今日(2/2)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、大豆入り五目ごはん、つみれ風汁、国産いちごゼリーです。
 節分献立なので枝豆がしっかり入っています。ニンジンのオレンジ色と枝豆の緑色の組み合わせがとてもきれいで食欲をそそります。
 また、デザートのいちごゼリーは3年生のリクエストメニュー。そして、汁に入っていた地魚ハンバーグは小田原産です。

今日(2/2)の1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は節分です。2月2日が節分になるのは、124年ぶりだということで話題になっています。豆まきとともに恵方巻の日としても定着してきました。今年の恵方は南南東だそうです。

4,5組 理科です。
 色とりどりのラッピングタイを使って磁石の学習をしています。強力な磁石のようで、大量のラッピングタイが吸い込まれるようにくっつきます。面白くてなかなかやめられません。はがそうとしても、また吸い付いてしまうので後片付けに苦戦しています。

1の1 国語です。
 「この小さな地球の上で」という手塚治虫さんの文章の学習です。形式段落から大きな意味段落に分けます。ポイントは、文の書き出し。決め手になる言葉をさがしましょう。

1の2 数学です。
「いろいろな図形」のまとめ学習に入りました。比較的易しいプリントと難しいプリントが用意されていますが、今日使うのは易しいプリントのようです。コンパスを使い垂線を引いています。

2の1 保健体育です。
 体育館でバドミントンをしています。今日は、今までの練習を活かし試合のようです。打倒バドミントン部を目標に、頑張っています。やはり、毎日練習を積んでいる人たちから点を奪うのは難しいですね。

2の2 技術です。
 電子部品のはたらきについての学習です。LED部品のはんだ付けですが、早く正確に付けるのはとても難しいようで、苦戦しています。先生の合格が出るように、集中して取り組んでいます。

3の1 美術です。
 Myバックが完成し、次の課題に取り組んでいる人が半数います。色刷りをしてアイロンがけ、写真撮影をしたら完了。お気に入りのアニメのモチーフや部活動に関するもの、動物、植物などデザインも様々です。

3の2 音楽です。
 今日はギターの実技テスト。メリーさんの羊を弾きながら歌うのだそうです。まずは、二人組で互いに聞き合い確認です。いろいろな楽器が演奏できると楽しいですね。仲間と合わせられるのも魅力です。


PTA運営委員会について

 2月3日に予定されておりますPTA運営委員会については、緊急事態宣言中であることから、本部役員のみで開催をいたします。
 本部役員の皆様におかれましては、18時開会予定となっておりますので、よろしくお願いいたします。

下校見守り活動及び地域あいさつ運動中止のお知らせ

2月4日に予定しておりました下校見守り活動及び2月8日と9日に予定しておりました地域あいさつ運動については、コロナウイルス感染症防止のため中止させていただきます。

今日(2/1)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3年生が特別日課となりました。給食受け入れパートさんや校務用員さんにご協力いただき、3年生だけ早めの給食時間となっています。
 今日の献立は、牛乳、ロールパン、チーズささみフライ、ポトフです。
 「チーズささみフライ」は3年生が卒業前にもう一度食べたいリクエストメニューです。

今日(2/1)の1校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2月、明日は節分のため暦の上では冬はあと2日ということになります。
換気と加湿で今週も感染対策しながら頑張ります。

4・5組 週のはじめ、月曜日の1校時は毎週音楽です。アルトとソプラノに分かれて道標(みち)を歌っています。

1年1組 週の初め、しかも1校時から持久走です。朝日を浴びてうっすらと額に汗がにじんでいます。

1年2組 社会です。社会ではワークシートに自分の考えを書き込むようにする形式が定着しています。今日はブラジルの森林伐採について、自分が賛成か反対かの立場をはっきりさせて、なぜそう考えるのかを書き込んでいました。

2年1組 英語です。英語の時間は月日と曜日、その日の天気を英語で確認するところから授業が始まります。今日からFebruaryです。

2年2組 理科です。電流と磁界の関係を演示実験で確認しています。電池の向きを逆にするとモーターの回転が逆になるって経験ありませんか?最近の生徒はプラモデルとかつくらないからそういった経験なくなってるかも?

