今日(1/14)の5校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までの寒さから一転、今日は3月下旬の暖かさです。窓開けによる換気も今日はそれほど寒さを感じません。

4・5組 英語です。まずは英語の歌を歌います。小休憩の後、タッチペンを使って英単語の発音を学びます。

1年1組 国語です。今日は漢字50問テストです。試験開始前に練習の時間が与えられました。みんな一生懸命です。

1年2組 社会です。今日は室町時代の産業について学んでいます。二毛作とは?あれ二期作って何だ?地理の復習も行いながら学習しています。

2年1組 理科です。気象観測の学習です。今日は湿度の観測の仕方を理科的に学んでいます。デジタルの温湿度計ですと苦労なく読み取れますが、正式な観測は乾湿計が使われます。

2年2組 美術です。遠近法による作品作りもあと2時間で完成させなければいけません。手の込んだ下絵を描いている人はあと2時間だと厳しそうですが、黙々と頑張っています。

3年1組 学活です。学習室1を使って面接練習を行っています。早い人は今月試験が始まりますので緊張感が高まります。順番を待つ間、教室で黙々と自習に取り組む姿も立派です。

3年2組 関係代名詞の課題に取り組んでいます。あちこちで教え合いをしながら仲良く学んでいます。先生にヘルプしている人もいます。3年生の教室は緊張感が漂っています。

今日(1/14)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、ご飯、ホイコーロー、豆腐とたまごのスープです。
ホイコーローはキャベツと豚肉に味噌を加えて炒めた料理です。
味噌といえば今注目されている発酵食品の代表格ですね。
発酵食品には善玉菌が豊富に含まれています。善玉菌には外から入ってくる病原体の侵入を防ぐ免疫細胞を活性化させる働きがあるそうです。
腸内環境を整えて免疫力を高めましょう。

準備の時間は丁寧な手洗いの後、配膳前に再度アルコール消毒を施しています。

「相談室だより」をお配りします

画像1 画像1
 本日、「相談室だより」をお配りします。
 生徒向け「寄り添う」、保護者向け「正常性バイアス」です。

 災害時や、コロナウィルス感染症に負けないための心理学として、「正常性バイアス」「同調性バイアス」が注目されています。
 「相談室便り」では、「正常性バイアス」が悪い方向へ働いてしまうのを防ぐために、コロナウィルス感染については「想像力」を挙げていました。この他、火災や地震などの災害時には日頃の「訓練」も必要だそうです。「正常性バイアス」を打ち破った事例として、東日本大震災の「釜石の奇跡」がよく挙げられます。
 「同調性バイアス」は「周りの人と同じ行動をとる」ことが安全と考える心の働きです。これにより、例えば災害時「周りの人が逃げないから、自分も逃げない」という判断をし、被害が拡大することもあります。コロナウィルス感染症予防でも、誰かが「ちょっとくらいマスクしなくてもいいよね」と言い出すと、「自分もいいかな」と思って・・・など。
 「正常性バイアス」と同じように「同調性バイアス」もそのものが悪いというわけでなく、災害などの非常時に一致団結して助け合うことにもつながっています。困難な状況下では難しいとは思いますが、正しい「判断力」を働かせて「同調性バイアス」で悪い方向へ進まないようにしたいと思います。

今日(1/13)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳、みそコーンラーメン、揚げきょうざです。
【食材の産地】
牛乳・小松菜・キャベツ…神奈川県、しょうが…高知県、豚肉…愛知県、にんじん…千葉県、もやし…群馬県、にんにく…青森県

子どもたちに人気のラーメンです。寒い日に温かいメニューはとてもありがたいです。
スープは今日も具沢山で栄養満点!
しょうがには、体温を上げ免疫力アップの効果があります。

今日(1/13)の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心配していた雪にこそなりませんでしたが、昨日は冷え込みが厳しく、今朝は道がこちこちに凍っていました。日本海側では、大雪により被災した方もいらっしゃいますので、これからの天候が心配です。

4,5組 社会
 地理の学習では、世界地図を広げ、州の名前を確認しています。また、歴史の学習では、時代と人物名をワークシートに書き込んでいます。なかなか大胆な文字を書いているようですが、枠の中におさまるように頑張っています。

