山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

3年校外学習9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
館内の注意事項を確認、みんなで一周してお弁当です。いただきまーす!










iPhoneから送信

3年校外学習8

画像1 画像1 画像2 画像2
早川の土手を歩いて生命の星・地球博物館へ。






iPhoneから送信

3年校外学習7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなの作った竹輪が焼かれます。
出来上がりをみんなでいただきました。










iPhoneから送信

3年校外学習6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、竹輪作りです。
包丁を使って巻きつける方法と手でくっつける方法の、どちらかで作ります。悪戦苦闘?










iPhoneから送信

3年校外学習5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すり身を板につけ、滑らかにします。みんな真剣。できたら、蒸し器まで運びます。











iPhoneから送信

3年校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練りは3回から4回繰り返します。










iPhoneから送信

3年校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初にプロのデモンストレーション。
そしていよいよ、練りから始めます。










iPhoneから送信

3年校外学習2

画像1 画像1
鈴廣さんに到着。
帽子とエプロンをつけて準備完了!


iPhoneから送信

令和元年12月13日(金) 3年校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
出発しました。バスは分乗です。






iPhoneから送信

令和元年12月12日(木) クラブ活動5

 完成したロボットです。
 コマンドを正しくセットするとプログラム通りに動き出します。
 児童も顧問の先生方もとても楽しい時間を過ごすことができました。
 三菱電機特機システム株式会社ロボット部8名にご指導いただきました。
 ありがとうございました。
 これで来年度からのプログラミング教育はばっちりかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年12月12日(木) クラブ活動4

 理科室の作業が順調に進んでいることが確認できたので退出すると、いい匂いがしてきたので、つられて家庭科室へ。クレープが焼き上がりつつあります。ゴックン!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月12日(木) クラブ活動3

 理科室のロボットづくりが気になって行くと、楽しそうにねじ止めをしています。最近は、家庭でねじ回しなんてしたことがない児童もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月12日(木) クラブ活動2

 屋内スポーツクラブは体育館でソフトバレーボール。
 理科クラブは講師を招いてロボットづくり。
 屋外スポーツクラブは手始めにリレーに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月12日(木) クラブ活動

 今日は、今年度最後のクラブ活動です。
 イラストクラブは思い思いの漫画やイラストを描き始めました。
 調理クラブはクレープ作りです。
 ゲームクラブは将棋などボードゲームに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月12日(木) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう しろパン はんぺんとじゃがいものグラタン オニオンスープ ” です。
画像1 画像1

令和元年12月12日(木) 4年生体育

 2時間目、グラウンドで4年生がタグラグビーに取り組んでいます。
 ちょうど昨日、ラグビー日本代表が丸の内をパレードしましたから、そのニュースを朝見てきた児童もいて盛り上がっているのかな?と想像します。
 今年のワールドカップで「にわかファン」が増えたと言いますが、日本にはこれまでもある程度ラグビーは定着していたのではないかと思いますがいかがでしょうか。
 新日鉄釜石や神戸製鋼、早明戦、対抗戦対リーグ戦、東西対決、最近は帝京対東海大など、そして何よりも昔の全日本選手権は社会人対学生(今はトップリーグだけ)。
 名誉とルールの中で行われる、個々のそして組織としての真剣勝負は見ている者には高揚と楽しさやノーサイドでのすがすがしさを与えます。
 さて、将来山王小学校から日本代表が生まれるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月11日(水) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん このはあげ けんちんじる みかん ” です。
画像1 画像1

令和元年12月11日(水) 2時間目2

 後半は、次回に向けて個々に作ったクイズの完成度をグループで高めます。
 そもそもクイズになっているか?ヒントは適切か?ヒントの追加はないか?一人ひとりがクイズを英語で出して、グループの仲間に答えてもらいます。
 自分では自信満々だったクイズが、友だちには伝わらず「わからなーい」と言われている人もいました。
 この会話の中で、自分と他の人との感覚の差などに気づいたり、より伝えやすくするため探求をしたりしてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月11日(水) 2時間目

 校内研究で杉崎先生が外国語活動の授業を公開しました。
 タンバリンのリズムに合わせてテンポよくピクチャーカードのイラストを英語で表現します。
 テレビ画面に大きく映し出して、クイズの出し方をみんなで学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年12月10日(火) 3時間目4

 5年生は国語です。「漢字の音読み 複数の読み方がある理由」で一つの漢字で読み方が違うように単文を作っています。例えば「易者になるのは容易。」
 1年生は体育、4年生は書き初め練習(お手本忘れが多かったようです)、6年生はPC教室で調べ物をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 新登校班で登校
3/25 修了式
5年机・椅子移動作業

お知らせ

学校便り

HP掲載資料