昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が昔遊びをしています。今日はカルタのようです。読む人、取る人、どちらにも緊張感が漂い、始まります。他にも、けん玉、すごろくなども行っています。日本文化の良い伝統は、残していきたいですね。

1月14日(木)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麻婆豆腐丼、わかめスープでした。麻婆豆腐は、みそ味でご飯によくあっていました。スープは、ピリッとしたショウガ?の効いた味でおいしかったです。野菜も細かく切られていて、食べやすかったです。

書き初め Part2

 今日は3・4年生が体育館で書き初めを行いました。3年生は少し小さめの紙に「友だち」、4年生は「明るい心」を書きました。初めての3年生は少し緊張ぎみ?に、4年生は落ち着いた様子で、それぞれが一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(水)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、メンチカツサンドパン、コーンクリームスープでした。衣はサクッとしていて、パンにはさむと、さらにおいしくなりました。スープは裏ごしコーンの味が濃く、野菜もしっかり入っていて栄養満点でした。

書き初め

 今日は、5・6年生が書き初め本番でした。写真は6年生の様子です。6年生は、「将来の夢」という字を書きました。一人一人が自分の将来を考えながら、大きな字で力強く書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、サケの塩焼き、白玉雑煮でした。今月の行事食として、お雑煮が出ました。醤油仕立てで、ダイコン、ニンジン、コマツナが入っていました。、もちろん、お餅も(白玉餅)。一口サイズで、やわらかくておいしかったです。

どっちが長い?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から新たにスタートしました。早速、算数の授業です。1年生が素手で、1枚の紙をできるだけ長くなるように切りました。そして、クラスの仲間とどちらが長いかを比べています。縦と横はどうでしょうか?

TV朝会(休業前)

 今日は今年最後の登校日。TV朝会を行いました。校長先生の話に耳を傾ける1年生の様子です。今日はクイズが出ました。答えは分かったのですが、それが何を意味するのか、何を伝えようとしているかについては、次回のTV朝会(休業後)で明らかになります。さて、答えは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、クロウサギパン、鶏肉のコーンフレーク揚げ、焼きそば風スパゲティでした。今日で今年の給食が最後だったので、ちょっと楽しみにしていた給食。チキンやパスタ、しかもウサギパンが出たので、豪華?な感じがしました。次回の給食は、1月12日。どんなメニューか楽しみです。

書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生が書き初めの練習を行いました。大きな画仙紙に書くのは、今年度、初めてなので、準備に少し時間がかかりましたが、各々が真剣に書いていました。5・6年生の本番は、1月12日です。3・4年生は、13日です。冬休み中にも練習しておけるといいですね。

いらっしゃ〜い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が自分たちで作ったおもちゃ(ゲーム)のお店を開き、1年生を招待しました。「ストローアーチェリー」「びゅんびゅんかー」「ころりん」「ひっくりかえる」など、来た人が楽しめるような遊びをいろいろ考えたり、ルールを決めたりしていました。また、1年生には、カードにハンコを押して渡したり、景品をあげたりしてました。どちらも楽しく充実した時間になったようです。

12月22日(火)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、ケチャップライス、豆入り豆乳クリーム煮、なめらかプリンでした。「もうすぐクリスマス献立」ということで、赤・緑・白を基調としたメニューでした。盛りだくさんのケチャップライスにプリンのデザート付き。華やかな給食でした。

We have スポーツ in 国名

 6年生の英語の授業です。英語専科の先生が、発音の手本を見せたり、リズミカルな音楽をかけたり、映像を見せたりしながら行っています。みんなの前で話すのは、少し恥ずかしい一面もあるようですが、発音もだんだん良くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、ほうとう風うどん、ツナとコマツナの炒め物でした。冬至献立ということで、カボチャを主役とするメニューだったこともあり、うどんの中でカボチャの甘さが引き立っていました。また、ツナとコマツナの相性や食感もよかったです。

エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が家庭科の授業で、エプロンを作っています。しつけをし、ミシンを使って縫っています。本当なら、保護者の皆様にもご協力をいただきたいところですが、そうもいかない現状があり、なんとか進んでいる感じです。うまく仕上がるといいですね。

12月18日(金)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、豚肉の西京焼き、野菜の含め煮でした。豚肉の西京焼きは、味噌味が絶妙でご飯がもっとほしくなりました。野菜の含め煮は、ニンジンやサツマイモなどが柔らかく、味もしっかりとしみ込んでいておいしかったです。

12月17日(木)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、鶏肉とジャガイモの揚げ煮、ハクサイのスープでした。揚げ煮には、ニンジンやピーマンが入っていて彩りもよく、味も甘辛くてご飯が進みました。スープもハクサイたっぷりでバランスよく食べられました。

歯の王様

 今日は「第一大臼歯の謎を探れ!」ということで、1年生が歯のことを学びました。第一大臼歯は、嚙む力が一番強いことや、むし歯になりやすいことなどを教えてもらいました。一生使う歯なので、丁寧に磨いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何に見えるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の作品です。切った白い紙を黒い紙に乗せました。季節がら、雪やクリスマスに関するテーマが多かったですが、ツバメや海をイメージしている子もいました。想像力豊かな子どもたちです。

12月16日(水)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、食パン、サンマのプロバンス風、コーンクリームスープでした。トマトベースで少し辛みのあるソースがサンマにかかっていて、一緒に食べると程よい酸味でおいしかったです。クリームスープは、コーンが裏ごししてあったので、飲みやすかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料