神奈川県知事メッセージ

11月27日に神奈川県知事からステージ3警戒宣言が発せられました。
学校でもより感染対策を徹底していきますが、ご家庭においても十分に警戒されるようお願いします。

知事メッセージ↓
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/bu4/covid19/2...

12月、1月のSC相談日のお知らせ

画像1 画像1
 今月のSC相談日をお知らせします。
 コロナ禍で迎える冬休みはいつもと違うものになるかもしれません。短い休みですが、気になること、心配なことの相談が早めに予定できるよう、1月分も併せてお知らせします。
○12月   
  8日(火) 午前・・・早川  
        午後・・・城南
 15日(火) 午前・・・大窪  
        午後・・・城南
 16日(水) 終日城南
○1月   
 19日(火) 午前・・・早川  午後・・・城南
 25日(月) 午前・・・大窪  午後・・・城南

 このお知らせでも使わせていただいていますが、この半年ほどの間に広く浸透した「コロナ禍」の「禍」は音読みでは「か」、訓読みでは「まが」「わざわ(い)」と読み、わざわいや災難のことで、主に予期していなかった悪い事柄に使われるそうです。同じく「わざわ(い)」と読む『災い』は地震や台風などの‘阻止できない’災害に、『禍い』は人の努力で‘阻止できる災い’に使われます。新型コロナウイルスは予期できなかった災害ですが、感染拡大の経過については「一人ひとりの意識や行動で変わる」面もあるため、阻止できるものとして「禍」が使われていると考えられています。手洗い・マスクなど中学生もできることはたくさんあります。気を緩めずに、頑張りましょう。

今日(12/1)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は牛乳、麦入りご飯、豚肉と大根の煮物、白菜の味噌汁です。
 今日から3年生は進路に向けた三者面談があるため、3校時終了後に給食を食べて下校します。
 今日の献立は冬野菜がメインで、身体が温まります。大根はとても味がしみていて美味しかったです。2年生は持ち帰った大根をどのようにして食べますか?

卒業式・入学式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は今日2時間ずつ技術の授業があります。
 1時間目はは大根の収穫、2時間目はチューリップの球根の植え付けです。
 チューリップの球根については、長い間各家庭の冷蔵庫に居候させていただきありがとうございました。
 昨年同様、卒業式や入学式に彩りを添えられるよう、気持ちを込めて栽培してくださいね。

今日(12/1)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組はストーブ稼働。3年1組は半袖でハンドボール。寒暖差にやられないよう気をつけましょう。

4・5組 国語です。音楽に合わせて「あとひとつ」の詩を読みます。毎時間工夫を凝らした学習内容です。家に帰ってテレビや動画を見ながらも勉強できますね。

1年1組 数学です。1次方程式の文章問題です。前回の続きのプリントの問題に挑戦です。わからないところは近くの友だちにヒントをもらったり、教えてもらいながら考えます。

1年2組 家庭科です。ブックカバーもいよいよ仕上げの段階です。もうすぐ、朝読書で使えますね。

2年1組 2時間続きの技術科です。何と今日、技術の先生は6時間連続の授業です。

2年2組 数学です。図形と1次関数の複合問題です。図形上を点が動くというとってもやっかいな問題です。たくさん練習してコツをつかんじゃいましょう。

3年1組 上庭でハンドボールです。シュート練習の後ゲームに入りました。半袖になる生徒続出。とっても楽しそうです。

3年2組 昨日の「コンビニ経営者になろう」の授業に続いて今日は「需要と供給」です。一気に難しくなりましたが経済はとっても複雑な仕組みです。

大根穫ったどー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時の技術の時間に2年1組が大根を収穫しました。2年1組は日当たりが2組ほど良くなかったためか、期待していたほどの大きさに育っていませんでした。 …残念!
 でも、味は最高のはずです。自分が愛情を注ぎ込んで育てた大根です。味わって食べてください。

上写真:一人一人重さを量ります。1kg超の人が何人かいましたが…
中写真:ノギスを使って径を図ります。さすが技術科。ノギスの目盛りの読み方は絶対にテストに出るはず。
下写真:今度大根を買うときは、側根の並び方を確認しよう!