3年1組 国語です。魯迅の故郷を読解しています。班で輪読した後、今日のめあてをみんなで考えます。

3年2組 3年生は今日から特別日課に入りますが、数学は教室と学習室に分かれて少人数授業を行います。それぞれねらいを定めて、入試での得点アップをねらいます。

今日(1/29)の5校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早くも1月が終わろうとしています。週が明けるともう2月です。1,2年生も最後の定期テストが近づいてきていますので、頑張らないといけませんね。
 もちろん3年生はいよいよ入試本番です。朝型の生活リズムをつくって、体調も整えましょう。

4・5組 国語です。5組の教室でカルタを使った学習です。3年生と一緒に勉強できるのもあと少しになってしまいました。

1年1組 社会です。南アメリカ大陸の地理の学習です。今日はブラジルに渡った日本人の話などについて勉強しています。

1年2組 数学です。黒板に書いた大きな円とまっすぐに伸ばしたコンパスを使って、円と直線の関係がどどうなっているか問われています。なかなか「交わっている」という言葉にたどり着きませんでした。

2年1組 国語です。今日も「走れメロス」です。メロスの行く手を阻むものを拾い出しました。川の氾濫、山賊などなど、人生と同じで山あり谷ありです。

2年2組 理科です。電流と磁界の関係について学んでいます。今は実験に制約がありますので、動画で実験結果を確認しています。電流が流れるとそのまわりには磁界が生じるんですね。

3年1組 英語です。教科書の物語の英文解釈です。おそらく太平洋戦争の時に殺処分された象のお話だと思います。確か国語の教科書で読んだような気がします。

3年2組 保体です。体育館でバドミントンです。リーグ戦を戦っています。みんな真剣に戦っています。

今日(1/29)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、小田原献立です。
 牛乳、麦入りご飯、鰺のしょうゆ干し、小田原大根と厚揚げの味噌炒めです。
 鰺のしょうゆ干しは、身が締まった小ぶりの鰺がしょうゆで味付けされていて、ご飯によく合いました。
 「骨が硬いです。」と行っている生徒もいましたが、このくらいの骨はばりばりとかみ砕くくらいあごを鍛えないといけないのかもしれません。
 最近はあまり堅いものをよく噛んで食べることがなくなってきたので、日本人のあごが小さくなっていると聞いたことがあります。
 今日の完食賞は1年2組と2年2組です。
 

今日(1/28)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は麦入りご飯、高野豆腐のカレー煮、白菜とわかめの汁物です。
 高野豆腐のカレー煮は、キーマカレー風にひき肉と煮込まれていて、麦入りご飯にかけていただきました。
 白菜とわかめの汁物に入っているわかめとダイコンは県内産のようです。今日までが地場産ウィークでしたが、明日の給食も小田原献立です。

今日(1/28)の4校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は職員あいさつ運動でした。いつもより少し早めに登校の様子を見守りましたが、何名かマスクを着けずに登校している生徒がいました。県内でもクラスター化している中学校があるようです。油断は禁物、家を出る時からマスクは必ずつけて登校するようにしてください。

4・5組 国語です。素敵な歌を聞きながらその歌の歌詞を目で追います。導入で詩を読んだ後、今日は不規則に並ぶひらがなを意味のある言葉に並べ替える勉強をしました。

1年1組 国語です。今日はこれから漢字テストです。テストが始まるまで直前の自習時間が与えられています。大事なのは前の日に家で学習してくることですよ。

1年2組 美術です。絵文字を作っています。自分の名前から一文字選び、デザインしているようです。グループによって早く進んでいるグループとまだこれからのグループがあります。相互に刺激し合うのでしょうか。

