最終下校時刻変更のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より、部活動最終下校時刻が17時になりました。
17時までに全員校門を出ることができました。
下校の様子で気になることがございましたらお知らせください。

1階廊下清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎1階の廊下清掃は1年生が担当しています。
毎日丁寧に清掃してくれているおかげで、きれいになっています。

2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は討論(パネルディスカッション)の学習をしています。
 今日のテーマは「中学校の教科で一つなくすとしたらどの教科か」ドキドキしながら聞いていました。
 自分たちの立場を明らかにして、チームで相談しながら考えをぶつけ合います。
 最後に、「結局どの教科も大切だと感じた」という感想を聞いてホッとしました。

今日(1/16)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、ホイコーロー丼、コーンと卵のスープです。
今日はいつもよりちょっと寒さが厳しいです。
スープのお椀を両手で持って手を温めている生徒がいました。
2年2組は頂ますをした瞬間、おかわりに長蛇の列でした。

1年生保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も土谷先生に剣道を教えていただいています。
今日は防具をつけて胴打ちを教えていただきました。
防具を着けた姿も格好良いです。

3年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は家庭科でお弁当を入れる袋を制作しています。高校へ行くと給食ではなく、お弁当ですからね。願をかけながら仕上げてください。

2年生数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は今、数学で三角形の合同について学んでいます。
班学習で学んだ後に、一人ずつ答えて証明を完成させていきます。
みごとに証明を完成させて2時間目が終了しました。

1年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、1年生の社会科は地理分野でヨーロッパの国々について学んでいます。
 今日はヨーロッパの国々の平均所得について学んでいました。
 グラフを見るとこんなにも違うのかと驚かされます。

相談室だより発行

本日樋山スクールカウンセラーより相談室だよりが発行されました。

今日(1/15)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛乳、ソフト麺、カレーソース、ジャーマンポテトです。
給食当番さん、お疲れ様でした。

ソテツの剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校務用員さんたちがアイランドのソテツを剪定してくださっています。
 3枚目の写真はソテツの実です。
 時々カラスがくわえて行くようですが、人間が食べるにはしっかりと毒抜きをしないといけないそうです。
 それにしても歴史を感じる立派なソテツです。
 さて問題です。ソテツは植物の分類上何植物でしょうか?1年生の時に学んでいますので全学年答えられるはずです。

遠近法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の廊下に美術の作品「遠近法」の絵が掲示されています。
 テクニックを学んで、個性ある作品ができあがりました。

3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科は公民で労働について学んでいます。
 終身雇用制や能力給について学んでいました。
 今、社会は「どの学校を出たか」よりも「何ができるか」が評価される時代です。

1年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科は、「音」について学んでいます。
ゴムの長さや太さによる違いにより、はじいたときの音の性質を調べています。
ギターや琴の学習とも結びつけて考えられると良いですね。
4人班で協力して実験していました。

5組の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5組の授業は、それぞれが交流授業に行ったり、みんなで授業を受けたり、いろいろな形態で授業を行っています。
 昨日の6校時は音楽を、今日の4校時は家庭科を、2年生と3年生の二人で受けていました。3年生と一緒に授業を受けられるのもあと少しです。

スクールカウンセラーの勤務日について

 1月以降のスクールカウンセラーの勤務予定を予定表に掲載しました。
 カウンセリング希望のある方は、教育相談コーディネーターまたは担任にご連絡ください。

2年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生英語PROGRAM8は、1985年のイラン・イラク戦争の時の話が題材になっています。
 それから35年経った今、今度はアメリカとイランが一触即発の状態です。
 教科の学習と自治問題を結びつけて、中学生にもいろいろなことを考えてほしいと思います。

今日(1/14)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は牛乳、麦入りご飯、大根と豚肉の煮物、冬野菜の味噌汁です。
 今日は大根と豚肉の煮物の配膳が難しかったらしく、1年生の両クラスは回収して調整していました。回収する時って結構人柄が出るんですよね。

1月17日(金)の日課について

 今週の金曜日、校内研究会を実施する関係で3年生は4校時後、給食下校となります。
 本日保護者宛通知を配付しましたのでご確認ください。
 1,2年生は5校時の道徳が研究授業となりますので、行事予定表通りの日課です。

 本校では、いつでも保護者の方に授業を見ていただけるように学校公開していますので、5校時の道徳もぜひご参観ください。

2年技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の技術科は今、発電について学んでいます。
 今日は原子力発電です。
 非常に効率よくエネルギーを得ることのできる原子力発電ですが、環境面や安全面で多くの課題もあることを学びます。
 まずは、何が課題なのかしっかり理解しないといけないですね。先生の問いかけにしっかりと反応できている生徒も多くいました。先生の言っていることをすかさずメモをとる態度も真剣です。
 
 授業評価でプレゼン資料がもう少し大きいと良いという生徒の意見を反映して、スクリーンが大きくなりました。見やすくなりましたか?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 家庭訪問週間(9〜13日)
3/10 SC(午後)

お知らせ

学校便り

スクボラだより

HP掲載資料