学習課題(国語・音楽・保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今はステイ・ホーム。できるだけ人との接触を避ける時です。
 とはいっても、出口の見えないトンネルの中にずっといるのも精神衛生上よくありません。適度な運動も必要です。
 友だちと誘い合わせてというわけにはいきませんが、素敵な散策コースを紹介します。
 詩人、童話作家、歌人として活躍をした北原白秋が数年間小田原で過ごしたことは知っていますか?
 小田原市が「白秋の散歩道」というのを整備して、その一部「からたちの花の小道」というのが、ちょうど城南中学校上庭の側道なのです。ところどころに掲示板が設置されています。部活動のランニングコースとして走ったことのある人はわかると思いますが、水之尾方面に進んでいくと、白秋が「野外劇場の観客席」と名付けた絶景(相模湾〜丹沢〜箱根の絶景が目の前に広がります)に出会うことができます。
 天気のよい週末にでも、運動不足ぎみの家族を誘ってウォーキングしてみたらいかがですか?

 http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/lifel...

休校中の過ごし方

画像1 画像1
新型コロナウィルスに対する心の免疫をつけよう!
 友だちに会えない、思いっきり運動できないなどのストレスで、多くのマイナスな感情を持ち続けると、私たちの免疫力はダウンし、感染症への抵抗力も弱まると言われています。ウイルスへの免疫力(抵抗力)をつけるためには、「うれしい」「楽しい」「温かい気持ちになる」などのプラスな感情を持てるような生活をすることが大切です。
   コミュニケーションを取って免疫力をあげましょう!
 家族と意識してコミュニケーションを取るようにしましょう。自分の思いをきいてもらうことは、カウンセリングを受けているのと同じような効果があります。
 自分の好きなこと、楽しいことをやってストレス解消をしましょう!
音楽を聴いたり、歌をうたったり、ペットと遊んだり、アロマなどの香りを楽しんだり、お笑いを見たり、おかしいときは大声を出して笑うのもいいですね。「笑う門には福来たる」です。YouTubeなどによるコンサートや体操や運動、犬や猫などの動画配信によって楽しむのもいいですね。一緒に歌ったり、踊ったり気分転換にもなり楽しい時間を過ごすことができます。
 
 この他、美しい風景、文学、音楽に触れることにより、疲れを癒やし、心を整える「幸せホルモン」の分泌が促されるそうす。身の回りの“美しいもの”をさがしてみましょう。城南中のスロープや中庭では、つつじが美しく咲き始めています。

                      養護教諭 大塚真紀子


Sasaki’s English lesson 6

Hi, everyone.
Did you try yesterday’s lesson?
Today, I’ll show you answers.
模範解答例です。それ以外でこの文合ってる?と気になる人は学校が再開したらぜひ、書いた英文を見せてください!
1 I’m Yuki Sayama.
 もちろん、苗字名前の順番でも正解。My name is〜もOKです。
2 I'm 14 years old.
2桁以上は数字で表すことが多い。英単語で書いてもOK。
3 I'm from Kanagawa.
4 My birthday is April 18.
月は英単語で、日にちは数字で。18thと書いてもOK。
5 I'm in the tennis club.
6 My hobby is playing the piano.
7 I'm good at cooking.
8 Yes, I do.
I have two sisters.
またはNo, I don't.
9 Yes, I do.
I have a dog.
またはNo, I don't.

第9回かながわ感動介護エピソード募集

画像1 画像1
現在、第9回のかながわ感動介護大賞の作品を募集しています。身近にエピソードがある人は、紹介してみましょう。募集要項は、学校日記ホームページ掲載資料をご覧ください。
締め切りは、令和2年7月31日(金)(必着)
かながわ感動介護大賞ホームページ
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/u6s/cnt/f417781/

Sasaki’s English lesson 5

Hi, everyone.
Today’s lesson is review for 2nd and 3rd graders.

