今日(12/9)の1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から曇って寒さが厳しいですが、しっかりと感染対策の換気を行って授業が進んでいます。

4・5組 国語です。国語すごろくをやりました。止まったところの指示に従って課題を解決します。「い」のところに止まったら「い」で始まる言葉を答えます。みんなで楽しく学びました。

1年1組 数学です。比例と反比例についてです。1次関数の定数の意味や求め方を考えました。

1年2組 英語です。今日はこれまでの復習です。主語によって動詞の形をどう変えるか教科書の問題練習で確認しています。

2年1組 美術です。遠近法のアイデアスケッチです。遠近法を使って何を書こうか?題材を決めるのにみんな頭をひねっていました。

2年2組 社会です。本州と四国を結ぶ瀬戸大橋のことを学んでいました。橋を架けたことのメリットとデメリットについて考えました。メリットばかりでなくデメリットもさまざまあるんですね。

3年1組 理科です。月の満ち欠けについて学んでいます。そういえば昨日はとても良い天気でしたが、昼間の空にきれいな下弦の月が見えましたね。そうそう、このあいだの宇宙ステーションの通過は見ましたか?城南中の理科の先生たちは一緒に見て感動しました。

3年2組 英語です。教室ではヒアリングを、支援室では関係代名詞を勉強しています。入試に向けて頑張っています。

生徒会あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、生徒会本部役員が前庭であいさつ運動を行っていました。
昨日、一昨日の昼休みにはピア・サポートを運営してくれました。
3年生の生徒会本部役員から引き継いだ、あせふけ運動やピア・サポートを新生徒会のメンバーも、さらに発展させようと頑張っています。

「相談室だより」をお配りします

画像1 画像1
 本日「相談室たより」をお配りします。
 今月は、生徒向け「学力アップのために今すぐできること」、保護者向け「ナイスな親になるためのスキルを探る里親」です。
 「学力アップのために今すぐできること」では、自律神経を整える大切さと方法について述べられています。冬休みの過ごし方にも関わる内容ですから、じっくり読んでみてください。

 先日、卒業生の活躍としてご紹介した小田原オペラを聞きに行きました。演者の熱気が伝わってきて、聞いている私たちも、これまでに経験したことのない日常を乗り越えようという元気がもらえたような気がしました。ホールの沸き具合に、出演の方は鳥肌がたったとのこと。お互いエネルギーが、プラスに作用したのかもしれません。
                                  保健室 大塚

今日(12/8)の6校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は疲れ切った6校時はどんな様子か見ながら授業を覗きました。みんな力を振り絞って頑張っていました。

4・5組 社会科です。個別課題に取り組んでいます。歴史のワークを進める生徒と地理プリント(県名の学習)に取り組む生徒、共に頑張っていました。

1年1組 英語です。今日のめあては「skitをつくって練習しよう!」です。教科書の例文を参考に自分でつくった会話文をペアの生徒と練習します。

1年2組 国語です。ヘルマン=ヘッセの「少年の日の思い出」です。ワークシートを使って本文の内容を整理していきます。このように整理すると理解しやすくなりますね。

2年1組 授業変更で道徳です。教科書の「違いの意味を見直す」が題材です。いじめの問題について題材に基づいて話し合いを行いました。

2年2組 理科です。電気抵抗についての学習です。なぜ導線には銅が使われるのか。資料に載っている金属の抵抗値からその理由を考えます。

3年1組 国語です。「奥の細道」です。教師の範読中に覗きましたがものすごい緊張感でした。範読に圧倒されました。

3年2組 上庭でハンドボールです。部活動のない3年生は保体の時間に思いっきり身体を動かして楽しんでいます。  

今日(12/8)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は牛乳、麦入りご飯、鰆のごま焼き、ピリ辛肉じゃがです。
肉じゃがというと通常は和食をイメージしますが、今日の肉じゃがはピリ辛風の味付けにごま油の風味が加わって東アジア風の味付けになっていました。
鰆はゴマとの相性も良く美味しくいただきました。

4・5組の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3校時、4・5組の自立活動の授業は研究授業でした。
これまで自立の時間につくってきた、布を編み込んだたわしを販売用に袋詰めしました。
まず、たわしをぴったりサイズのビニール袋に入れます。続いて商品説明カードを袋の中に入れ、ビニールを折ったところをテープで留めます。さいごに値札をつけて完成です。
作業手順を確認しながら丁寧な作業で商品に仕上げていきました。
来年1月に、実際に販売学習を行う予定です。
今日は研究授業だったので緊張していましたが、とっても頑張りました。

