今日(2/6)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は牛乳、麦入りご飯、鯖の味噌煮、レンコンのごま炒め、やさいふりかけです。
 3年生は配膳の合間にも、試験勉強に一生懸命の人がいます。

5組国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度、巡回指導できてくださった国際医療福祉大学の先生と小田原養護学校の先生の助言を受けて、姿勢保持のための椅子マットと足台を使用して勉強しています。
 背筋を伸ばした良い姿勢で勉強できるようにがんばっています。

1年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
力の単元で「大気圧」を学んでいます。
目に見えない力ですが、吸盤の着いた下敷きを持ち上げることができません。すごい力を体感します。
空き缶も大気の力でつぶれます。

2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 太宰治の「走れメロス」を班ごとに読み合わせしています。
 太宰治が「斜陽」という作品の構想を得た「雄山荘」という別荘(2009年消失)が下曽我にあったというから、小田原にもゆかりのある人なんですね。

3年家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の家庭科も残り数時間です。弁当箱入れに続いてティッシュカバーも完成していきます。すでに二つとも終わった生徒は上履きのほころびを直していました。写真はNGだそうです。

地域あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立春を過ぎたとは言え、今朝は寒波の影響でちょっと寒い朝となりました。
 そんな寒い朝でしたが、地域の皆様、PTAの皆様にあいさつ運動に立っていただきました。
 自分からあいさつできる子、満面の笑顔であいさつを返す子、「おはようございます」につづけて「行ってきます」を添える子、あいさつの仕方にもいろいろタイプがありますが、受け身のあいさつで終わらず、積極的な気持ちの良いあいさつに感じます。

学校給食会総会

画像1 画像1
 本日(2/5)14時30分から小田原市役所において、小田原市学校給食会総会が開催されました。
 校長と阿久津PTA会長が参加しました。また、本校PTAの津曲副会長は市PTA連絡協議会会長として参加されました。
 総会後の講演会では小田原市健康づくり課の方が「生きる力を育むために学校給食ができること」というテーマで講演をしてくださいました。
 改めて学校給食のありがたさを感じました。

今日の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 前庭ブルーコートでは3年生がALTの先生とバスケットボールを楽しんでいます。
 体育館では1年生の学年レクりェーションで手つなぎ鬼を楽しんでいました。
 こぼれんばかりの笑顔です。

今日(2/5)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、牛乳、カレーうどん、肉団子の甘酢あんです。カレーうどんは「卒業前にもう一度食べたい」3年生のリクエスト給食です。
 給食当番は、石けんでの手洗いとアルコール消毒併用で衛生に気を遣っています。

下校見守り活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(火)

 部活動終了後下校時、PTA校外指導委員会の皆様と職員とで見守りをしています。
 大窪橋付近はやはり、暗くなっています。気をつけて早く帰りましょう。また、通学時の交通ルールの遵守とマナーの徹底をよろしくお願いします。

図書委員会おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(火)昼休み

 恒例の図書委員による『おはなし会』がありました。
 暖かな日差しが入る図書室で静かに行われました。穏やかな素敵な時間です。

放課後学習相談の実施について

2月6日(木)・7日(金)に1・2年生定期テストに向けての放課後学習相談を実施します。時間は15:40〜16:10です。

今日(2/3)の配付物

本日、学校だより第12号と第72回卒業式のご案内(3年生)を配付しました。

今日(2/3)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、牛乳、米粉パン、チーズささみフライ、ポークビーンズです。
給食当番が片付けに来た時、大きな声で「ごちそうさまでしたー!美味しかったでーす!」と言って食缶を返してくれました。

臨時生徒集会

画像1 画像1
 31日(金)の下校途中、古稀庵坂で転倒した生徒が頭部を裂傷し救急搬送される事故がありました。今朝は、そのとき周りにいた生徒の対応力と、登下校中の歩き方に関する注意事項についての話をするために、臨時の生徒集会を開催しました。
 生徒指導担当から事実報告を行い、そのときにとっさの判断で、近くの大人(近隣の方)に助けを求め、職員室まで猛ダッシュで連絡に来てくれた生徒がいたこと、手分けをして周囲の交通整理を行った生徒がいたことについて触れ、それぞれ立派な行動であったことを話しました。
 また、通学路を歩く際、広がって歩いたり、ふざけながら歩いたりする様子が見られることから、近隣の方への迷惑行為であると同時に、自身にとって非常に危険な行為であることを話しました。
 
 今回の件では、通りかかった方が救急車を要請してくださったり、現場脇の家の方が応急手当を手伝ってくださったりと大変お世話になりました。おかげさまで怪我の程度も心配したほど大きくなく、今朝から学校に登校することができています。この場をお借りしてお礼申し上げます。

 登下校中の安全指導に関しては引き続き学校でも指導していきますが、危険な場面を見かけましたら地域の皆様からも生徒たちに指導していただけるとありがたいです。

バドミントン部新人戦

画像1 画像1
 バドミントンの小田原・足柄下地区新人戦が城山中学校で開催されました。
 9月に予定されていた大会ですが、台風19号の影響で延期されていた大会です。
 本校は全員が1年生です。ダブルス3ペアとシングルスに1人参加しました。
 練習試合とは違う緊張感の中で実力をつけていきます。

2年生進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 職場体験学習報告に続いて、2年生及び保護者対象の進路説明会を開催しました。
 1年後に控えた進路決定に向けての説明を行いました。資料によく目を通していただき、疑問点がございましたらお問い合わせください。

職場体験報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生進路説明会に先立って、5校時は代表8名が1年生及び保護者に向けて11月に行った職場体験学習の報告をしました。働くことの意義を強く感じた貴重な体験をさせていただいたようです。

ほけんだより2月号発行

本日、ほけんだより2月号を発行しました。
再び空気が乾燥し始めています。インフルエンザ等の感染症に気をつけてください。

梅開花

画像1 画像1
廊下から上庭側に目を向けると、みごとに梅が開花していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/3 SC(午前)

お知らせ

学校便り

スクボラだより

HP掲載資料