かまぼこ作り その1(3年)

画像1
 1月14日に山上蒲鉾店の方々による、かまぼこ作り体験が行われました。子どもたちはエプロンや三角巾をつけて準備し、かまぼこ作りの手順をしっかりと聞いてから作業に入りました。上手にできるのか、いざチャレンジです!
画像2

校内研究(4年2組の実践)

画像1
画像2
画像3
 12月18日(水)に4年2組の理科「ものの温度と体積」の校内研究が行われました。学習課題を「とじこめた空気を温めると、どうなるのか調べてみよう。」と設定し、子どもたちはグループに分かれ、自分たちで考えた方法で実験を行いました。やはり自分たちで考えた実験方法は楽しいようで、誰もが集中力を切らさず、最後まで意欲的に学習に臨んでいました。しかし、子どもたちにとって、空気という目には見えないものの変化をイメージすることが難しかったようです。空気が移動しているのではなく、体積が変化するのを子どもたちに理解させていくことが大切だと感じました。それでも子どもたちは、自分たちのグループの実験結果と他のグループの実験結果を比較し、考察を書いていました。

席書会(2年)

画像1
画像2
 席書会を教室で行いました。みんな集中して取り組み、冬休みの成果を発揮することができたようです。作品は廊下に掲示してありますので、授業参観でお越しの際にぜひご覧ください。

☆しきつめて出来上がり〜!(2年)☆

 算数の学習で「三角形と四角形」の学習を行っています。
 今日は正方形をしきつめるとどんな形ができるのか、どんな模様ができるのかを学習しました。
 子どもたちは、正方形を並べ、しきつめて楽しく活動していました。できた模様から「ここに正方形がある」「長方形がある」と気づくことができました。
 来週は直角三角形をしきつめていきます。どんな形や模様ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

席書会「美しい心」(3年)

画像1
画像2
画像3
 本日、席書会が行われました。いつもとは違う体育館での書き初めでした。子どもたちは、新年にふさわしい新鮮な気持ちで「美しい心」という字を書いていました。最後まで良い緊張感で活動している様子が見られました。ボランティアさんたちの協力もあり、みんな素敵な作品に仕上げることができたと思います。

アイアイ(2年)

画像1
画像2
 音楽でアイアイの歌と鍵盤の練習を行っています。指遣いにも慣れてきてスムーズに弾ける子が多くなりました。
 また歌では歌詞も覚え、より元気に歌えるようになりました。みんなで笑顔で歌えた時間になりました。

比べてみて(2年)

画像1
 国語でかさこじぞうのお話の続きを考える学習を行っています。練習で、忘れ物を取りに来るお話の続きを考えました。いくつかのパターンの続きを比較し、それぞれの良さについて考えました。
 次回は本番。どんなお話を考えるのか楽しみです。

流れる水(5年)

 理科の「流れる水のはたらき」では、流れる水にはどのようなはたらきがあるのかを調べるために実験を行いました。土を削って曲がりくねった川を造り、カーブの内側と外側にはそれぞれ印を付け水を流しました。流れる水をよく観察し、地面がどのように変化したか、流れる水にはどのようなはたらきがあるのかをじっくり観察することができました。
画像1
画像2
画像3

「進む勇気」(5年)

 1・2校時に、席書会を行いました。5年生は、「進む勇気」という言葉を書きました。冬休み前の授業や冬休みに練習したことを思い出しながら、一枚一枚ていねいに書くことができました。ボランティアさんにも、穂先の動きや用紙に対する文字の大きさについて色々とアドバイスをもらいながら取り組むことができました。席書会の作品は、5年生の廊下に掲示しています。学校へお越しの際は、子どもたちの作品をぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

みんなで遊んだよ(2年)

画像1
画像2
 久しぶりの学校、みんなで冬休みの思い出を話し、鬼ごっこなどをして過ごしました。久しぶりに友だちと過ごせて、みんな嬉しそうでした。3年生まで残り3ヶ月、またたくさんの成長をしていけたらと思っています。