ピア・サポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休み、生徒会によるピア・サポートが行われました。
今日の対象者は各学年1組の希望者です。
お題は「目玉焼きにかけるのは何?」
しょうゆ・マヨネーズ・塩こしょう…みんな違ってみんないい!
決して他者を否定しないというルールで楽しく実施しました。
1年生から3年生までが車座になり、和気藹々と楽しい時間になりました。

今日(12/7)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は牛乳、チーズパン、照り焼きチキン、野菜と豚肉のトマト煮です。
トマト煮に入っているカボチャとニンジンは小田原食材です。
今日のおかずは生徒たちに人気のメニューでした。パンも含めてすべて食べきったのは1年2組と2年2組でした。

国際宇宙ステーションが見える?

画像1 画像1
今日は雲ひとつない快晴です。夕方までこの天気が続けば、もしかして北の空に国際宇宙ステーションの通過を見つけることができるかもしれません。

宇宙航空研究開発機構のHP:http://kibo.tksc.jaxa.jp/

今日(12/7)の1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から雲ひとつない素晴らしい天気です。朝は今年一番の冷え込みかと思うほど寒かったのですが、風もなく、過ごしやすい陽気になってきました。
 生徒たちが1校時の授業を頑張っている間、外ではスクボラの皆さんが落ち葉清掃を行ってくださいました。

4・5組 「ふるさと」を歌いました。本当に良い歌です。心が洗われるようです。

1年1組 上庭でハンドボールです。まず、今日のめあてを自分たちで考え、その後先生から今日の授業のポイントが説明されました。今日は3人でボールを回しながらパスを出した後に移動するというのが大事なポイントのようです。

1年2組 社会です。鎌倉時代です。源頼朝は2022年の大河ドラマになるそうですね。小田原にもゆかりの地があります。おもしろくなりそうです。

2年1組 英語です。CDから流れるインタビューの英語を聞いてメモをとります。静かに耳を研ぎ澄ませ、聞き取ったことからキーポイントをメモしていきます。

2年2組 理科です。吸熱反応(温度が低くなる化学変化)を化学反応式にする学習です。化学反応式はこれから化学分野を学習するにあたって、しっかりとマスターしておかなければならないところです。

3年1組 英語です。関係代名詞です。2つの文章を1つの文章にするときに使います。この先、英語の学習にはずっと出てくるところです。

3年2組 相似な図形です。相似比から辺の長さを求めます。補助線を入れないと答えが出てきません。この補助線をどこに入れるか。そこがミソです。

スクボラさんによる落ち葉清掃最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度3日目となる、スクボラの皆さんによる落ち葉清掃が実施されました。
今回も、体育館まわり、栄光スロープ、四季彩坂を中心に土日の間に散らかった落ち葉をきれいに片付けていただきました。
いつも、いつも、生徒たちのためにありがとうございます。

今日(12/4)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は牛乳、小田原野菜のあんかけ丼、神奈川県産わかめスープ、湘南ゴールドゼリーです。
 地場産ウィークですが、今日のメニューにはとりわけふんだんに使われています。
【小田原産】にんじん、キャベツ、冬瓜(とうがん)、大根、葉ねぎ
【神奈川県産】牛乳、豚肉、わかめ

 湘南ゴールドもすっかり小田原特産品の代表格になりましたね。

今日(12/4)の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに日が出て、気持ちも自然と明るくなるような一日です。学校から見える海の水面がきらきらと光っていてきれいです。

4,5組 家庭科です。
それそれがクリスマスの飾りを作っています。
針に糸を通し、抜くことも上手になりました。
完成が楽しみですね。

1年1組 英語です。
本時のめあては「Whenを使った文になれよう」です。
何、だれ、どこ、に続いて「いつ」の学習に入りました。
復習では、たくさんの手があがっています。

1年2組 保健体育です。
上庭でハンドボールのシュート練習をしています。
あいたところはどこか、見ながらボールを回します。
先生の説明を真剣に聴いて、プレーに活かします。

