合奏

 6年生が音楽室で合奏をしています。曲名は「コンンドルは飛んで行く」です。私が小学生の頃も合奏した曲?なので、懐かしく感じ、演奏し続けられるほどの名曲なんだなあと改めて思いました。今後は、さらに練習していき、クラスの中で互いに聴き合うそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、煮込みハンバーグ、きんぴらごぼうでした。煮込みハンバーグは、味がよくしみ込んでいておいしかったです。また、きんぴらごぼうは、それほど辛くなかったので、低学年の児童もすんなりと食べられたのではないでしょうか。

何を作っているのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、1組2組合同でリース作りをしています。材料は、1年生が今まで育ててきたアサガオです。そのツルを丸めながら絡めていきます。大きな輪、小さな輪。種の殻がついたり、3重に絡めていたりするなど、人によってそれぞれですが、同じものはなく、世界に一つだけの大切なリースになりました。

11月5日(木)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、ジャガイモとしらたきの炒り煮、青菜と豆腐の味噌汁でした。一瞬、肉じゃが?と思ったけれど、ちくわやさつま揚げが入っていて違いましたが、味は肉ジャガのようでごはんが進みました。青菜と豆腐の味噌汁は、その分、あっさりとしていておいしかったです。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生の委員会活動です。事務局では、赤い羽根の募金を始めるにあたって、担当する日や集合場所、集合時刻などについて話し合っていました。図書委員会では、読書週間での取組みの中で、図書集会をどのように行うかについて話し合っていました。それぞれが知恵を絞って考えている様子が見られました。

11月4日(水)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、フィッシュバーガー、ABCスープ、リンゴタルトでした。魚はサケで衣がサクサクしていて、パンによく合いました。スープでは、どんなアルファベットが出てくるか、ワクワクしていました。また、町田小学校の73回目の誕生日だったので、デザートもついていました。

第1回 町田っ子スポーツ大会

 10月31日(土)、晴天の中、「第1回 町田っ子スポーツ大会」が行われました。運動会の代わりとして行われた大会。例年とは違いますが、子どもたちにとっては、有意義な時間になりました。大会を支える6年生の係活動、仲間に送るエール、最後まであきらめない気持ちなど、数々の場面で、これからの子どもたちの成長に欠かせないものがあったかと思われます。これを生かしながら、今後の学校生活を送ってほしいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よっちょれ2020

 3・4年生が、スポーツ大会で踊る「よっちょれ2020」を練習しています。「よっちょれ」「よっちょれ」と言って元気よく踊っているので、本番でも会場を盛り上げてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(金)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、味噌カツ丼、けんちん汁でした。今日は「明日のスポーツ大会がんばろうメニュー」だったので、カツ丼で力をつけました(縁起を担いだ?)。味噌が衣にしみ込んでいて御飯が進みました。けんちん汁も出しがきいていて、おいしかったです。

町田節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生が、今度のスポーツ大会で行う表現「町田節」の練習をしています。全員が黒のはっぴに紫のハチマキ。迫力があり、勇ましい感じがします。どんなソーラン節になるのでしょうか。あと2日。

10月29日(木)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、栗おこわ、ダイコンと鶏肉の煮込みでした。今日は「十三夜」ということで、秋の実りである栗が入っていました。ニンジンとインゲンも入っていていたので、彩りも鮮やかでした。

全体練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 31日のスポーツ大会に向けて、最初で最後の全体練習を行いました。例年とは違った場所での開会式や閉会式を行うので、戸惑う場面もしばしば。今日やったことをしっかりと覚えておけるといいですね。

10月28日(水)

 今日のメニューは、牛乳、メンチカツサンドパン、白玉入りのパンプキンスープでした。今日は、ハロウィンメニューということで、かぼちゃのスープでしたが、白玉もちも入っていたので、なんか得した感じがしました。メンチカツもおいしかったです。
画像1 画像1

ぐれんげ 2020

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生がスポーツ大会の表現(ぐれんげ 2020)の練習をしています。今日は、踊り以外の入退場の仕方をメインに行っています。まだ、どこに向かって入場するのか、どっちに退場するのかなどを練習中ですが、本番にはきっと間に合うことでしょう。

10月27日(火)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麻婆豆腐丼、青菜と春雨のスープでした。麻婆豆腐丼は、肉味噌の味が濃かったので、ご飯がどんどん進みました。青菜と春雨のスープは、小松菜や春雨、豚肉など、素材の味が感じられ、あっさりとしていました。

つなげて!

 今週の土曜日に行われるスポーツ大会のリレーの練習で、下学年(1〜3年生)の児童が走りました。バトンは、つかみやすいリングバトンです。初めての練習だったので、どこに並ぶのか、どこからどこまで走るのか、バトンを受け取るところはどこか、走り終わったらどうするのかなど、多くのことを教わっていました。1年生にはちょっと難しいところもありましたが、3年生がアドバイスをするなど、頼もしい姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、ジャージャー麵、中華風スープでした。 ジャージャー麺は、ピリ辛の肉味噌あんを麺によく絡めて食べました。中華風スープはワカメ、豆腐、鶏肉など具沢山で、おいしかったです。

ぬのをつないで!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工の授業です。布をつないで、布が作る形や色の感じを見つけて、つなげ方を工夫したり、身近な場所に布をつないでいく活動を楽しんだりしています。どんな世界になるのかな?

10月23日(金)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、八宝菜、揚げ春巻きでした。八宝菜は、塩味で豚肉やナルト、キャベツなどが入っていて、おいしかったです。揚げ春巻きは、皮がパリッとしていて、これまたおいしかったです。

5・6年 アウトリーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生を対象にアウトリーチ(芸術鑑賞会)が行われました。今回は、「英哲風雲の会」の方がいらしてくださり、迫力満点の太鼓の演奏をしてくださいました。お腹に響くほどの振動が伝わり、体中で音を感じることができ、子どもたちも集中して聴くことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 教材費集金日
3/10 学年末懇談会 14:30〜下学年 15:30〜上学年
3/12 大掃除

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料