次の質問に英語で答えてみよう。模範解答は明日アップします。
1 What is your name?
2 How old are you?
3 Where are you from?
4 When is your birthday?
5 What club are you in?
6 What is your hobby?
7 What are you good at?
8 Do you have any brothers or sisters?
9 Do you have any pet?

Sasaki’s English lesson 4

画像1 画像1
lesson3の続きです。
上の写真を見てください。
Do you know these mountains?
1 is Mt. Okuhotakadake. (3190m)
2 is Mt. Kitadake. (3193m)
3 is Mt. Fuji. (3776m)
実際に比較級や最上級を使った文を作ってみよう。
画像2 画像2

Sasaki’s English lesson 3

Hello, everyone!
What did you do last weekend?
Me?
Of course, I stayed home!
I made cookies with my daughter.
She ate all cookies, so I couldn’t eat.
みなさん、こんにちは。今日は3年生向けに比較級、最上級の内容です。
臨時休業に入る前に少し坪井先生と勉強したのでは?と思います。
まずは比較級、最上級がどういうものなのか、作り方は?についてです。
lesson4で文やちょっと特殊なものお知らせします。ぜひ参考にしてワーク等やってみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

テレビ神奈川(TVK)学習動画のご案内

画像1 画像1
本日から、テレビ神奈川で学習動画を視聴することができます。
http://www.tvk-yokohama.com/lets-study/

城南学区育成会役員会の中止について

4月23日(木)に計画しておりました城南学区育成会の役員会は中止させていただきます。

学習課題(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生理科の教科書P.250を開いてください。
 1・2年生は予習として(2年生は3月に学習する予定でしたので学校再開後に授業で扱います)、3年生は1年生の時の復習として課題に取り組んでください。
 単元は「大地の変動」です。
 地球の表面はプレートとよばれる十数枚のかたい岩石の板でおおわれていて、このプレートが互いに動くことと火山の噴火や地震の発生が関係していることは知っていますか?
 入生田にある生命の星・地球博物館が大昔に存在した巨大大陸「ゴンドワナ」の動画をHPで公開しています。教科書のP.255までを読んで、この動画を視聴してみてください。
 1・2年生にとってはきっと良い予習になると思います。3年生にとってもためになる復習になると思います。
http://nh.kanagawa-museum.jp/research/archives/...
 地球博物館に電話をすると学芸員の先生が質問に答えてくださるようです。

 また、火山に関する実験動画も見ることができますので教科書P202〜210を参考に視聴してみてください。
 

おだわら子ども若者教育支援センター(ハーモニー)

 小田原市は4月1日におだわら子ども若者教育支援センター(はーもにぃー)を開設しました。
 不登校やいじめ、子育て、学習についてなどの相談に対応します。
 http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/educa...

 本校でも随時相談に応じます。現在は日直、学年日直、管理職が電話に対応する体制をとり、在宅勤務者に連絡を繋ぐことになっていますので、遠慮なくご連絡ください。

 生徒たちにとっても保護者の皆様にとっても、いまだ出口の見えない状況に不安な気持ちやいらだちがストレスとなって出てきても仕方のない状況です。
 学校日記の「お知らせ」に小田原市教育委員会の心理相談員からのメッセージを掲載しましたので参考にしてください。
   http://www.ed.city.odawara.kanagawa.jp/weblog/f...


重要 修学旅行の一括集金の延期について

修学旅行が延期になりましたので、4月に一括集金を選択した方の集金も延期になります。時期に関しましては、修学旅行の2ヶ月ほど前に一括集金の予定です。詳細が決まり次第、ご連絡させていただきます。よろしくお願いいたします。

学年主任 岩見

Sasaki’s English lesson 2

画像1 画像1
lesson1の続きです。
過去形の作り方!
「didを前に出したら疑問文」
ちなみに答え方も…
「didで聞かれたらdidで答える」
Yes, I did.
No, I did not.
(No, I didn't.)
です。
来週は3年生向けに比較、最上級の記事をアップします!

