山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和元年6月25日(火) 昼休み

 外出から戻ると昼休みでした。
 梅雨の晴れ間の晴天の下、今日も元気に子どもたちは遊んでいます。
 5年生は毎日ドッチボールです。6年生は吉川先生を交えて長縄、2年2組は右京先生と鬼ごっこかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年6月24日(月) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう やきそば チーズいりささみフライ アセロラゼリー ” です。
画像1 画像1

令和元年6月21日(金) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん やきにく とうふのチゲじる ” です。
画像1 画像1

令和元年6月21日(金) 3時間目の様子2

 5年生は図工・ジグソーパズル作りです。糸鋸で切り抜いている人、やすりがけをしている人、ニスを塗っている人、みんな真剣で楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年6月21日(金) 3時間目の様子1

 プールの授業のあとの3・4年生です。3年生は国語「わたし・ぼくのすきなこと・とく意わざしょうかい」、4年生は算数でこれまでの復習のプリントに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年6月21日(金) 学校間交流

 7月8・9日に行われる宿泊学習に向けて、出し物の練習や交流を兼ねての学校間交流に、つくし級の上学年の4名が酒匂小学校に出かけました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年6月20日(木) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう メンチカツサンド トマトシチュー ” です。
画像1 画像1

令和元年6月20日(木) 中休み

 今日も外で元気に遊んでいます。
 高い声が聞こえないな・・・。1・2年生は2時間目がプールだったので出てきていないからでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年6月19日(水) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん さばのカレーじょうゆやき きりぼしだいこんのにもの ” です。
画像1 画像1

令和元年6月19日(水) 3時間目の1・2年生

 1年生は栽培している植物の管理について説明していました。「2本のこす」がキーワードです。
 2年生は、算数です。1組は授業の最初の5問テスト。その後に行った2組はもう授業の中盤にさしかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年6月19日(水) 校内研究2

 複雑な図形の面積を求める授業でした。
 各教室の自習監督を保護者ボランティアの方にお願いし、全職員で参観しました。
 午後には研究協議。橋本指導主事からの助言もあります。
 このように、校内研究(授業研究)をすることで、日本の教員は一定のレベルを保っています。たいへん貴重で重要な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年6月19日(水) 校内研究1

 今日は、小田原市教育委員会から橋本指導主事を招いて校内研究会です。授業者は6年担任の吉川先生です。
 さて、自分の思うように授業が展開されたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年6月18日(火) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ツナのさんしょくどん たまねぎのみそしる ” です。
画像1 画像1

令和元年6月18日(火) 掲示物2

画像1 画像1
 保健室の廊下の壁には歯科検診の結果、学年ごと虫歯の多いところを表した地図が貼られています。
 代休の翌日で欠席も心配されましたが、なんと0でした。

令和元年6月18日(火) 掲示物

 土曜日の保護者学級、音楽鑑賞会、環境整備作業ありがとうございました。
 そのときにご覧になった保護者の方も多いと思いますが、いくつか掲示物を紹介します。
 最初は3年生。小田原の町について改めて調べてことを掲示しています。
 次は6年生の風景画。学校の好きなところを描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年6月18日(火) 2時間目の様子5

 最後に6年生。明日のきらきらタイムの相談をしていました。
 吉川先生から、みんなで楽しむためにはどうしたらよいかを考えるように指示がありました。その後、グラウンドで実践。でも、集合場所までの移動がダラダラ・・・。待っている人もいるのですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年6月18日(火) 2時間目の様子4

 5年生は算数。
 とっても大事な割り算です。小数点を動かしながら計算をしますが、割られる数と割る数ともに同じに小数点を動かせていますか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年6月18日(火) 2時間目の様子3

 3年生は図工の作品鑑賞です。秋葉先生から鑑賞カードをもらって友達の作品のよい点などを見つけ記入します。鑑賞してよい点等を見つけることで、次の自分の作品に生かすことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年6月18日(火) 2時間目の様子2

 2年生はちょっと休憩という時間でした。トイレにいったり、先生とお話ししたり。
 2組の黒板には、前の時間に学習したP54「ひつじゅんのきまり」の板書が残っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年6月18日(火) 2時間目の様子1

 最初は、1年生と4年生。
 1年生はひらがなの学習です。プリントをなぞり書きして形が整ったら○がもらえます。字は人に伝えるためのものですから、丁寧に読みやすい字を書くことを心がけます。
ここを押さえないと自己満足の、人が読めないような字を書くことになります。
 4年生は。おっと!・・・・。校長先生来ちゃったよ・・・・。って雰囲気。
 授業中に私語で迷惑をかけてしまった人がいるようです。なぜ私語は人に迷惑なのか、しっかり指導が必要です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

給食便り

HP掲載資料