山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

令和2年1月23日(木)  3時間目2

 つくし級はちょうど休憩に入ったところです。
 3年生は、自分のお気に入りの本の紹介(P.O.P)作りをしています。
 日頃から本を読んでいる人はすぐに紹介するものが決まっていますが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年1月23日(木) 3時間目

 1年生は紙皿をタイヤにしたゲームを作っています。
 持ってきた材料で大きさもまちまち、自分の好きな色を塗っているので色もとりどりです。
 図画工作や中学校の美術の時間が減っています。技術の時間はコンピュータをあつかう時間が増えました。家庭で何かを作ることも少なくなっています。
 物を作る=創造する時間が減っています。何かを作り出すことの楽しさは、それを味わって初めてわかります。物作りの国・日本の原点が図工にあります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年1月21日(火) 山王っ子ミニ音楽会7

みんなで、来てくださった保護者の皆さんに心を込めて「あなたにありがとう」を歌い無事に終了しました。ありがとうございました。次の機会をご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年1月21日(火) 山王っ子ミニ音楽会6

とりは5年生が市民会館で歌ってきた「PRIDE」の合唱です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年1月21日(火) 山王っ子ミニ音楽会5

後半は、5年生の「キリマンジャロ」、4年生の「チキチキバンバン」、6年生の「情熱大陸」の合奏が披露されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年1月21日(火) 山王っ子ミニ音楽会4

次は6年生。
「翼をください」をスタートに、「笑点のテーマ」「ラーバスコンチェルト」をリコーダーで、そして、「ふるさと」を合唱しました。
これで、前半は終わり後半は合奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年1月21日(火) 山王っ子ミニ音楽会3

次は、4年生。
もみじを二部合唱「赤いやねの家」をすてきな声で歌いました。最後は、「オーラリー」をリコーダーで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年1月21日(火) 山王っ子ミニ音楽会2

 最初は5年生。
 「すてきな一歩」を合唱し、リコーダーで「威風堂々」を演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年1月21日(火) 山王っ子ミニ音楽会1

 今年度の新たな試みです。
 最初は全校で「この星に生まれて」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年1月21日(火) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん とりとごぼうのごまがらめ はくさいのパイタンスープ ” です。
画像1 画像1

令和2年1月21日(火) 1時間目5

 最後に6年生。国語です。
 「文章構成の効果を考える」
 黒板の文書に適した接続詞を選択します。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年1月21日(火) 1時間目4

 5年生は体育館で体育「バスケットボール」です。前回参観したときはシュート練習をしていましたが、今回はゲームです。
 なかなか白熱しています。時々、勝ち負けにこだわってしまう人もいますが、みんなで楽しむために、声を掛けあい、パスを回してゴールに迫ります。
 お!ナイス シュート!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年1月21日(火) 1時間目3

 3年生は理科「ものの重さ」の単元で「ものは形が変わると重さは変わるのだろうか」という疑問を解決しようとしています。
 4年生は昼休みに行う発表会のリハーサルをしています。自分の台詞を覚えているか、声の大きさなどチェックをみんなでしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年1月21日(火) 1時間目2

 2年生も国語です。
 1組は「地域の行事のできごとを報告しよう」でペアで発表の練習をしています。
 2組は漢字の答え合わせです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年1月21日(火) 1時間目

 最初は1年生。
 国語です。9つの段落があるのですが、その中でどこかに「新しいまめ」があるそうです。高橋先生から「それはどこか?よく文章をよむとわかるよ」と・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年1月20日(月) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう うめまるラーメン コーンしゅうまい ” です。
画像1 画像1

令和2年1月20日(月) 4年生図工

 磯崎先生の指導で、木版画に取り組んでいました。
 今日は、三角刀で輪郭を線彫りです。
 彫刻刀の刃の前に手を置いている人はほとんどいませんでしたが、版木を回さずに自分がだんだん回って行ってしまう人がいたので、「版木を回せばいいんだよ」とちょっとだけお手伝いしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年1月20日(月) 薬物乱用防止教室

 毎年、この時期に6年生を対象に行われている「薬物乱用防止教室」が、4時間目に小田原ライオンズクラブの俵ライオンを講師に行われました。
 2週間遅れで始まった大河ドラマを筆頭に、昨年は多くの芸能人が薬物の取り締まりで逮捕等されたことも記憶に新しいので、子どもたちも例年になく真剣です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年1月20日(月) 3年生体育

 いつものように、グラウンドから大きなかけ声が聞こえてきました。
 3年生が、準備体操をしています。
 その後、タグをつけてゲームです。牛と馬に分かれて、杉崎先生のかけ声で一方が逃げ一方が追いかけます。タグをとられたら負けです。
 1回目は「うううううううううううううううし!」2回目は「ううううううううううま」でした。しっかり反応できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年1月17日(金) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん とりにくのうめおろしソース ゆでやさい とうふのかきたまじる ” です。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 新登校班で登校
3/25 修了式
5年机・椅子移動作業

お知らせ

学校便り

HP掲載資料