1年1組 保健体育
 ちょうど単元の学習が終わったところで、ハンドボールの単元テストを受けています。
実技で身につけた知識を、ペーパーテストで確認です。みんな真剣な表情で取り組んでいます。

1年2組 数学
 おみくじの話題から、確率の話になりました。生活の中にも数学に関連する事柄はたくさんありますね。今日から「平面図形」の学習に入ります。計算が少し苦手な人も、頑張れそうです。

2年1組 家庭科
 黒豆や数の子など、正月料理のおせちについて意味や由来を調べてきました。今日は、調べた内容を確認しています。18種類調べるのは大変だったでしょう。一人ひとり丁寧にまとめています。

2年2組 国語
 漢詩の学習をしています。日本の奈良時代から平安時代にかけて活躍した、中国の人の詩です。もちろん全部漢字。難しい漢字もありますが、時代や国を超えて生きた人達の思いを読み取りましょう。

3年1組 音楽
 ギターの学習をしています。ドレミファソラシド、Cのコードと、できたら先生を呼んで見てもらいます。一音一音確認しながら弾いています。いろいろな楽器が演奏できると楽しいですね。

3年2組 理科
 入試の予想問題を解いて、先生の解説を聞いています。真剣さの中にも楽しさがあり、明るい雰囲気で授業が進んでいます。間違えてしまったところの確認がとても大事です。復習もしっかり行いましょう。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は箱根の山も雪化粧をするほどの寒さですが、生徒会によるあいさつ運動が行われています。今日は保健委員の生徒もあいさつ運動の場で、登校後の手洗いを呼びかけています。

今日(1/12)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から給食再開です。手洗いや消毒、無言給食…これまでとってきた対策ですが、より徹底する意識で給食をいただきます。

今日の献立は、牛乳、麦入りご飯、鮭の塩焼き、お雑煮風です。
温かいお雑煮風が体を温めてくれました。

手洗いタイム5分延長

画像1 画像1
 今日から、2校時終了後に設定している全校一斉の手洗いタイムの時間を5分間延長しています。
 「きゃー!つめたーい!」今日の寒さに手洗いは厳しかったようですが、そんなことはいっていられません。

緊急事態宣言発令中の新型コロナウイルス感染症対策について

画像1 画像1
本日、「緊急事態宣言発令中の新型コロナウイルス感染症対策について」を配付しました。文部科学省や県及び市の教育委員会からの通知内容を反映させ、本校の取り組みをまとめてあります。

https://www.ed.city.odawara.kanagawa.jp/weblog/...


学校だより第10号を発行しました。

本日、学校だより第10号を発行しました。

今日(1/12)の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休が明け、今日からいよいよ教科の授業が始まります。緊急事態宣言が発令されたことにより、時程等を変更し、感染対策を徹底して授業を進めていきます。

4・5組 今日の美術は「たわしや」の看板作りです。ちぎり絵によって看板をつくっています。1月22日に風祭のJAで行う予定だった手作りたわしの販売会は緊急事態宣言が出たことにより延期になってしまいましたが、宣言解除に向けて準備を進めています。

1年1組 理科です。今日は火山の勉強で火山灰のクリーニングを行いました。乾燥させて双眼実体顕微鏡で観察するときれいな鉱物が見えるはずです。

1年2組 英語です。今日はALTの先生の授業です。CANとCOULDを使った文章を考えています。1年生の英語もだいぶ内容が難しくなってきました。家庭学習では遠慮することなくしっかりと声に出して練習してください。

2年1組 技術です。今日の授業では惑星探査機はやぶさについていろいろと勉強しました。2年生はこれからLEDランタンの制作に入ります。ロケットや衛星も基礎的な電気や機械の知識があってこそのものです。

2年2組 体育です。今日からバドミントンに入りました。用具の消毒、マスクの着用、体育の授業の感染対策も一段と厳しくなりました。

3年1組 英語です。エネルギー問題に関する英文を読み解いています。この勉強もSDGsですね。「学んで生き抜く力」をつけよう!

