今日(12/23)の放課後

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員作業で教室の扇風機の清掃を行いました。夏も冬も活躍する扇風機は結構ほこりがたまりますが、脚立に上っての作業なので、なかなか普段はできません。今日は野球部の生徒が快く手伝ってくれました。ありがとう!

美化委員会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後、美化委員会の生徒たちが明日の大掃除の準備をしてくれました。
手洗い、手指消毒を徹底しながら、明日の1校時は大掃除を行います。
美化委員の皆さん、準備お疲れ様でした。明日もよろしくお願いします。

今日(12/23)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み前、教科の授業はこの時間が最後です。明日は大掃除や集会、学活をして下校になります。

4・5組 国語の授業で年賀状を書きました。今日書いた年賀状がどこに届くかはお楽しみです。

1年1組 社会です。琉球と蝦夷地について、室町時代の人々の生活について学びました。そういえば首里城は今どのようになっているのでしょうか?

1年2組 数学です。(2,6)を通る比例と反比例の式を求めます。それぞれ指名された生徒が、黒板で見事な解説をしてくれました。

2年1組 国語です。教室で百人一首を楽しみました。みんなたくさん覚えたので、上の句の段階から緊張感が高まります。

2年2組 理科です。先日行った電流・電圧の大きさと発熱量の関係をグラフにしてまとめます。どの班もしっかりと比例の直線が引けていました。実験大成功です。

3年1組 英語です。ヒヤリングです。Helpmanの活躍を説明した英文を聞き取ります。みんな耳を研ぎ澄まして聞いています。

3年2組 2020年最後の授業は体育の授業です。今日も気持ちよく青空の下で思い切り体を動かしています。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時に2年1組の英語の研究授業が行われました。
単語テスト→1分間チャット→スピーチ原稿作りの流れで授業が行われました。
冬休み明けに、自分で選んだ国について調べたことをスピーチします。
自分でスピーチする国を選んでいるので、どの生徒も主体的に調べ主体的に原稿をつくっています。社会科の授業とコラボするとおもしろい内容だと思いました。

生徒会あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
2020年最後となる生徒会によるあいさつ運動です。
今日のあいさつ運動も素晴らしい晴天です。
今朝もさわやかに「おはようございます」

新型コロナウイルス感染症に係るご家庭における対応等について

 本日、市教委からの文書「新型コロナウイルス感染症に係るご家庭における対応等について(通知)」を配付します。
 もうすぐ冬休みに入りますが、報道されているとおり県西地区においても急速に感染が広がっている状況です。
 最近では小中学生においても、家庭内感染や塾等での感染例が目につくようになっています。今再び、人との接触を避ける行動を意識してほしいと思います。
 本日配付の文書については、各ご家庭ですぐに取り出せるところに保管していただき、該当項目等がある場合には通知に従ってご対応くださるようお願いします。
 学校日記の配布文書にも掲載しました。

2020年ラスト給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日は2020年最後の給食でした。
 献立は、牛乳、鶏ごぼうご飯、さつまいもの豚汁です。
 放送委員の生徒が豊川共同調理場の皆さんからのおたよりカードをアナウンスしてくれました。

おたよりカード
 今日で給食が終わり、もうすぐ冬休みになります。これからクリスマスに年越し、お正月と行事が続きます。楽しい冬休みとなるように、規則正しい食生活や手洗い・うがいなどを心がけて、かぜや感染症にかからないようにしましょう。来年も皆さんが美味しい給食を食べられるように、調理場一同頑張りますので、よろしくお願いします。

 豊川共同調理場の皆さん、として受け入れパートの皆さん、今年一年ありがとうございました。2021年の給食についてもよろしくお願いします。

今日(12/22)の1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は時間割調整日のため木曜日の時間割授業です。明日、明後日は半日日課になります。集中して頑張ろう!

