今日(10/31)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、チキンハヤシライス、コーンとキャベツのソテー、かぼちゃプリンです。
 ハロウィン献立第2弾でした。

小田原・足柄下地区中学校生徒美術展

画像1 画像1
 本日より、小田原市民会館3階小ホールにて、小田原・足柄下地区中学校生徒美術展が開催されます。本校の出品者には美術科江口教諭から、生徒本人にお知らせします。
公開時間は次の通りです。
10月31日 14:00〜17:00
11月1日〜11月6日 9:00〜17:00  5日は休館日
11月 7日 9:00〜15:00 

3年生進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6校時、保護者にも参加して頂いての進路説明会です。
 盛りだくさんの内容でしたので、家に帰ったら、もう一度資料にしっかりと目を通してください。
 質問がありましたら、遠慮なくお問い合わせください。

今日(10/30)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、ほうとう風うどん、高野豆腐のこはく揚げです。
ハロウィン献立でした。
え!この和風給食がなぜ?
ほうとうに入っているかぼちゃですね。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、2年生の家庭科は調理実習です。
素敵なエプロン、三角巾、マスク姿で一生懸命取り組んでいます。
メニューは生姜焼きとかき玉汁です。
調理室の外にまで食欲をそそる香りが漂っています。

まごころカード

画像1 画像1
本日、小田原市役所地域政策課からまごころカードが届きました。
夏休みボランティア体験学習に参加した3年生の小柏さんと三上さん宛です。
二人は、タンポポキッズボランティアとして貴重な体験をしたようです。

11月の献立表

早いもので、10月もあと2日です。
本日11月の献立表を配付しました。来月5日が給食費の引き落とし日ですので、11月1日までに入金確認をお願いします。連休になりますのでご注意ください。

木のクラフトコンペ優秀作品

画像1 画像1
昨年度の3年生が木のクラフトコンペで入賞し、製品化された電気スタンドを薗部さんから頂戴しましたので、職員玄関のところに展示し、使わせて頂いています。

今日(10/29)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ソフトひじき、麦入りご飯、鮭の紅葉焼き、筑前煮でした。
 鮭の紅葉焼きはマヨネーズ風味です。紅葉のようなきれいな彩りでした。

3年社会科公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時3年2組の社会科は、「公共の福祉」について学びました。
 子どもたちにとっては新しい公園ができて、野球ができるようになったり、自転車の練習ができるようになったりして、とても喜ばれています。
 一方、近隣住民からは騒音問題やゴミの問題が市役所に寄せられるようになりました。
 生徒たちは、市役所の職員という立場でこの問題を考えました。
 同じことを話し合っていても、班によって微妙に解決策が違ったりして、とても面白いです。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(月)3校時

 3つのコース(左官、こけ玉、はんこ)に分かれて、それぞれに真剣に取り組む姿が見られました。
 よい経験ですね。

マイスターに学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の総合的な学習の時間、マイスターに指導して頂いて、立派な成果物をお土産として持ち帰ります。
 将来の生き方の参考になりましたか?

上写真:左官のマイスターから、学校にプレゼントして頂きました。来賓用下駄箱の上に飾らせて頂きました。
中写真:生徒たちが作った印鑑の数々
下写真:こけ玉も素敵です。

今日(10/28)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は牛乳、米粉ロールパン、豚肉のトマト煮、れんこん入りホットサラダ、たまねぎドレッシングです。
 月曜日は振替休日になることが多く、今日は貴重なパン給食の日です。

2年生総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の総合的な学習では、キャリア教育に取り組んでいます。
今日は、神奈川県職業能力開発協会のご協力により、マイスターによるもの作り教室を実施しています。
 
上写真:左官の仕事
中写真:こけ玉づくり
下写真:印鑑づくり

今日(10/28)の配付物

画像1 画像1
本日、3年生に三者面談のお知らせとチャレンジカードを配付しました。

校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校内研究全体会を実施しました。
 日本ウェルネススポーツ大学の近藤卓教授に講演をして頂き、「自尊感情をどう理解し育むか」ということについて学びました。
 明日からの生徒理解、人間関係づくりに向けて、たくさんのことを学ぶことができました。
 近藤先生、歌あり、笑いあり、楽しくも大切なご示唆を頂きありがとうございました。

今日(10/25)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、秋刀魚の蒲焼き丼、沢煮椀です。
先日、今年は秋刀魚が不漁というニュースを見ましたので、ありがたく頂きました。
具だくさんの沢煮椀ともマッチしていました。

社会科授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に2年1組で関野先生が授業公開を行いました。江戸時代のまとめの学習で、江戸時代の特徴を捉えて自分なりの時代名を考えるという授業でした。一人ひとりが考え、小グループで発表し合った後に、自分の共感する時代名を見つけていきます。
 最終的に約260年もの間にさまざまなことが起こった時代と言うことで「波瀾万丈時代」に共感した生徒が多かったですが、少数意見の中にもいろいろとするどい物がありました。
 本校の校内研究は、全職員の授業公開によって、よりよい授業づくりに取り組んでいます。

昨日(10/23)の配付物

昨日、11月の授業・行事予定を配付しました。
また、3年生には進路だより第11号が発行されました。

陸上競技校内記録更新

画像1 画像1
 先日の県大会で女子1500mに出場した中辻さんが、5分16秒76の記録を出し、校内記録を更新しましたので、校内記録板を書き換えました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/3 SC(午前)

お知らせ

学校便り

スクボラだより

HP掲載資料