9月15日(火)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、味噌カツ丼、茹でキャベツ、りんごゼリー。味噌カツは味が濃かったので、ご飯がどんどん進みました。その後に茹でたキャベツを食べると、口の中があっさりとした感じになり、二つの味のバランスがちょうどよかったです。

何の遊び?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 缶蹴り?のような、でもペットボトル?のような…。もう一枚は、これからドッジボールでしょうか?私も幼いころ、缶蹴りをよくやっていました。ゲームばかりが目立っていますが、今も昔も変わらない遊びもあるのですね。

9月14日(月)

画像1 画像1
今日のメニューは、牛乳、カレー南蛮うどんでした。カレーは、ちょっとピリ辛でしたが、はんぺんの甘さや野菜のうまみが感じられ、おいしかったです。もっと食べたかったな。

清掃開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から清掃活動が始まりました。本来ならば縦割り班で行い、子どもたちが一緒に行うのですが、まだそこまでできずに、クラス単位で教室近くを掃除しています。ただ、1年生は初めてなので、6年生が優しく、丁寧に掃除の仕方を教えています。1年生も箒の使い方が分かったかな?

9月11日(金)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、ツナの三色丼でした。ニンジンの赤、コーンの黄色、枝豆の緑の三色で、色鮮やかに見えました。味は濃い目でツナにしみ込んでいたので、ご飯がどんどん進みました。

Go!Go!

 3年生の体育の授業でリレーをやっていて、みんな一生懸命に走っています。リレーを見ていると、すかさず応援したくなり、見ているほうも熱くなってしまいます。Go!Go!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(木)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、焼き鳥丼、具だくさんの味噌汁でした。久しぶりのおかず2品。何か給食が豪華に見えました。特に、普段は飲み物が牛乳なので、ご飯には味噌汁が合うことを改めて感じました。

なかよし班の顔合わせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、初めてなかよし班で集まりました。1年生から6年生までが小グループに分かれ、異学年で活動します。今日は、その顔合わせで、6年生が中心となって自己紹介をしたり、今度このグループで遊ぶときの内容を決めたりしました。まだ、なじめていない様子もありますが、活動を重ねるにつれて、仲良くなり、異学年での交流のよさが表れてくるのではないかと思われます。

9月9日(水)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、ロールパン、肉団子の豆乳スープ。パンが柔らかくておいしかったです。スープもコーンスープのような味で、その中に肉団子がゴロゴロ入っていました。パンとスープがとてもマッチしていました。

ワン・ツー・スリー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動です。今日は音楽に合わせて、数字を英語で言う練習です。コーフィ先生がお手本を示し、そのあと、子どもたちもリズムに乗って歌っています。笑顔があふれ、楽しそうに取り組んでいました。

9月8日(火)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、野菜ふりかけ、大根の五目きんぴら。大根が主役のきんぴらごぼう?は、ニンジン、コマツナ、つきこんにゃく、豚肉など、食材が多く入っていました。また、ふりかけがあるだけでも品数が増えたように感じて、ご飯が進みました。

元気のいい歌声!

 廊下を歩いていると、元気のいい歌声が聞こえてきたので、思わず教室に入ってしまいました。2年生の「ドレミであそぼう」という単元で、「手のひらを たいように」を歌っていました。私も小学生のころ、歌っていたので懐かしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(月)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、ソフト麵、トマトソースでした。トマト味のきいたミートソース風のパスタで、それほどくどくなく、あっさりとしていて食べやすかったです。

どんな世界にしようかな?

 6年生の図工の授業です。「想像のつばさを広げて」というテーマのもと、楽しいことや不思議なことを想像して絵に表します。一人一人、どんな世界を思い浮かべているのでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(金)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、スタミナ丼でした。スタミナ丼は、みそ味で、ニンニクも入っていて元気が出るおかずでした。肉だけでなく、野菜もしっかりと入っていました。

5年生も鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日は2年生でしたが、5年生も今、鍵盤ハーモニカを練習しています。「いろいろな音色を感じ取ろう」ということで、この後は、いろいろな楽器を使った演奏になるそうです。どんな音が奏でるのか楽しみです。

9月3日(木)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、野菜と豆腐のピリ辛煮でした。ピリ辛煮の味は、名前の通り、ちょっぴり辛かったですが、豆腐や小松菜が味をととのえてくれていました。暑い日のピリ辛もいいですね。

9月2日(水)

画像1 画像1
 今日のメニューは、牛乳、食パン、ミネストローネ、イチゴのアイスでした。食パンは柔らくて、いろいろな具が入ったミネストローネにあいました。アイスはイチゴの果汁が多く、口の中にイチゴが広がりました。冷たくておいしかったです。

アサガオは?

 1年生のアサガオが戻ってきました。1か月前より、かなり様子が変わり、花は少し咲いて、種がたくさんついています。その種を取っている子もいれば、大事に種をそのままにしている子もいます。どちらにせよ、大切な種ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

尊徳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科の授業です。小田原の偉人として有名な二宮尊徳について学習しています。講師の先生から「26人いれば26人のよさがあります。」ということを聞き、一人一人のいいところを改めて考えることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料