口にしても頭の中で考えても「ひとりごと」にかわりません。人は「ひとりごと」を1日に4万から6万語つぶやくそうです。たくさんの「ひとりごと」をつぶやくのだから、マイナス思考ではなく前向きな「ひとりごと」をつぶやきたいものですね。
いよいよ来週から授業等が再開します。みんなの笑顔を楽しみにしています。

重要 6月1日からの授業等の再開について

5月22日に小田原市教育委員会より、6月1日からの授業等の再開についての連絡がありました。(HP配付文書参照)これに則り、白山中学校でも、6月1日の学校再開にむけて準備を進めていきます。本校の具体的な対応については、次回の登校日(5月25日〜)に文書とHPでお知らせいたします。


なお、5月25日(月)からの学年、クラスごとの登校日は予定通り行います。発熱や、具合の悪い場合などは、無理をせず、家庭で安静を保つようにご協力お願いいたします。

25日(月)1年生 7,8組登校日     
26日(火)2年生 登校日
27日(水)3年生 登校日

各学年ともに1,3,5組、及び 7・8組は、8時20分登校
各学年ともに2,4組は、10時30分登校




2年生 ぬいぐるみ

画像1 画像1
おはようございます。
2年生は、明日登校日です。会えるの楽しみにしています!

保健室にはぬいぐるみたちがいます。どんなこたちがいるか知っていますか?
今回は、かわいいぬいぐるみたちを載せておきます!

一年生 学校探検2

画像1 画像1
こんにちは。今日も学校探検しましょう!
今回は、図書室です。

図書室は本館三階にあります。
たくさんの本が置いてありますよ!

学校が始まると毎朝読書の時間があります。
読書をすると知識が増え、語彙力もアップするでしょう。
文章力がついたり、コミュニケーション能力もあがります。
読書することは良いことがたくさんありますね!


休校中も毎週木曜日の9〜12時は図書貸出が可能です。
是非利用してみてください。
また、学校のホームページでは図書室からのお知らせも見ることができます。

面白い本が見つかるといいですね!
みなさんのおすすめの本を教えてください!

一年生 学校探検1

画像1 画像1
みなさん、元気に過ごしていますか?
今日は学校再開に向けて、校内の紹介をしていきたいと思います。
それでは、学校探検スタート!
まずは職員室から!


職員室は、本館一階にあります。
ちなみに一年生の教室があるのは北館です。


一年生、二年生の先生を呼ぶときと部室の鍵をとるときは
後ろのドアから(保健室側)入りましょう。
三年生の先生と部室以外の鍵をとるときは、
前のドアから入りましょう。

《 職員室に入室するとき 》
1 防寒着は外して服装を整え、荷物を置きましょう。
2 あいさつをしましょう。
3 クラス、部活、委員会等と名前を大きな声で伝えましょう。
4 用件を伝えましょう。


8:10からは打ち合わせがあるので、入室できません。
ただし、緊急の場合(事故や怪我等)を除きます。

つぎは、どこを探検しましょう?お楽しみに。

2年生 校章

画像1 画像1
雨の日が続いていますが、元気に過ごしていますか?気温の変化に気を付けて風邪をひかないようにしましょう!

さて、学校には校章というものがあります。みんなの制服にも、学年色にあわせた校章がついていると思います。白山中学校の校章について問題です。
写真の[??]で隠されているところに描かれているものは何かわかりますか?
※左右の[??]には同じものが入ります。

A.剣 B.ペン C.稲の穂 D.桜

スポーツを読む

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室の瀬戸です。

思いっきり動きたいけど、動けない。そんな時には「スポーツを読んでみる」のはいかがでしょうか。
今回は、イチローさんの本とスラムダンクの本を紹介します。

「永遠に刻みたいイチロー262のメッセージ」 イチロー監修
   2013年〜2019年のイチローさんの言葉をまとめた本です。

「スラムダンク勝利学」 辻秀一著
   著者はスポーツドクターです。名シーンを入れながら心理的に分析しています。

この2冊は図書室の「スポーツを読む」コーナーに展示しました。
どうぞご利用ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 部活動休養日
3/11 卒業式