山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和元年7月3日(水) ブロック研究授業1

 2時間目に2年1組で研究授業がありました。
 今年度から研究主題が変わりましたので、一人ひとりが主題をどのように捉えているか、そこからどのような工夫ができるか試行錯誤です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年7月1日(月) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ソフトメン フレッシュトマトのミートソース こうやどうふのチーズフリッター ” です。
画像1 画像1

令和元年7月1日(月) ソーシャル スキル トレーニング2

 カードは学年ごとに色が違います。全部で7色。できるだけ多くの学年の人と関わらなければなりません。7色全部集まったらステージに上がります。全部で9名の児童と先生が時間内に集めることができました。
 今日のゲームの中には、人と積極的に関わる要素や適切な言葉で関わる要素など、これからの時代にも身につけなければならない大切な要素が含まれています。
 次回はどんなゲームになるでしょう?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年7月1日(月) ソーシャル スキル トレーニング

 今日の朝は、体育館でソーシャル スキル トレーニングで「レインボージャンケンゲーム」を行いました。ペアを作ってジャンケンをして負けた人は自己紹介をして「どうぞ」と言ってカードを渡します。勝った人は「ありがとう」を言ってカードを受け取ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週の給食 6月27日・28日

 27日は “ ぎゅうにゅう ソフトフランス とりにくのレモンじょうゆやき ジャーマンポテト ” です。
 28日は “ ぎゅうにゅう チンジャオロースどん ちゅうかスープ ” です。
画像1 画像1
画像2 画像2

先週の出来事6

 積み上げた土嚢に向けてプールの水を流してその効果を確認しました。きちんと積み上げた土嚢の後ろ側には水が来ていないことがわかります。
 その後、垂直訓練で屋上に避難し、校舎内の防災倉庫を確認し訓練は終了しました。
 消防団のみなさん、地域のみなさんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週の出来事5

 6月29日(土)に市一斉防災訓練がありました。今年度は水防訓練でした。前半は体育館で簡易トイレと非常電話の設営について説明があり、後半はグラウンドに出て土嚢作りと土嚢の積み方を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週の出来事4

 山の豊かさが海の豊かさにつながっているから山王小学校と三保小学校はこれからも力を合わせてください。というお話の後、最後に海の汚れについて話してくださいました。特に、世界ではプラスチックのゴミがたいへんな問題になっています。そして、「海の豊かさを守ろう」という取り組みが世界的な取り組みSDGsで行われていることが紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週の出来事3

 寺西さんには、当日の朝、早川漁港で採ってきた水の中にいるプランクトンを見せてもらいました。植物性プランクトンは動物性プランクトンに食べられ、動物性プランクトンは小魚に食べられ、小魚は大きな魚に食べられます。そして、漁師さんが採ったお魚を私たち人間が頂いています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週の出来事2

 後半はDiscoverBlueの水井さんと寺西さんにお話をして頂き海について学びました。
 水井さんは主に真鶴で活動されていて、貴重な海中の写真や小田原漁港に水揚げされたメガマウスの写真などを通して相模湾の紹介をしてくださいました。
 相模湾の真鶴半島と三浦半島を結ぶ線までを相模湾といい、相模川や酒匂川・山王川・早川などが運ぶ豊富な栄養と湾の入り口が広く海水の入れ替わりや黒潮の影響などもありたくさんの種類の海の生物が住んだりやってきたりするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週の出来事1

 6月28日(金)、山北町立三保小学校の児童が訪れました。毎年行っている交流です。
 前半は、4年生が小田原城やかまぼこ、漁業、伝統工芸などについて調査した結果をクイズを交えながら発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校便り

給食便り

HP掲載資料