今日の給食 11/19

画像1 画像1
 むぎごはん ぶたにくのスペアリブ やさいいため 牛乳・・・今日は、ぶたにくのスペアリブが、味がよくしみて、おいしかったです。野菜たっぷりの炒め物と、バランスのよい献立でした。

保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、朝の時間を使って、保健集会が行われました。
 9月に行われた学校保健委員会で話し合われた内容について、保健委員会の子どもたちが全校に伝えました。テーマは「けがの予防」です。寸劇や説明等を入れながら、わかりやすくそして楽しく発表しました。見ている子どもたちも、集中して聞くことができました。

お話会〜なかざと文庫〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間の取り組みで、なかざと文庫の皆様によるお話会を行いました。昼休みに行ったのですが、スタジオはもう満員!たくさんの子どもたちが、お話会を楽しみにして集まりました。お話会では、きりなし歌のおもしろさに大笑いしたり、大型紙芝居で「どろぼう学校」のお話を聞いたりと、とても楽しい時間を過ごしました。
 なかざと文庫の皆様、ありがとうございました。

赤い羽根募金始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日11/18より11/22金曜日までの1週間、赤い羽根募金が行われます。今日は初日のせいか、募金は少なかったですが、今週中行いますので、ご協力いただけるとありがたいです。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週11/15に、避難訓練を行いました。今回は、子どもたちに知らせない、「予告なし」の訓練です。昼休み中、いきなり地震が起こり、続けて津波が来るという設定でした。授業中とは違い、みんながばらばらの場面で災害が起きたとき、「自分の身を自分で守る」ことができるようにするための訓練です。子どもたちは、放送に反応し、教室等では机の下に潜り、運動場では、真ん中に集まって身を低くしました。よく動けていました。しかし、屋上に上がるときには気持ちが緩んだのか、おしゃべりが多く、「おかしも」を守ることができない子もいました。このことを課題として、さらに次につなげていきたいです。1人ひとりの大事な命を守るために、訓練にも真剣に取り組んでいきたいです。、

今日の給食 11/18

画像1 画像1
 みそラーメン こおりどうふのこはくあげ 牛乳・・・今日は、麺の献立でした。子どもたちの大好きなメニューです。月曜日がお休み、ということが多く、麺の献立は、子どもたちがいつも楽しみにしています。

今日の給食 11/15

画像1 画像1
 かまぼこどん つみれじる 牛乳・・・11/15は、「かまぼこの日」です。今日は、この日にちなんでかまぼこ丼でした。つみれじるとともに、おいしくいただきました。

おいもの絵をかいたよPART2〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具をつかっていもの色塗りをしている様子です。赤と青を混ぜて紫色をつくりました。絵の具の量を変えることで、いろいろな紫色を表すこともできました。
 最後に、「はやくたべたいな」「おいしそうなおいも」などの言葉を書いて完成させました。

おいもの絵をかいたよPART1〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(金)に、水曜日にほったいもの絵を描きました。まずは、ペンでいもの輪郭やくぼみを描きました。班のみんなでいもをよーく見たりさわったりして描きました。

今日の給食 11/14

画像1 画像1
 むぎごはん まぐろのごまみそあえ こんにゃくのピリからいため 牛乳・・・今日は、まぐろのごまみそあえがとてもおいしかったです。魚と凍り豆腐が、ごまみそあえになっていて、食感もよく、ごはんによく合っていました。

おもちゃ作り〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日11/14に、2年生が、おもちゃ作りをしました。生活科の学習の一環で、風の力で動くおもちゃ・ゴムの力で動くおもちゃ作りです。
 設計図をもとに、家から持ってきた材料を使って、子どもたちは一生懸命おもちゃ作りに取り組みました。
 作っては試し、試しては改良をし、ということを繰り返しながら、よりよいおもちゃの完成を目指します。できたものは、12月の学習報告会の際に、保護者の皆様に披露する予定です。お楽しみに。

今日の給食 11/13

画像1 画像1
 シナモンロールパン ラビオリのトマトに 牛乳・・・今日は、パンのメニューでした。調理場で、シナモンをつけたロールパンを1つ1つ焼いています。絶品です。ラビオリのトマトにとともに、おいしくいただきました。

今日の給食 11/12

画像1 画像1
 やきとりどん ぐだくさんのみそしる 牛乳・・・今日は、やきとりどんがとてもおいしかったです。味噌汁も、名前の通り具がたっぷり入っていて、野菜がしっかりとれました。

いもほりPART3〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に、クラスごとに記念写真を撮りました。
 どんな味がするでしょうか。収穫したいもは11月25日(月)の給食に出してもらうことになりました!早く食べたいですね。

いもほりPART2〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫したいもは、それほど大きくありませんでしたが、おいしそうないもで、子どもたちはとても嬉しそうでした。

いもほり PART1〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日(水)に、いもほりをしました。
 子どもたちは、朝から楽しみしていました!
 いもほり開始!つるをめくって、土を掘ると、中からおいもが・・・!!
 「やったー!」「おいもだ!」と嬉しそうな歓声を上げていました。

町田小バザーる PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12時スタートでしたが、会場の入り口には、始まる前から長蛇の列が・・・。子どもたちはもちろん、地域の方にも早くから集まっていただきました。開場と同時に、あっという間にそれぞれのブースには人だかりができるほど盛況でした。
 多くの方のご協力により、子どもたちにとって、とても楽しい時間となりました。尽力いただきましたPTAの皆様、そして地域の皆様、本当にありがとうございました。

町田小バザーる PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/9に、町田小バザーるが大々的に開かれました。
 子どもたちも楽しみにしていたこのバザー。この日は、土曜日ということもあり、朝からわくわくそわそわとうれしさを隠しきれないといった様子の子どもたちでした。
 今年度もPTAによるブースをはじめ、地域の店舗や企業のご協力により、たくさんの遊びや売り物、そして食べ物のブースが設けられました。

クリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/9に、クリーン作戦が行われました。毎年恒例の行事です。地域の方や、保護者の方が、子どもたちと一緒に地域を廻り、ゴミを拾って地域をきれいにしようという取り組みです。
 今年度も多くの方に協力していただきました。ごみはそれほど多くはありませんでしたが、自分たちの住んでいる地域をきれいにしていこうという思いを子どもたちも持つことができたと思います。
 ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

今日の給食 11/8

画像1 画像1
 むぎごはん にこみハンバーグ きんぴらごぼう 牛乳・・・今日は、いい歯の日の献立でした。きんぴらごぼうは、歯ごたえがあって、おいしかったです。にこみハンバーグの和風のたれが大好きです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/23 育成会幹事会
通知表相談日
通知表相談日(6年)
3/24 通知表相談日
通知表相談日(6年)
卒業式前日準備

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り