〜 橘中学校の歩み 〜

1・2年生 第3回定期テスト

 本日より、1・2年生の定期テストが始まりました。

1校時は、1年生は「英語」 2年生は「数学」です。
問題に真剣に取り組んでいる生徒の背中が並んでいます。

3年生は、今日、明日で実力テストを受けます。今月末からは保護者面談も始まり、いよいよ進路先を決定する時期に入ってきました。

日々の努力の成果があらわれますように・・・・。

画像1
画像2
画像3

橘中学校区青少年育成連絡会全体会

画像1
画像2
画像3
 11月13日(金)19時から橘中学校のマルチルームにて今年度初となる青少年育成連絡会全体会を開催しました。

 橘中学校区(前羽地区、橘北地区)の青少年の健全育成に関わる団体の代表者が一同に介する会議ですが、例年6月に開催している第1回は緊急事態宣言による休校措置が解除となった直後の時期と言うこともあり、中止とさせていただきました。この度の第2回につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止を図る意味から、参加対象者を約半数に絞り込み、密を避ける形での開催となりました。

 各園、各校からは、休校明け以降の学校における子どもの様子や運動会などのイベント時の対応等についての報告がありました。また、情報・意見交換では、「学区内における児童、生徒の安全安心のためにできることとは」というテーマのもと参加者から闊達な意見をいただきました。今後の活動において役立ててまいりたいと考えております

講演会2

 3年生は、6校時に講演会が行われました。
2年生と同様に、昨年度の講演を踏まえて小グループに分かれてのディスカッションです。

「目の前でいやな目にあっている人がいたら・・・」という難しいテーマに、一人ひとりが深く考えながら言葉を探し、意見を述べていました。

ホワイトボードには、グループで出された意見がたくさん書かれており、全てのグループを回りながら、瞬さんは、丁寧に話をしてくださいました。

一時間があっという間に過ぎ去り、温かい雰囲気と拍手の中で講演会は終了しました。
画像1
画像2
画像3

講演会1

 本日4校時〜6校時にかけて「多様な性に関する講演会」が学年別に行われました。
講師の瞬さんをお迎えしての講演会は、今年で2年目となります。

1年生は、講演を聞いた後に質問コーナーがありました。「好きな食べものはなんですか」「好きな服は?」「好きな髪型は?」など、「好きな○○」の質問が連発されました。
 「自分らしさ」を大切に・・・という言葉が印象的でした。

2年生は昨年度の講演を受けて、小グループに分かれてのディスカッションを行いました。LGBTの話にとどまらず、人との関わり方について、自分の考えを掘り下げて話し合っていました。

画像1
画像2
画像3

祝!バド部県大会優勝

画像1
画像2
 本日11月14日(土)、相模原市立北総合体育館で神奈川県バドミントン新人大会女子団体戦が行われました。
 小田原市立橘中は、横浜市立青葉台中を2−1、川崎市立橘中を2−0、厚木市立小鮎中を2−0で下し、決勝は第1シードの相模原市立大野南中と対戦しました。第1ダブルスをとり、シングルスをとられたあとの第2ダブルスがファイナルゲームにもつれこみ、最後は15−13と勝負強さを発揮して5年ぶり2回目の優勝に輝きました。
 一生懸命練習した選手はもちろんですが、今まで支えご指導してくださった皆さんの力なしではこのような結果は決してありえませんでした。本当にありがとうございました。夏に向けてこれからも頑張りますのでよろしくお願いいたします。

テスト前放課後

 今日で3年生の定期試験は終了しましたが、1・2年生は来週の11日(水)から13日(金)に第3回の定期テストが待っています。

 今週は、数学と英語などの補修学習が行われていました。教室の後ろに、希望表がはってあり、自分で教科と時間を選んで記入します。それぞれの教室では、担任の先生や教科の先生がついて勉強をしていました。

 土曜日・日曜日には大会が行われる部活動もあるようですが、計画的な学習ができるとよいですね。
画像1
画像2

3年生 第3回定期テスト

 3年生の定期テストが始まりました。
1時間目「国語」 2時間目「数学」 3時間目「保健体育」です。
どの生徒も真剣に問題に取り組んでいます。
学習の成果が発揮されるよう祈るばかりです。

3年生の教室前から見える青空です。
今日は快晴 気持ちよく晴れ渡っています。
画像1
画像2

第4回運営委員会を開催しました!

画像1
画像2
 11月5日(木)19時から橘中学校のマルチルームにて第4回運営委員会を開催しました。

 10月26日に行われた授業参観の前後の時間を利用し、PTAの有志でPTA会議室の整理整頓作業を行いました。PTA活動の長い歴史を感じさせる物や活動の思い出がつまったものなどに思いを馳せながら順調に作業は進み、だいぶすっきりした形に整理整頓することができたと思っています。来年度のPTAに携わる方々に有効活用していただければと思っております。

 各委員会から、広報誌の編集準備、あいさつ運動、来年度の常置委員選出についての報告がありました。常置委員選出については、昨年度より対象者全員を集めて行う形から、アンケート調査で対象者を絞り込み、効率よく限られた人数で行う形に変更しました。このコロナ禍にあっては望ましい運営方法といえるかもしれません。例年2月に開催しているPTA美化作業については、次回1月の運営委員会で実施の可否を決めることになりました。