2年1組 社会です。
昨日のニュースの話題から。
「石油の採掘量を減らすとは、どういうことだろう?」
先生の問いを受け、自分たちの生活への影響を考えます。

2年2組 数学です。
1次関数の文章題を解いています。
グラフを使って答えています。
頭を抱えて考えている人もいますね。難しそうです。

3年1組 理科の授業です。
酸性・アルカリ性とイオンの学習をしています。
電流を流してPH試験紙の中央につけた点がどうなるのか実験です。
少し待たないと結果が出ないようです。

3年2組 英語の授業です。
来週は、年内最後のALTの授業。
ALTの先生と、ひとり1分半の会話をするようです。
What will you do in your winter vacation?
3年間で培った英語力を発揮してくださいね。

秋葉山火防祭パトロール中止のお知らせ

画像1 画像1
例年PTA校外指導委員会が実施しています秋葉山火防祭のパトロールについては、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため実施を見合わせます。

学校だより第9号発行!

本日学校だより第9号を配付しました。

今日(12/3)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は牛乳、麦入りご飯、すき焼き風煮、大根とじゃこの炒め物です。
今日のおかずは色味がとても似ていましたが、生徒たちにはすき焼き風煮が人気でした。
大根とじゃこの炒め物は、野菜嫌いの生徒にとってはちょっと苦手な生徒もいたようですが、栄養価満点です。じゃこはカルシウムがしっかりと摂取できます。

今日(12/3)の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から曇天で、なかなか気温が上がりません。天気はこんなですが授業には明るく前向きに取り組んでいます。

4・5組 今日は3年生が養護学校の試験日のため、4・5組での授業は交流授業に行っていない生徒1人だけです。今日の2校時はマフラーづくりを行いました。寒くなってきましたので早く完成させて、登下校で使えるようになると良いですね。

1年1組 今日の英語は単語ビンゴ、音読練習に続いてRetellingを行います。Retellingとは、読んだり聞いたりした内容について自分で話したり、書いたりする活動だそうです。英語の授業もだいぶ難しくなってきましたね。

1年2組 上庭でハンドボールの授業です。外は相当寒いですが元気いっぱい身体を動かしています。今日は基本的なシュート動作を練習しています。

2年1組 数学です。今日も図形上を点が動きます。みんな問題の図にいろいろと書き込みながら頭をフル回転させています。苦しんだ分だけ賢くなります。諦めずに頑張って!

2年2組 国語です。さあ、漢字テストの始まりです。ちゃんと家で練習してきましたか?家庭学習は大事です!

3年1組 家庭科です。お弁当袋の制作に入りました。高校へ行くようになると毎日お弁当ですね。

3年2組 「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」今日はこの蝉がアブラゼミかニイニイゼミかのセミ論争をしています。さて、作者の思いを読み取ることはできましたか?

今日(12/2)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、ソフト麺、ミートソース、ジャーマンポテトです。
今週は、地場産ウィークだそうです。
今月の小田原産は、小松菜、葉ネギ、カボチャ、キャベツ、大根、ニンジン、冬瓜、ゆずです。今日はキャベツとニンジンが使われていました。

今日(12/2)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は空気が冷たいです。どの教室も換気をしながらストーブを稼働させ、一生懸命授業に取り組んでいます。
 
4・5組 自立です。一生懸命たわしをつくっています。今度つくったたわしを地域の方に販売することを計画中です。みなさん、ご協力をお願いします。

1年1組 社会です。今日は源頼朝がつくった鎌倉幕府の仕組みを学んでいます。鎌倉時代に使われた「一所懸命」という言葉が今も使われているのですね。

1年2組 理科です。モノコードという実験器具を使って、音の大きさと高低を科学的に解明しました。音楽と理科の学習が結びつきます。

2年1組 英語です。今日はlook+形容詞、become+形容詞を使った英文について学んでいます。giveの過去形は?becomeの過去形は?家に帰って復習しないと大変だ!

2年2組 家庭科です。エプロンの制作です。ときおり試着しながら作業を進めます。

3年1組 数学です。相似な図形の学習です。相似な三角形を見つけて、比を使って答えを求めます。うまいこと相似な三角形を見つけ出すところがミソですね。

3年2組 国語です。今日は「奥の細道」についての学習です。先生の範読にみんな引き込まれています。

生徒会・あいさつ運動

画像1 画像1
 水曜日は生徒会本部役員の生徒たちが、情熱階段を上がりきったところであいさつ運動を行っています。
 今日は天気がどんよりしていますが、生徒たちの交わすあいさつで気持ちが晴れやかになります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 卒業式

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