2年1組 体育です。体育館でバドミントンです。これからゲームを行うようで、そのゲームの進め方の説明を聞いています。勝率で順位が決まるようです。

2年2組 パソコン室を使って総合の授業です。高校調べをワードというワープロソフトを使ってまとめています。ワードの使用はまだまだ不慣れなようです。

3年1組 1組はN先生の数学です。入試に向けてみんな真剣です。授業変更で英語が数学に変更です。

3年2組 2組はS先生の数学です。2組の生徒も真剣です。たまたま今日は授業変更で2つのクラスが同時に数学の授業になりました。

校内研究研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時に校内研究の研究授業がありました。2年1組の音楽です。
今日の音楽は歌舞伎の勧進帳が題材です。
歌舞伎を見るのは始めてという生徒がほとんどでしたが、市川海老蔵さんやドラマ半沢直樹に出演していた歌舞伎役者の方たちには馴染みがあるようです。
ビデオを鑑賞した後、気づいたことや感じたことをメモにとり、近くの生徒と意見交換をしました。

不祥事防止会議

画像1 画像1
 職員会議に続いて、不祥事防止会議を行いました。
 今回のテーマは「ハラスメント」です。
 配付された資料には、セクシャルハラスメントをはじめ、35個のハラスメントが掲載されています。
 エッ!それもハラスメント?
 なるほど、相手の立場になって考えてみるととにかく不快な思いをさせてはいけないということです。
 お互いを思いやる気持ちが大切です。

薬剤師さんによる照度検査

画像1 画像1
 今日の午前中、「雨が降っているので」ということで学校薬剤師さんが照度検査に来てくださいました。空き教室の教室を回って、照度(教室の明るさ)を検査してくださいました。検査結果は「良好」問題なしです。

今日(1/27)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、けんちんうどん、たこ天のたこ焼き風です。
たこ天とダイコンが小田原食材です。
たこ天は練り物でさつま揚げを丸めたようなものですが、見た目はたこ焼きそのものです。たこ焼きだといわれても信じて食べてしまいそうです。
けんちんうどんは野菜が細かくいちょう切りに切られています。調理師さんが一生懸命細かく刻んでくださったのだと思います。
いつも美味しい給食をありがとうございます。

今日(1/27)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雨が降っていますが、乾燥している空気にとってはちょうど良い湿り気です。一雨ごとに春が近づいている感じです。

4・5組 自立の時間をねらって訪ねているわけではないのですが、今日もたまたま自立の授業でナイロンたわしをつくっていました。1つ30円は絶対にお買い得です。

1年1組 国語です。今日の授業は、手塚治虫さんの「この小さな地球の上で」が題材です。CDによる朗読を真剣に聞いています。環境問題に関する作品ですが、とても良い話です。これもSDGsです。

1年2組 今日は雨のため?教室で保健の授業です。心の発達(知的機能と情意機能の発達)という単元の学習です。体だけでなく心のことについても学ぶんですね。

2年1組 英語です。順番に自分の調べた国についてのスピーチを行っています。見に回ったときの生徒はスコットランド、イタリアについて発表していました。用意した写真資料を使って、暗唱した英文を堂々とスピーチしてくれました。

2年2組 家庭科です。ブックカバーづくりです。アイロンでやけどしないように気をつけてください。朝読書の本にカバーをつけて読めるよう頑張ってください。

3年1組 数学です。このあいだの定期テストの復習です。入試に出そうな問題を意識してつくられた問題ですので、しっかり復習しておきましょうね。

3年2組 国語です。魯迅の「故郷」が今日の題材です。昔から教科書にある物語です。大人になっても、「やった!やった!」と共通の話題になることと思います。

今日(1/26)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、カブとダイコンのあんかけ丼、神奈川しゅうまい、みかんゼリーです。
 カブとダイコンはとろとろになっていて、献立表を見ないと入っていることに気づかないほどです。シューマイとの相性もバッチリです。
 みかんゼリーはオレンジゼリーとは違う、日本のみかんの美味しさが凝縮されたゼリーです。