元気な声が戻ってきました(3年)

画像1
画像2
画像3
 冬休みが明け、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。朝会では、体を温めるために下中ストレッチを行ったり、オリンピックや生活目標の話を聞いたりしました。長期休み明けですが子どもたちはしっかりと話を聞くことができていました。これからの3ヶ月間は、1年のまとめの時期です。一人ひとりが気持ちを切り替え、次の学年に向かって学習に励んでいけると良いと思います。本年もどうぞよろしくお願いします。

☆2020年!学校スタート!(2年)☆

 元気いっぱいの「おはようございます!」のあいさつで2020年の学校がスタートしました!
 冬休みの出来事を話したり、新年の抱負を考えたりしてみんなと笑顔で1日を過ごすことができました。
 2020年もみんなで頑張ろうね!
画像1
画像2

今年の目標(2年)

画像1
 いよいよ明日から学校が始まります。みんなが元気に登校するのを楽しみにしています。
 さて年末に、来年の目標を黒板にかきました。覚えていますか?テストを頑張るという子が多かったですね。目標を達成できるように、一つひとつまた頑張っていきましょう☆

小寒(しょうかん)の候 1月6日(月)

 令和2年、2020年を迎えました。本年もよろしくお願いします。
 二十四節気の小寒といわれる季節は、さらに「せりすなわちさかう」、「しみずあたたかをふくむ」、「きじはじめてなく」の3つに分けられ伝えられています。昔の人も、身近な自然をじっくり観察して、季節のうつろいに想いをはせていたのでしょうか。
 今年も「下中の四季」で、下中小学校や周辺の自然の様子を紹介していきたいと思いますので、ぜひ、ご覧ください。
 朝の寒さがとても厳しくなりました。栽培委員会の児童が植えた葉ボタンにはびっしり霜がついていましたが、種から育てているパンジーは、ようやく花をつけるようになりました。正門のサクラ草も小さな花が咲き始めています。

画像1
画像2
画像3

☆良いお年を・・・(2年)☆

 今日は2019年最後の登校日でした。
 大きな事故やケガもなく、友だちと仲良く遊んだり、話したりして毎日を楽しく過ごせたかなと思います。
 来年も2年生みんなで頑張っていこうね!
 今年もありがとう!
 良いお年を!
 1月8日、待ってます!

画像1
画像2

☆みんなで一歩だけ♪(2年)☆

 今日の朝の時間に2年生みんなで「一歩だけ」を歌いました。
 どちらのクラスもノリノリで楽しく歌っていました。
 来年も、みんなで楽しく朝の時間を過ごしていきます!
画像1
画像2
画像3

☆みんなでお楽しみ会(2年)☆

 さつまいもパーティーの後は、2年生みんなで体育館でお楽しみ会を行いました。
 「猛獣狩り」、「発信源を探せ!」、「先生も一緒!全員リレー!」をしました。
 猛獣狩りでは、クラス関係なく楽しく活動できました。最後の全員リレーは最後まで大盛り上がりでした。
 学年でとても有意義な時間を過ごせた1日となりました。
画像1
画像2

☆さつまいも餅2(2年)☆

 みんなでおいしくいただきました!
画像1
画像2

さつまいも餅(2年)

画像1
画像2
 さつまいもの調理実習第2回目を行いました。今回の料理はさつまいも餅。北海道などの郷土料理「いも餅」のアレンジです。前回のスイートポテトと似たような作り方なので、スムーズに作ることができました。協力して完成させて、みんなでおいしくいただくことができました☆

帰りのバス(6年)

 帰りのバスに予定通りに乗り、帰路についています。お菓子タイムもあり、友達と楽しくお喋りしながらお菓子を食べました。最初に降りる橘団地前への到着予定時間16時より少し遅れそうです。ご承知おきください。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式
始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料