あいさつ活動・赤い花募金

画像1 画像1
本日、あいさつ活動二日目でした。
生徒会役員による赤い羽募金も行いました。

あいさつと募金活動を通して、優しい気持ちで一日を始められた朝でした。

12月23日(木) 全校集会の様子

画像1 画像1
本日、12月23日(木)が学校最終日でした。
全校集会は屋外で行い、ソーシャルディスタンスを確保した
上での実施となりました。

避難訓練を除くと、初めて1年生〜3年生まで集まった形となり
それぞれ、対面の喜びを拍手で称えました。

12月23日(木)〜1月7日(木)までが冬休みの期間です。
健康に気をつけて、冬休みを過ごしましょう。


1月8日(金)から学校が始まります。
持ち物はしおりを確認して、忘れ物がないようにしましょう。
良いお年をお過ごしください。

あいさつ活動

画像1 画像1
本日、生徒登校時に、あいさつ活動を行いました。
地域の方々、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
明日も引き続き活動があります。元気なあいさつで、鴨宮中学校が明るくなるようにご協力お願いします。

鴨宮中学校区4校連絡協議会イベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(土)4校連絡協議会のイベントとして
世界的にも有名なジャグラー賢太郎さんと
イリュージョニスト ミルクティの方々をお呼びし
マジカルジャグリングショーが行われました。

コロナ対策をした中での開催でしたが
迫力あるマジックとジャグリングで
子ども達にも笑顔あふれる内容となりました。

2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
帰着しました。


コロナ対策の中での
遠足でしたが
楽しみながら行くことが
できました。

1年生横浜遠足帰着

ズーラシアを出発し、16:00頃に各クラスD2前、JA前に帰着しました。多くの動物を見て事後学習に向けての準備をしながら、見学できた一日となりました。

2年生遠足 帰り道

画像1 画像1
現在、富士五湖道路を走行中です。

これから、すばしりの道の駅で
トイレ休憩となります。

2年生遠足 お昼ごはん

画像1 画像1
富士休暇村で
お昼ごはんを食べています。

1年生横浜遠足見学中

画像1 画像1
順調に見学中です。素晴らしい天候の中、動物を見て楽しんでいます。
昼食は、外の広場やベンチで自然を楽しみながら食事をする班が多いです。

2年生遠足

2年生の遠足は山梨県の
富岳風穴・鳴沢氷穴に来ています。

樹海の中で電波が悪く
写真をアップロードできませんが

無事に到着し、ガイドさんと共に散策しています。

1年生横浜遠足到着

画像1 画像1 画像2 画像2
8:30に予定通りヨークマート前を出発し、9:45頃ズーラシアに到着しました。行きのバス内はエアコン『外気導入モード』というシステムがあり、5分毎に自動的に換気をしていました。現在班別自主見学がスタートしています。

吹奏楽部演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 吹奏楽部の演奏会が体育館で開催されました。今年はコンクールや演奏会が中止となり、吹奏楽部の発表の場がなくなってしまったため、校内で発表会を開くこととなりました。緊張した様子の部員もいたようでしたが、パートごとの楽しい演奏に大きな拍手が送られていました。
 運動部の交流会に続き、文化部の展示発表と今日の演奏会で、ささやかながらも3年生に活躍の場ができてよかったですね。

文化活動発表会 展示発表の紹介(12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 総合的な学習の時間

3年生は、グループごとに進路新聞を作成しました。中学校生活と高校生活の違い、高校にはどんな行事があるか、高校ごとの特徴などを調べてまとめました。

文化活動発表会 展示発表の紹介(11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の家庭科です。

2年家庭科では、夏休みの課題で夏野菜を使った料理を作り、レポートを作成しました。ナスやトマト、ズッキーニなどを使った、見た目も美しい料理のレポートをたくさん展示しています。写真やレシピも載っていますので、ぜひ自宅で作ってみてください。

文化活動発表会 展示発表の紹介(10)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の社会科です。

2年社会科では、歴史人物新聞を制作しました。皆さんは、歴史上の有名人を何人ぐらい知っていますか? 展示してある新聞で自分の知識を試してみてはいかがでしょうか。いろいろな作品がありますのでご覧ください。

文化活動発表会 展示発表の紹介(9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の総合です。

1年生の展示は3つです。1つめは防災新聞です。夏休みの宿題で調べた防災対策やコロナ対策を新聞にまとめました。2つめは防災標語グランプリです。みんなの防災意識を高めるため、覚えやすい標語を考えました。3つめは、ゆるキャラグランプリです。くまもんやふなっしーのように、赤学年に親しみを持ってもらうためにゆるキャラを考えました。
標語とゆるキャラは投票でグランプリを決めることになっていますので、その結果も楽しみにしていてください。

文化活動発表会 展示発表の紹介(8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2・3年理科

自由研究での作品を理科室前に展示しています。来年の参考にしてもらえればうれしいです。ぜひご覧ください。

文化活動発表会 展示発表の紹介(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭部です。

私たち家庭部は、今年は裁縫に挑戦しました。バッグ、アイピロー、キャラクターのししゅうなど、見どころ満載です。家庭部で1つの目標に向かって作品を作るのは3年生にとっても初めてのことです。最初は戸惑いましたが、わからないところを助け合うことができました。部員が心をこめて作った作品をぜひ見に来てください。

文化活動発表会 展示発表の紹介(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年国語科です。

書写の作品と、本の帯を展示しています。
書写は、「月光」を行書で書きました。行書のポイントが生かされている作品が多くあります。お気に入りの「月光」を見つけてください。
本の帯は、自分が好きな本の帯を作りました。本の紹介やキャッチコピー、イラストなどで、帯を見た人が読んでみたくなるように作りました。キラキラと輝く2年生の作品をぜひ見に来てください。

文化活動発表会 展示発表の紹介(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年家庭科

夏休みの課題で、幼児のおもちゃを制作しました。さまざまな色のフェルト生地や糸を使って、色鮮やかなおもちゃが完成しました。つなぎ遊びやパズル、買い物セットなど、いろいろな遊びができるようになっています。ぜひ作品を見てください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31