4・5組 ダイコンの収穫です。青首ダイコンと三浦ダイコンをそれぞれ収穫しました。サイズは小ぶりですが、みずみずしくてとても美味しそうです。今日家に持ち帰ります。

1年1組 上庭で青空の下、体育の授業です。冬休み前最後の体育です。ハンドボールのゲームで盛り上がってます。ときおり悲鳴に近いような声が漏れています。

1年2組 国語です。百人一首の暗唱に取り組んでいます。先生の前で暗唱するたびにカードにハンコが押されます。

2年1組 音楽です。アルトリコーダーの練習です。きらきら星を吹きながら指使いを確認しています。吹き終わるとすかさずマスク!みんなで気を遣いながらの学習です。

2年2組 数学です。「証明」について先生が語っています。なぜかワクチンの治験の話で盛り上がっています。

3年1組 社会です。円高、円安について、具体的に自動車の販売価格を例に考えています。仕組みを理解しながら覚えないとどっちがどっちだかこんがらがります。

3年2組 家庭科です。弁当袋も完成に近づいています。3人ほどすでに完成しました。素敵な弁当袋ができあがりました。

後期生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時、校内放送による生徒総会を実施しました。
 その結果、後期生徒会のスローガンが「繋−connect−力を合わせて華となれ」に決定しました。
 また、専門委員会の後期活動計画も賛成多数により可決されました。
 コロナ禍にあり、さまざまな制約がありながら生徒なりに工夫をして頑張っています。

消しゴムハンコ完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が美術の時間に制作していた消しゴムハンコが完成し、廊下に作品が掲示されています。
 3枚目の写真は小田原市のマークですね。まるで市制80周年に合わせたかのようなタイミングです。

地震に注意!

画像1 画像1
 金曜日の夕方、緊急地震速報が流れた後若干の揺れを感じました。
 伊豆諸島の利島(としま)では震度5弱の揺れでした。利島は城南中から真鶴半島の向こう側に見えるきれいな円錐形をした島です。今日も空気が澄んでいるのでバッチリ見えます。
 また、今日の午前2時23分頃には東日本大震災の余震と思われる地震が発生しています。この地震も盛岡で震度5弱を記録しています。
 コロナばかりでなく、地震に対しても十分警戒をしておきましょう。

今日(12/21)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、牛乳、黒パン、モミの木ハンバーグ、カラフル米粉豆乳シチューです。
ちょっと早いクリスマス献立です。
 いよいよ明日が冬休み前最後の給食です。

今日(12/21)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は冬至です。一年のうちで一番昼間が短い日です。3年生は太陽の日周運動と地軸の傾き、地球の公転についてしっかり復習しておきましょう。

4・5組 美術です。お正月の鏡餅とお飾りを制作しました。気分はクリスマスを通り越してお正月です。

1年1組 国語です。小倉百人一首です。例年冬休み明けに行っている学年のカルタ大会は開催できませんが、マスク着用と手指消毒、換気を徹底して、百人一首を学んでいます。

1年2組 理科です。力のつり合いについて学んでいます。今日の単元は学習指導要領の移行措置により、1年生で学ぶことになった内容です。教科書の別冊(補助教材)も卒業するまでなくさないようにとっておいてください。

2年1組 国語です。今日はDVD鑑賞をしました。エキノコックス病について、動物園のスタッフが賢明に対処している内容のDVDでした。

2年2組 英語です。小テストや単語テストが返却されました。一人一人返却されるのを待つ間、一生懸命にスピーチの原稿をつくっていました。

3年1組 社会科です。持続可能な社会の実現、SDGsが取り上げられていました。

3年2組 青空の下、ハンドボールのゲームでした。半袖短パンになっても暑い暑いといいながら頑張っていました。

今日(12/18)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、麦入りご飯、鶏肉のゆずみそがけ、かぼちゃのそぼろ煮です。
「ちょっと早い冬至献立」です。今年の冬至は21日(月)ですね。
今日の献立は冬至にちなんで「かぼちゃ」や「ゆず」が使われていたんですね。

今日(12/18)の4校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生の三者面談もいよいよ今日が最終日です。お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。今週はこの4校時の授業で終了です。来週はいよいよ冬休み前の最終週です。体調管理に気をつけて元気に登校してください。

4・5組 国語です。「百人一首を覚えよう!」という目標の授業です。暗唱チェック表が配られて覚え方のヒントをもらいました。いくつ覚えられるかな?

1年1組 社会です。歴史の勉強も鎌倉時代から室町時代に入りました。今日は南北朝時代の混乱について学びました。将来、令和の時代はどのような時代だったと学ばれることになるのでしょうか?