給食について、大切なお知らせがあります

画像1 画像1
 本日、「給食費についての大切なお知らせ」と題しまして、学校給食費の公会計化に伴う口座振り替え手続きをお願いする文書をお配りいたしました。
 文書をご一読の上、「小田原市納付金口座振替依頼書」のご提出をお願いいたします。
   提出先:城南中学校   
   提出期限:令和3年2月15日
              (月)
 なおご不明な点がありましたら、小田原市立教育委員会 学校安全課・給食係にお問い合わせください。
   お問合せ先:小田原市立教育委員会 学校安全課・給食係
         電話 0465−33―1694

◎「かながわ学校給食夢コンテスト」で受賞した献立の一部が、県内のスーパーマーケットでお総菜として販売されているそうです。販売期間は1月31日(日)までです。

今日(1/26)の3校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言の発出から2週間が経過し、感染者数が減少傾向にあるように感じます。
しかし、まだまだ油断は禁物!引き続き感染対策を徹底していきます。

4・5組 自立の時間です。今日もナイロンたわしの制作ですが、ずいぶんとテンポ良く仕上がっていきます。何とか販売活動ができないものかと思案中です。

1年1組 技術です。木材加工の授業でティッシュボックスの制作です。まずはのこぎりの使い方、ドリルの使い方等について説明を聞きます。失敗しないように真剣に説明を聞いています。

1年2組 保健体育です。今日も持久走です。持久走は得意・不得意あるいは好き・嫌いがはっきりと分かれるようです。なかなか辛そうな表情の生徒もいます。

2年1組 社会です。士農工商、四民平等についての学習です。いまだに差別問題というのは完全になくなってはいない問題です。コロナにおいても差別や偏見が問題になっていますが、社会科の授業を通じて差別についてしっかりと考えてほしいと思います。

2年2組 国語です。走れメロスです。今日はメロスはいつ勇者になったのかについて考えています。発言者の発言内容に頷く姿が見られます。窓の外は1年2組の生徒たちがメロスのように一生懸命走っています。

3年1組 英語のテスト返しです。最後の定期テストの結果はどうでしたか?入試まであと3週間、最後まで食らいつくつもりで頑張れ!

3年2組 理科のテスト返しです。1分野、2分野、そして1,2年生の学習内容、たくさんやるべきことはありますね。あと3週間、最後まで諦めずに頑張れ!

スクールカウンセラー相談日のお知らせ

画像1 画像1
 2月のスクールカウンセラー相談日は次の通りです。
   2日(火)  午前:大窪小  午後:城南中
   9日(火)  終日:早川小
  16日(火)  終日:城南中
 事前に予約が必要になりますので、ご希望の方は城南中・大塚までご連絡ください。当日でも予約状況によりお受けすることもできます。遠慮なく、ご連絡ください。

 コロナ禍に不安を感じる方も多いと思います。
 そんなときは“幸せホルモン”といわれる「セロトニン」が効果があるそうです。
 「セロトニン」は心のバランスを整えてくれる脳内物質のひとつで、心と身体を安定させ、幸せを感じやすくする働きを持つと言います。その分泌を促す方法は次の通りです。
   1 規則正しい生活で睡眠時間をキープ
   2 お日様の下で適度な運動を
   3 感動体験を大切にしよう!

部活動で人間力UP!

画像1 画像1
画像2 画像2
 新入生説明会が終わったとたん、女子バスケットボール部の生徒たちが一気に体育館に入ってきました。
 あっと言う間に椅子が片付いていきます。出入り口を見ると脱いだ靴が整然と並んでいます。
 技能だけでなく、日々の活動で人間力が鍛えられ、いろいろなことが身についていきます。
 新入生の皆さんも、ぜひ何かの部活動に挑戦してみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 下校見守り活動(中止)
3/4 職員あいさつ運動

お知らせ

学校便り

相談室だより

相談室便り

HP掲載資料

はーもにぃ