 

感嘆符 詐欺メールにご注意ください!

画像1 画像1
 小田原市からの連絡と偽って、保護者宛のメールが送信されたという連絡がありましたが、小田原市から児童・生徒の保護者宛にメールを送信したという事実はありません。
 フィッシング詐欺の手口と思われるこのようなメールが届きましたら、読まずに破棄するようにしてください。また、このような不審な電話やメールが届きましたら、警察にご連絡ください。

大根穫ったどー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、2年2組の技術の授業は大根の収穫です。期待していたほどの大きさに育っていなかったところから落胆の声も聞こえましたが、生徒たちの心は大きく育ったと思います。
 作物を心を込めて育てる経験は、何事にも代え難い学習です。美味しいふりかけの作り方、美味しい大根の見分け方等学習して帰りますので、ぜひご家庭で大根談義に花を咲かせてください。

新型コロナウィルス感染症に関する相談窓口の変更について

 神奈川県では、新型コロナウィルス感染症に関する相談窓口「帰国者・接触相談センター」を終了し、相談窓口は既存の「感染症専用ダイヤル」に移行されましたのでお知らせします。
 発熱等の症状がある場合、新型コロナウィルス感染症に関して不安がある場合等、相談窓口は次のようになります。
1 発熱等の症状がある方で医療機関を受診する場合
(1) かかりつけ医
(2) かかりつけ医で受診できない場合は「発熱等診療予約センター」
    電話 0570−048914(9:00〜21:00)
(3) かかりつけ医がいない方は「小田原医師会地域医療連携室」でも相談可
    電話 0465−47―0833
      (月〜土9:00〜12:00、13:00〜17:00)
2 新型コロナウィルス感染症に関して不安がある方等
  「新型コロナウィルス感染症専用ダイヤル」
   電話 0570―056774(無休24時間)

防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
13時13分、突然校内放送で防災訓練のアナウンスが流されました。
2分前着席をしていたので、すかさず机の下へ。
冷静に判断できた生徒はヘルメットをかぶったうえで机の下の潜り込んでいました。
身体の大きな生徒、身体の硬い生徒にとっては、机の下に潜り込むのはなかなか大変です。

今日(11/30)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は牛乳、ロールパン、クリスピーチキン、ミネストローネです。
クリスピーチキンとはパリパリのチキンの唐揚げだそうです。
カレー風味の味付けがされて歯ごたえがあり、子どもたちからも人気のメニューです。

今日(11/30)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝起きたときはこの冬1番の寒さかと思いましたが、日射しもあり、風邪がないので快適です。体育の授業では汗をかきながら一生懸命身体を動かしています。

4・5組 来年のカレンダーづくりです。今年もあと1ヶ月になってしまいました。みんなそれぞれ12枚の作品を綴じて素敵なカレンダーができあがっています。

1年1組 国語です。三角ロジックという設計図をつくって意見文を書いています。まず、何を言いたいのか決めることが大事です。「映画は映画館で見るべきだ!」…同感です。

1年2組 理科です。今日は音の速さについての勉強です。「き・は・じ」…そうです。小学校の時、算数で勉強してきましたよね。

2年1組 国語です。2年生は主張分です。1年生の時の意見文を経て2年生では主張文を書くんですね。テーマは「災害時における行動」です。2年生は共通のテーマについて、400〜500字でまとめます。

3年1組 社会です。コンビニ経営するならどの場所にする?さながら経営戦略室での企画会議のようです。

3年2組 上庭でハンドボールの授業です。汗をかき、夢中でボールを追っています。男女別にゲームをやっていますが、ものすごく盛り上がっています。

4校時公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時に3年生の社会科で公開授業がありました。
 「コンビニエンスストアの経営者になってみよう」…消費経済と市場経済の単元に入ったところです。
 仮想の街の地図から、どこにコンビニを出店すれば良いか考えました。
 みんな、さまざまな理由を立てて自分の考えを述べていました。
 話し合いで、他の人の考えを聞くのってとっても大事なことですね。

