豊川小学校の学校日記です。子どもたちの様子をご覧ください。

豊川スポーツフェスティバル その3

 下の写真は、
 上段:ポイントドッジボール(全校)
 中段:いつもハートに勲章を!(4年生)
 下段:それいけ!だるま!!(1年生)
 の様子です。
画像1
画像2
画像3

豊川スポーツフェスティバル その2

 下の写真は、
 上段:わたしのチャレンジ・みんなのチャレンジ(3年生)
 中段:力いっぱい走ろう(2年生)
 下段:豊川2020〜リーダーへの第一歩〜(5年生)
 の様子です。
画像1
画像2
画像3

豊川スポーツフェスティバル その1

 10月21日(水)の午前中に、
「仲間とともに 協力し合い
コロナに負けずに がんばろう」
のスローガンのもと、豊川スポーツフェスティバルが行われました。
 それぞれの学年が1種目ずつ、どの子も全力を出してがんばりました。

 下の写真は、
 上段:6年生が作ったプログラム
 中段:開会式
 下段:ラジオ体操(全校)
 の様子です。
画像1
画像2
画像3

前期終業式・後期始業式

画像1
 10月9日(金)に前期終業式と後期始業式をあわせて行いました。
 コロナウィルス感染予防のため、今年度はテレビ放送で行われました。
 校長先生からは、
  ・合言葉「あいさつ あなたに ありがとう」
  ・通知表「のびゆく子」
  ・学年、学級目標
  の3点についての話がありました。

 その後、「前期のふり返り」を3年生と5年生の代表児童が、「後期を迎えるにあたって」を2年生と4年生の代表児童が言いました。

豊川スポーツフェスティバルに向けて

 10月21日(水)に豊川スポーツフェスティバルがあります。各学年の練習も本格的になってきています。
 7日(水)の1時間目には、なかよし種目「ポイントドッジボール」の練習を全校で行いました。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
 夏休み前から取り組んでいた、学校での思い出の場所の絵が完成しました。色の重なりや混色などを工夫し、思い思いの表現で作品を仕上げることができました。学校へ行こう週間まで、廊下に掲示していますので、来校の際はぜひご覧ください。

6年生 交通安全教室

画像1画像2画像3
 9月25日(金)、交通安全教室が行われました。地域安全課の方に来ていただき、日常よく利用する自転車の危険について話していただきました。映像やボードを交え、危険予測の実際についてみんなで考えることができました。

第1回代表委員会

 9月18日(金)の6校時に、今年度初めての代表委員会がありました。
 10月21日(水)に行われる、豊川スポーツフェスティバルの「なかよし種目」について、話し合いをしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
 6年間の学校生活の中で、思い出に残った場所を絵にあらわしています。手前と奥にあるものの重なりに気を付けながら、下書きしています。これから絵の具で色を塗っていきます。完成が楽しみです。

6年生 社会科

画像1
画像2
画像3
 社会科では「歴史学習」がはじまりました。縄文時代と弥生時代の生活のちがいや道具の工夫を見出しをつけたり、紙面の区切り方を工夫したりしてわかりやすくまとめました。

6年生理科 「ものの燃え方」

 気体の性質について学習をしました。
 空気、窒素、酸素、二酸化炭素について、「重さ」「石灰水の反応」「ろうそくの火の燃え方」の3つの視点から実験を確かめました。
 目には見えない気体が、全く違う性質を持っていることに驚いている様子でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 図画工作(陶芸)

画像1
画像2
画像3
 図工の「使って楽しい焼き物」の学習で、小皿をつくりました。講師に「ときわ堂の相原さん」をお招きし、土粘土のこね方やのばし方、形成の仕方などを教えていただきました。手ぬぐいで粘土を包み、板の上から足で踏むと、きれいな円形に広がりました。そして、畑で採った葉を模様として使ったり、竹串でオリジナルの絵を描いたりしました。2週間ほど乾燥をさせてから焼成をしていただきます。できあがった作品は夏休み後に渡す予定です。

6年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
 図画工作では「墨で表す」の学習をしました。墨の効果を生かして、表したいことを表現しました。水の量を変えたり、用具を使ったりして、自分だけの表現方法を見つけました。

6年生 プログラミング学習2

画像1
画像2
画像3
 プログラミング学習の2回目。スクラッチの基本的な動きを確認したあと、ペン機能を使って図形を描きました。正多角形がプログラミングによって、はやくきれいに書けることに驚いていました。学習の最後に、キーボード練習をしました。

5年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
 「あじさいの絵」を描きました。学校に咲いていたあじさいの花を一人一本ずつ手に取り、細かい線までじっくり見て「わりばしペン」で下絵を描き、きれいだなという気持ちが伝わるように花びら一枚一枚ていねいに色をぬりました。この時期、外は梅雨空のことが多いですが、色とりどりの作品を掲示すると、廊下がパッと明るくなりました。

6年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
 「水の流れのように」の学習をしました。ねんどと砂を使って、水の流れを表現しました。キラキラの粉をのりで固め、思い通りの作品を作ることができました。

6年生 学年集会

画像1
分散登校も終わり、子どもたちの元気な声がもどってきました。15日(月)の1時間目に体育館で学年集会を開きました。みんなに愛される最高学年をめざして、目標とする姿や今後の計画について確認しました。
画像2

給食が始まりました

 学校が再開して2週間が過ぎました。分散登校が終わり、6月15日(月)は今年度初めて全員一斉の登校となりました。
 給食も今日から始まり、2年生から6年生は約3ヶ月半ぶり、1年生は小学校に入学して初めての給食でした。

 新型コロナウィルス感染予防のため、おかずの数を減らし、全員が前を向いて食べることになります。
画像1
画像2
画像3

6年生 プログラミング学習

分散登校期間中に、一人一台のパソコンを使ってプログラミング学習をしました。1回目はスクラッチの入門編でした。思い通りにスプライトを動かしたり、背景を変えたりして、結果を予測しながら学習することができました。
画像1
画像2
画像3

5年生外国語の学習

画像1
 外国語担当の先生と、ALTのシャーロット先生との外国語活動が始まりました。

 世界の国々の挨拶など、クイズ形式で学習しました。
 社会科で、世界の国々や国旗の学習をしているので、子供達も「その国知ってる!」と興味をもち取り組んでいました。

 ALTの先生は、フェイスシールドを使用した上で、発音の指導をしています。口の動きも見えて発音の仕方がよく分かりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

保健便り

給食献立表(給食だより)

HP掲載資料