山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和2年9月30日(水) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう スタミナどん さんしょくやさいのみそしる ” です。
画像1 画像1

令和2年9月30日(水) 4時間目の様子

 2年生の国語です。「動物のじゅういさん」のまとめに入っています。これまで書く時間で記入したワークシートをA3のワークシートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月30日(水) 2時間目の様子2

 つくし級です。1組は算数で割り算に取り組んでいます。3組は国語や自立、それぞれの課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年9月30日(水) 2時間目の様子

 2年生と1年生が体育で表現の練習をしています。この写真は休憩時間ですが、曲がかかるとみんな自主的に練習を始めました。何事も得手不得手はありますが、少しでも上手になろうという気持ちと行動は素晴らしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月29日(火) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう ごはん いかのささらあげ とうがんのそぼろあんかけ ” です。
画像1 画像1

令和2年9月29日(火) 3時間目の様子6

 6年生は社会です。平安時代の終わり、武士が力をつけてきたのはなぜか資料から読み取ります。「武士の館に住みたーい!」という声も聞こえました。みんな資料に夢中ですが、あれ、余裕の人がいますね???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月29日(火) 3時間目の様子5

 5年生は社会「水産業の変化と課題・・・漁業を安心して続けていくために」を考え、グループで討議し出された考えがホワイトボードで黒板に貼られています。
 今のままプラスチックゴミが海に流出していくと海にいる魚よりプラスチックゴミの方が多くなってしまうと言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月29日(火) 3時間目の様子4

 4年生は、総合的な学習の時間で取り組んできたものを発表するための準備をしています。模造紙に書いた字が教室の後ろから見えるか確かめたり、模造紙に書いたり、画用紙に書いた内容の説明を考えたり、協力して取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月29日(火) 3時間目の様子3

 3年生は理科です。「振動の大きさは何でわかるの」かを実験してまとめて黒板に書きました。それを、ノートに記入したら、教卓に提出です。多少雑でも早く書くか?遅くても丁寧に書くか?できれば早く丁寧に書く練習をしましょう。マス目を利用して、縦画は垂直に、横画は水平に書くことを意識すると早く書いても比較的読みやすくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月29日(火) 3時間目の様子2

 2年生は磯崎先生が研修のため今日は1日小野田先生です。国語でいろと天気のなかまの言葉を考えてノートに書き出します。そして、発表です。天気は難しいかもしれませんが、いろは教室の中にたくさんあるよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月29日(火) 3時間目の様子1

 1年生の教室から、タンバリン、トライアングルなどの音色が聞こえます。グループで合奏?の練習をしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月29日(火) 2時間目のグランド

 6年生が体育で50m走のタイムを計っています。しばらくしたら今度はリレーの選手決めです。スタートラインに並んで「よーい!」でもフライング・・・。そんな横を1年生が虫探しが終わって戻っていきます。
 二組目はその後無事に一回でスタートできました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月28日(月) 5時間目の様子4

 6年生は理科の実験です。
 「水溶液に溶けているもの」は何か?熱を加えて蒸発させて確認します。
 さて、その正体は何だったでしょうか?お子さんが知っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月28日(月) 5時間目の様子3

 5年生は道徳です。「牧野富太郎」が題材です。牧野富太郎は日本の植物学の父と呼ばれ多くの新種を発見・命名し、また、たくさんの標本や観察記録を残しました。そう、牧野は小学校中退ですが、自分が好きな植物学の研究を続けた結果65歳で学位も得ています。
 さて、この時間に何を感じて、何をこれからの自分に生かしていけるでしょうか。
 なかなか討論する道徳にならないですが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月28日(月) 5時間目の様子2

 3年生は、今月の生活目標「時間のけじめをつけよう」の反省をしています。よくできたところ、今ひとつだったところをあげていきます。
 4年生は、鬼ごっこのルールについて話し合っています。3年生でのルールを引き継ぐか4年生になったからリセットか?みんなで話し合います。
 単級だと新鮮味に欠けますが、その分、長期的な見通しを持って継続的な指導が可能です。これも強みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月28日(月) 5時間目の様子1

 2年生の教室から音楽が流れてきます。今月の歌「ゆかいに歩けば」です。元気な声に高橋先生も引き寄せられました。次は「ドレミの歌」です。振り付きです。早いとついて行くのがやっとです。
 そして新しい曲へ、なんていう曲かはお子さんに聴いてください。きっと、メロディーを聴かせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月28日(月) 今日の給食

 今日の献立は“ ぎゅうにゅう しょうゆラーメン やきシューマイ ” です。
画像1 画像1

令和2年9月28日(月) 中休み

 今日は東側が1年生と西側が3年生の割り当てです。
 3年生が西側で鬼ごっこをして賑やかですが、東側は静かです。
 なにやら、密談中のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年9月25日(金) 3年生体育

 体育館でゴム跳び?と思ったら、側転の練習です。腕の力と足の振りで違いが出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年9月25日(金) 4年生体育

 4年生の体育のウォーミングアップ。スキップからダッシュ!次の後ろ向きからダッシュ!
 ん?スキップ????
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 ALT 第5回学校運営協議会9:30  6年生を送る会        PTA総会14:00    学級懇談会   P学年・専門委員会
3/11 図書返却終了  白鴎中学校卒業式
3/12 学校施設開放会議(延期)

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料

おたより