3年2組 数学です。三平方の定理です。3辺が整数になる場合をピタゴラス数というそうです。3:4:5で直角三角形が作れることを知っていると巻き尺1本でサッカーのコートを正確に作ることができるんです。

1月集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までの冬休みが終わり、いよいよ学校が再開しました。
 本日より1都3県に緊急事態宣言が再発令されるという厳しい状況ですが、久しぶりに元気な生徒の姿が学校に戻ってきました。
 1校時の1月集会では、校長の話、各学年代表生徒の話、養護教諭からの話を放送によって行いました。

提出物 3年生受検・受験関係書類について

3年生の皆さん、元気にお過ごしですか?
明日、1月8日(金)から学校再開です。
明日は、昨年末に渡した赤ファイルの中身を確認の上、持参してしてください。
内容は、
1 入学願書
2 振込用紙
3 WEB出願用確認用紙
4 入試確認表
5 面接シート
の5点です。
持参するものは、赤ファイルに入れて、1〜5のすべてになります。
清書の記述内容を確認します。
2については、振り込み後、領収書を学校に持参してしてください。
3については、WEB出願の進捗状況を確認しますので、打ち込みの内容などを印刷できれば、学校に持参してください。

また、●受検・受験校に行ってみる
   ●証明写真を撮る
をしてない場合は、早急に行う予定をしてください。
よろしくお願いします。

3年主任  岩見

塩化カルシウム散布

画像1 画像1
 年末年始は厳しい寒波の影響を受けるようです。本校では毎年ソフトテニス部が前々庭、サッカー部と野球部が上庭に、年末年始休業の前に塩化カルシウムを散布してくれています。
 今年も上庭は昨日サッカー部が、前々庭は本日ソフトテニス部が、塩化カルシウムを散布してくれました。
 
 さて、2年生、3年生は塩化カルシウムを化学式で表すことができますか?
 塩化カルシウムは水溶液の凝固点が低くなることを利用して、道路の融雪剤として利用されたり、グランドの霜よけに利用されたりしています。
 散布してくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした。

部活動の練習納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は12月28日、仕事納めです。部活動練習も2020年の活動納めの日です。今日は午前中にソフトテニス部、野球部、サッカー部、女子バスケットボール部が練習納めとなりました。体育館の使用割り当ての関係で、バドミントン部は昨日に、男子バスケットボール部は今日の午後に練習納めとなります。
 今年の部活動は、コロナの影響で辛い思いをしたこともありました。保護者の皆様にとっても無観客での試合については、残念でならなかったことと思います。それでも、今、こうして練習ができることに感謝します。地域指導者の皆様にもご協力いただきありがとうございました。
 来年も一層感染対策を施した上で安全に部活動が実施できることを祈ります。

チューリップの芽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日に芽を出し始めたのを確認して以降、なかなか続いて芽を出すチューリップがなかったのですが、今日確認したところ、早い班は勢いよく芽を出し始めているものがありました。
 野球部の生徒が練習前に確認しています。よーく見ないと見過ごしてしまいがちですが、じっくり目をこらして探し出しています。

12月集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は12月集会です。今回も放送による集会です。
プログラムは…
 1 表彰
 2 校長の話
 3 中学生の主張発表(3名)
 4 諸連絡
  ・給食委員会より
  ・生徒指導担当の話
  ・冬休み中の部活動について
中学生の主張発表は本来は12月5日に生涯学習センターけやきで行われるはずでしたが,今年は中止になってしまいました。1月にはラジオ放送も予定されていますので改めてお知らせします。 

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時の大掃除に続いて、1年生から25分刻みで学年集会を行いました。各学年、学級委員や班長が振り返りを行った後、担任や学年主任から学習や生活面についての話がありました。それぞれ、楽しいレクの時間を挟んだりしながら2020年を総括しました。

今日はクリスマス・イヴ

画像1 画像1
東側昇降口に美術部制作のクリスマスツリーが飾られました。
数日前より放課後の部活動の時間を使って制作してくれていました。
メリー クリスマス!

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時は、冬休み前の大掃除です。昨日美化委員が準備してくれた大掃除用具を使って普段できていない隅々までを綺麗にしてくれています。
 どの生徒も一生懸命取り組んでいます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 卒業式

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