Sasaki’s English lesson 1

Hello, everyone.
How are you doing?
I really want to study English with you at school.

2年生のみなさんこんにちは。
本当なら1年の3月に学習したかった過去形。その続きを予習という形でワークをやってみて欲しいのですが、少しでも参考になればと過去形の作り方をアップします。参考にしてみてください。
学校が始まったらまたみんなで学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4組の花壇

画像1 画像1
4組の窓側ではたくさんの植物を育てています。
休校中は、私がお水をあげているのですが・・・

なんと・・・・

なんと・・・・

本日、昨年(2019年4月)の入学式のあとにいただいたお花が
やっと花開いたのでしたーーーー

1年間、お世話してきたかいがありました!!

皆さんが登校する頃には、満開になってると良いですね。


4組 担任 江口

インクルーシブ教育実践推進校における中高連携事業の延期について

画像1 画像1
5月から9月の間に実施予定となっておりましたインクルーシブ教育実践推進校における中高連携事業の実施については当面の間延期となりました。
今後の実施時期や日程については6月下旬までに、インクルーシブ教育推進課ホームページ等においてお知らせされます。

4月後半の課題発送の準備完了!

画像1 画像1
 休校期間が延び、後半の課題を送付することになりました。17日に発送予定です。
 3年生としての自覚を持ち、ぜひ、計画的に学習を進めてください。この課題の中には、学校再開時にテストがある課題もあります。
 また、音楽・美術・体育・技術家庭の課題は、前回と同じですが、内容を確認し日々の生活の中に組みむようにしてくださいね。
     
                   学年主任  岩見   
 

桜の下で、みんな素敵な笑顔です!(3年生)

4月7日に桜の下で、3年生の新しいクラスで写真撮影をしました。
残念ながら、体調不良で欠席の仲間もいましたが、また、全員で撮影の予定です!
画像1 画像1
画像2 画像2

城南中の春は……

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは。
初めまして、1年1組担任 香川玲奈です。
教科は理科を担当しております。よろしくお願いいたします。


さて、本日は、城南中の春をお届けいたします。

みなさんに馴染み深い“タンポポ”ですが、一口に“タンポポ”と言っても様々な種類があるのをご存知でしょうか。1年生の理科の教科書が手元にある人は、12ページを見てみてください。
このあたりでは、“セイヨウタンポポ”が多く生育していますが、我が城南中学校にはほぼ生育しておらず、代わりに“カントウタンポポ”という種類のタンポポが生育しています。花の外側の緑色の部分、すなわち萼(がく)の部分が反り返っていないのが、大きな特徴です。
みなさんのご自宅の近くにタンポポが生えていたら、この記事のタンポポと比較してみてくださいね。

3枚目は本校の上庭に多く生育しているヘビイチゴです。
私事ではありますが、幼稚園の園庭に生育していたものを摘み取って遊んでいた頃以来の再会で、非常に驚きました。まだまだ花が咲いており、結実するのはもう少し先になりそうです。写真では赤い実が見え隠れしています。


今後も、季節ごとに変わりゆく城南中学校の自然をお届けできたらいいな、と思っています。


香川

重要 1年生の音楽の教材について

1年生の皆さんへ、1年生の保護者の皆様へ

 コロナウィルスが猛威を振るっています。休みの間、好きな音楽を聴いたりしていますか?お風呂などで歌っていますか?歌を歌うときは、人との距離を考えて歌ってくださいね。
 毎年、1年生の5月ころ、大きなリコーダー(アルトリコーダー)を準備いただいていました。今年度は、いつリコーダーを吹くことができるかわからない状況が続いています。この状況下ですので、準備いただくのは、一時的に見合わせようと思います。
 つきましては、学校再開時には、小学校で使用していたソプラノリコーダ−を使用する予定です。小学校で使用していたソプラノリコーダーは、捨てずに保管してください。
 よろしくお願いします。

                  音楽科   岩見祐子

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/29 昭和の日