1年2組 数学です。今日は反比例のグラフについて学びます。式とグラフの関係をしっかり整理しておきましょう。

2年1組 音楽です。オペラ「アイーダ」の感想を他の人と共有しています。ワークシートに他の人の感想を書き込んで、人によって感じ方が違うこともあることを実感しています。

2年2組 電流・電圧の大きさと発熱量の関係を調べる実験です。面接の期間中、待機席にあった電気ストーブも同じ原理で発熱してますね。

3年1組 英語です。まとめの問題プリントに取り組んでいます。みんな真剣そのものの表情です。さすが受験生です。

3年2組 3校時の数学が終わったと同時に上庭に飛び出していきました。4校時は体育です。ハンドボールは相当おもしろいようです。


今日(12/17)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ツナ3色丼、ABCスープ、ヨーグルトです。
 にんじんとキャベツは小田原産の食材です。
 ABCスープは人気のメニューです。枝豆の緑とにんじんのオレンジ色が鮮やかで、おいしくいただきました。

「ドリルパーク」の利用停止について

 ICTを活用した学習教材として現在利用されている「ドリルパーク」ですが、安定した稼働のため次の期間サービス停止となります。
 2020年12月27日(日)23:00〜2020年12月30日(水)6:00
 2021年 1月 8日(金)23:00〜2021年 1月12日(火)6:00

今日(12/17)の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、とても寒い朝でした。早朝より落ち葉掃除をしてくださっている校務用員さんが、今朝はマイナス2度だったと教えてくれました。空気が冷えていて、気持ちが引き締まる朝でした。

4.5組 図書室で先生と一緒に読書をしていました。
日の当たる南側の席に集まり、思い思いに好きな本を読んでいます。

1年1組 家庭科です。
ブックカバーの完成間近のようです。それぞれが用意した布地はとても個性的です。
声をかけると「おばあちゃんが用意してくれたんだ。」とうれしそうに答えてくれました。刺繍で名前を入れたら完成です。

1年2組 美術です。
モダンテクニックの技法を使い、様々な気持ちを表現しています。
歯ブラシや網、ストローやひもなど、色使いも使う道具も一人ひとり異なります。
次回完成の予定だそうです。

2年1組 保健体育です。
ハンドボールの試合をしていました。
今日の目標は?審判の生徒に尋ねてみると、少し考えてから「守備を固めてボールをとられないようにすること」と教えてくれました。

2年2組 理科です。
乾球と湿球の目盛りを読んで、湿度を求めています。
教室はストーブがついているので17度ありました。湿度は51パーセント。
冬は乾燥に注意です。各クラスには加湿器が置かれます。

3年1組 英語です。
関係代名詞の学習をしています。
LiSA is the singer that I like.
黒板の例文です。「鬼滅の刃」…人気ですね。

3年2組 数学です。
円と相似の証明問題に挑戦です。
弧に対する円周角を使い証明しています。黒板には二人の解答が書かれていましたが、どちらも完璧!がんばっていますね。

今日(12/16)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、塩ラーメン、揚げコーンシューマイです。
今日も各クラスでおかわりじゃんけんが盛り上がっています。

さて、給食の時間は、放送委員の生徒が音楽を流したり、調理場からのおたよりカードを読んでくれたりしています。

今日のおたよりカードの内容を紹介します。

 今日は、「はし」についてです。
 みなさん、おはしを上手に使えますか?指先には、脳や内臓などのツボがたくさんあります。おはしを使うと、ツボを刺激することになり、知らず知らずのうちに脳にも働きかけをしています。そのため、おはしを使うと脳が活発になるといわれています。今日はラーメンです。上手におはしを使うとこぼすことなく食べることができます。正しいおはしの持ち方ができなかったり、うまく使えない人は、ぜひ練習してみてください。

ミライシード・ドリルパークを使ってみよう!

画像1 画像1
 トップページの右「外部リンク」にミライシード・ドリルパークへのリンクを張りました。
 アクセス後の手順は次の通りです。
1 学年・組を選択
2 出席番号を入力
3 パスワード(通知に記載されている8桁数字)を入力
4 ドリルパークをクリック
5 教科・ドリルを選びスタート! 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 卒業式

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