白鴎中学校の様子を紹介しています。

研究授業

3校時、2年1組で鵜原孝祐教諭による、社会科の研究授業が行われました。地理分野、日本のさまざまな地域、世界と比べた日本の地域的特色、自然環境の特色、自然災害に対する備え。という単元の授業で、「災害が白鴎中学区で起きた場合、どう生き残るか?」という課題を考え、ポスターセッションを行い、その後共有し合いました。皆、真剣に考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(木)生徒会本部役員選挙 2

朝の選挙活動。いよいよ明日、立ち会い演説会、投票、開票です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(木)生徒会本部役員選挙

各候補者と責任者が、朝、登校する生徒たちに校門のところで選挙活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(水)PTA構成委員会 花の植え替え

校門、正面玄関前ロータリー、そしてプランターに、新しくかわいい花やきれいな花を植えていただきました。午前中の暑い日差しの中で、委員の皆さんは汗をかきながら、丁寧に植え替え作業をしていただきました。ありがとうございました。花のある学校って、いいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)PTA厚生委員会 花植え替え

鴎友祭もだんだんと近づいてきました。PTAの厚生委員会では、毎年この時期に、きれいなお花をプランターに植え替えていただいたり、校門横の花壇、そして正面玄関前の中央花壇にきれいな花を植えてくださいます。今日も委員の皆さんが、暑い日差しの中で植え替え作業をしてくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日(火) 1年経験者研究授業

画像1 画像1
野崎修平教諭が研究授業を行いました。2年数学の一次関数です。今日の授業では、一次関数のグラフについて学習しました。生徒のみなさんは、いろいろなことに気づきながら、理解できたかな?

9月24日(火) スクボラ 1年家庭科2

生徒たちは、特に違和感もなく、スクボラさんに次々と教えていただいたり、助けていただいています。無事に全員が、まつり縫いをすることができたようです。スクボラの皆さまには、お忙しい中、時間を割いて毎回のようにご協力いただいています。本当にありがたいです。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(火) スクボラ 1年家庭科

今日も1校時と2校時の1年生の家庭科の授業に、スクボラの方々がお手伝いに来てくださいました。今日の課題は、まつり縫いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(火) 数学放課後学習会2

先生に教えてもらう人もいれば、先輩に教えてもらう人もいました。また、友達同士で教え合うなど、和気藹々とした雰囲気の中で学習していました。11日からのテストをがんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(火) 数学 放課後学習会

4日に続いて、2回目の数学の放課後学習会が行われました。招待状を受け取った生徒、自主参加した生徒、1年生8名、2年生1名、3年生20名の計29名が放課後に3年1組の教室に集まり、数学の学習に励みました。数学科の3人の教師に加え、各学年の他教科の教師も6名加わり、全部で9人の先生が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(火) スクボラ 2

今日の家庭科の授業では、布を三つ折りにして、並縫いをします。モニターで説明を受けた後、実際に自分たちで取り組みます。スクボラの方々に助けてもらいながら、全員が無事に進められています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(火) スクボラ

1校時と2校時の1年生の家庭科の授業に、本日もスクールボランティアの方がお手伝いに来てくださいました。被服の授業で、個別の作業になるので、本当に助かります。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(月) スクボラ

県内最高気温を記録した猛暑の中、1年放課後学習に、3人のスクールボランティアの方が来てくださいました。11日(水)からの定期テストに向けて、英語の学習です。みんな真剣に学習していました。スクボラのみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風15号接近に伴う対応について

本日、台風15号の接近に伴う対応についてのプリントを配付しました。9日(月)台風の接近に伴い、関東地方にも激しい雨、強風、突風等も予想されます。登校時の生徒の安全を確保するために、「休校、または、登校を遅らせる場合のみ、朝、6時30分頃にフェアキャスト及びホームページで連絡します。」なお、海や川には、絶対に近づかないようにしてください。よろしくお願いします。

9月3日 スクボラ 家庭科 1−2

針の穴に糸を通すのは、なかなか難しい。でも、糸通しを使えば、簡単でしたね。さて、玉結びと、玉どめの練習は・・・。ボランティアの保護者の方たちに手伝っていただきながら、みんな上手にできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 スクボラ 家庭科 1−1

家庭科の被服で。玉結び、玉どめの授業でした。日頃持ち慣れない、糸や針を持って、みんな悪戦苦闘していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 朝会、表彰 2

生徒たちが戻ってきて、学校、が始まったな! と、実感しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 始まりました!

長かった夏休みが終わり、久しぶりに、生徒みんなの笑顔と元気な声が、学校に戻ってきました。夏休み中に行われた大会、サッカー部、男子バレーボール部、吹奏楽部や英語のスピーチコンテスト、陸上大会の表彰に続き、校長先生のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(土)陸上競技大会

残暑の日差しが厳しい中、城山陸上競技場で、総体陸上競技の部が開催されました。白鴎中学校の生徒たちは、特設陸上部員として、他の中学校の陸上部の生徒たちと一生懸命に競っていました。女子1,500Mに出場した2年生の杉崎柚那さんが3位になり、10月5日(土)に平塚のBMWスタジアムで開催される県大会に出場することになりました。選手の皆さん、お疲れさまでした。また県大会に出場する杉崎さん、県大会でも頑張ってください。写真は、チーム白鴎です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月21日(水)1年学習相談日

午前中、1年の学習相談が行われました。今年は教室にエアコンが設置されたので、安心して学習会を行うことが出来ます。急な欠席はありましたが、1学年80人中66人の生徒が参加を希望していました。各教室に分かれて、国語、社会、数学、理科、英語の学習を行いました。久しぶりに顔を合わせ、みんな元気いっぱいで、明るい笑顔にあふれていました。残り少なくなってきた夏休みを、有意義に過ごしてください。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 第73回卒業式
3/13 児童対象新入生説明会(13:30〜)
3/16 学校公開日11