晩秋

 秋も深まり、学校の周りの木々の葉が舞い落ちています。朝晩には寒さを感じるようになりましたが、今日は青空が広がり、赤く色づいた葉が日に映えています。
 
 校長室前には季節を感じる作品が展示されています。色紙で紅葉の樹木が、編み物でドングリや柿の実が作成され、いつもながら見事な作品に感動します。(3年生作品)

 3年生は明日から第3回定期テストが始まり、1・2年生はテスト一週間前となり部活動が休止期間となります。

 一日がどんどん過ぎていくと感じる毎日。時間を大事につかってください。

画像1
画像2
画像3

朝の見守り

 今日は曇り空、気温も下がりだんだん寒くなってきました。
8:10のチャイムまでになんとか教室へ、、、と駆け込んでくる生徒たち。どうやら遅刻せずに教室に入れたようです。

今朝は、登校の様子を見守るために、前羽の駐在さんも校門前に立ち、声をかけてくださっていました。ありがとうございます。
 
 日が短くなり、秋の夕暮れは暗くなるのも早いです。11月10日までは最終下校17:00です。時間までには校門を出て、早めに帰宅しましょう。

画像1
画像2
画像3

まごころ通信

まごころ通信が発行されました。柳下新教育長の紹介があります。ぜひお読みください。

まごころ通信(新教育長紹介)

11月あいさつ運動

画像1
画像2
 秋空が気持ちよく晴れわたりました。今日はあいさつ運動の日です。

生徒会本部役員、PTA校外指導委員会のみなさん、教職員が校門に立ち、当校してくる生徒に、「おはようございます」と声をかけていました。

 2日には、全市一斉のあいさつ運動が行われ、地域でもあいさつの輪を広げる活動が行われています。日頃から地域の方々とも気持ちのよいあいさつができるよう心がけたいですね。

防犯訓練

画像1
 本日5校時に、防犯訓練を行いました。

「3年生の教室前に刃物を持った不審者が現れた」という想定で、全校生徒が、犯人がいる場所を回避しながら体育館に避難するという訓練でした。
 犯人発見から体育館に集合するまでが7分強、緊急放送から集合までが5分50秒ということでした。それぞれに身を守る教科書や鞄を手にして避難してきました。

 担当より、防犯訓練の目的や今回の訓練を振り返っての言葉があり、その後、校長先生より、池田小学校で起きた事件について話がありました。全員の命を守るために、全員が無事に避難できるように、日頃からどのようなことに気をつけていたらよいのか、再確認した訓練となりました。

11月 朝会(表彰)

 11月に入りました。今日は、体育館で朝会が行われました。いつものように、換気と一人ひとりの間隔を開けての実施です。
 今日は、10月に行われた各部活動の新人戦の表彰を行いました。バドミントン部、卓球部(女子)、バスケットボール部(女子)、バレーボール部が壇上に上がり、賞状やカップなどを受け取り、拍手をもらいました。

 いろいろな制約の中で実施されている大会です。大会が運営できるよう会場の手配や消毒の準備をしてくださった関係の方々に感謝!
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部コンサート2

画像1
画像2
画像3
 2、3枚目の写真は、アンコールで演奏したYMCAです。

吹奏楽部コンサート

画像1
画像2
画像3
 11/2(日)14:00〜本校体育館で吹奏楽部のコンサートが行われました。
 今年度はコロナの影響でコンクールも中止になり、楽しみにしていた地域へお邪魔しての演奏もできませんでした。頑張ってきた3年生の節目となるコンサートでした。

 ご家族からの温かい拍手に包まれながら、楽しく演奏していました。3年生お疲れ様でした。

農業体験に向けて

画像1
画像2
 2年生は毎年総合的な学習の時間の中で「職場体験学習」を実施させていただいています。
 今年度はコロナの影響もあり、職場体験の実施が大変難しい状況でしたが、地域の方のご協力で「第一次産業」である農業体験ができることとなりました。
 11/24(火)の当日に向けての事前指導の一環として、今日は「俺たちのファーム」の石塚さんからお話をいただきました。「俺たちのファーム」以外にも8つの受け入れ先の協力が得られました。本当にありがたいです。

ミッキーを探せ!

画像1
 4・5・6組で飼育している魚の展示が行われています。
ミッキープラティという、尾の付け根にミッキー柄のついた小さな魚です。

 みているだけで癒やされます・・・。

美術展

画像1
画像2
画像3
 10/27〜31まで小田原市民会館3階小ホールにて「小田原・足柄下地区中学校生徒美術展」が行われています。
 各校生徒の皆さんの個性豊かな作品が展示されています。学校指定日もありましたが、それ以外の日でも見学できますので、是非足を運んでください。
 また、ボランティアで橘中の保護者の方が受付をしてくださってます。ありがとうございました。

WITCHがやってきた!

 1年生の英語の時間です。「Where be動詞 〜 ?」の文型を学習しています。

 今日は、魔法の国から WITCH が駆けつけてくれたようです。それぞれの机をまわりながら丁寧にアドバイスをしていました。

 ハロウィンの雰囲気たっぷりの授業となりました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 学習用端末返却日
3年オンライン体験
3/11 卒業式
選挙管理委員会

お知らせ

学校便り

保健便り

HP掲載資料