感謝!! 環境ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝9時から、環境ボランティアの皆様によって、前庭及び体育館周辺の落ち葉清掃を行っていただいています。
 今日は8名の保護者の方が早朝より参加してくださっています。
 いつもありがとうございます。

進路講演会動画公開

 10月19日に開催しました進路講演会の動画を、グーグルドライブの共有フォルダに公開しました。
 保護者の皆さまにもぜひご覧いただきたい動画です。

今日(11/27)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、豚肉の生姜焼き丼、けんちん汁です。
けんちん汁にはきれいにきざまれた大根や人参が入っていました。
今、真っ黄色に変色しているイチョウの葉っぱと同じようないちょう切りにきざまれています。
調理場の皆さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。

今日(11/27)の4校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一気に寒くなり、ストーブと換気の併用で授業を受けています。

4・5組 数学です。黒板に書かれた文章題を読んで式を立て、答えを求めていきます。黒板に書かれた絵がとってもかわいらしいです。

1年1組 理科です。光の進み方について学んでいますが、実像と虚像についてまとめています。2、3年生は実像と虚像について覚えていますか?数学の図形の知識と技能も必要なところです。

1年2組 国語です。今日は聞き取りのテストを行いました。先生の朗読するのを聞き取り、メモを残しておきます。大人になって仕事をする上でも、メモをとる力というのは大変役に立ちます。

2年1組 上庭でハンドボールの授業です。まずは今日のねらいを確認し、シュート練習に入りました。当たるといたそうだと思いましたが、ボールは意外と軽くて柔らかいです。

2年2組 英語です。前回の定期テストの再テストです。リベンジはできましたか?

3年1組 美術です。授業の冒頭で鑑賞プリントに取り組んだ後、消しゴムハンコの制作に入りました。早く作業に取りかかりたい気持ちはわかりますが、鑑賞プリントそっちのけで作業を始めてはいけませんよ。

3年2組 数学です。相似のところでよく出題される平行線と比について学んでいます。同位角や対頂角など、これまで学んだ知識を使ってまずは相似な三角形を見つけます。

合唱発表会の動画を公開しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 スポーツレクの日の動画に続いて、合唱発表会の動画をグーグルドライブの共有フォルダ(本校生徒・保護者限定)上に公開しました。
共有フォルダ使用上の注意にしたがって閲覧してください。

【共有フォルダ使用上の注意】
・共有フォルダ内のファイルについては、アカウントを付与された本人及びその保護者に限って閲覧を認めます。
・共有フォルダ内の個人情報を含むもの(映像や画像等)については、閲覧以外のことに使用することを禁止します。

今日(11/26)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、麦入りご飯、鶏肉のレモン醤油焼き、里芋と厚揚げの煮物です。
会話をしない給食もすっかり定着してきました。食べ終わると朝読書の続きで本を取り出す生徒がいます。

今日(11/26)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月も残り5日となりました。時間の経過がとても早く感じます。各教科の授業内容も残り少なくなってきました。今年度の内容は今年度中にすべて終了するような見込みを持って進んでいます。

4・5組 体育館でタブレットのラジオ体操を見本にしながら身体を動かしています。タブレットが有効に活用されています。

1年1組 数学です。1次方程式の文章問題です。文章問題というと難しく感じますが、おきまりのパターンを使うと難なく解けることが多いです。練習量がものをいいそうです。

1年2組 今日の英語はALTの先生の授業です。ALTの先生から「皆さんの英語はとってもネイティブだ!」と褒めていただきました。すかさず「Thank you.」と返せるところが素晴らしいです。

2年1組 社会です。今日のテーマは「日本の産業の特色と日本の輸送、交通網について学ぶ」です。最近コンビニの24時間営業を見直す動きがあるそうです。24時間営業のメリットとデメリットは?

2年2組 今日の音楽は歌の実技テストです。みんないつもより緊張しています。

3年1組 授業変更で美術になりました。文様をゴム版画にしています。近頃流行の消しゴムはんこうと同じです。

3年2組 今日の理科は地球の自転・公転と季節によって見える星座の関係を学んでいます。大きい地球儀と星座盤が理科室いっぱいにセッティングされています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 卒業式

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