かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

学校公開日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は家庭科「ひと針に心をこめて」では、針に糸を通すところを学習しました。糸通しを使わずにすうっと通せる子が多く驚きました。2年生の生活科「町のすてき大発見」では、これから町探検に出かけるときに見てきたいところをそれぞれで書き、グループの友だちと話し合い発表しました。わかあゆ級では、1時間目に朝の会としてサーキットトレーニングの運動や言葉遊びを取り入れた活動をしています。同じ生活リズムの中にも少しずつ変化をつけて学習をしています。

学校公開日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日に学校公開日がありました。公開した教科も国語・算数・体育・道徳など様々でした。どのクラスも家の方に見られている嬉しさと緊張が伝わってきました。また、廊下に掲示されてある自分の作品を説明している姿はとても微笑ましかったです。

6月7日

画像1 画像1
 今日の給食は炊き込みチャーハン、焼き餃子、型抜きチーズ、牛乳です。今日の給食で食べられている餃子は戦後日本で広まりました。満州に渡った人たちが戦後日本に帰ってきて日本で作って食べるようになったとも言われています。具の中にニンニクを入れるのは日本流で、戦後は豚肉が高価だったため、中国のように羊の肉を使う場合もあったそうです。臭い消しにニンニクを使ったところ人気が出て、日本の餃子の特徴として定着したそうです。

6月6日

画像1 画像1
 今日の給食はカレーライス(麦ご飯)、ムキムキ茹でそら豆、牛乳、みかんでした。今日のそら豆は、2年生が一生懸命さやから出してくれたそら豆です。そら豆は生長する時に空にまっすぐ伸びていく姿からこの名前がつきました。また別名「蚕豆(さんとう)」とも言います。さやの中のふかふかのクッションが蚕の作る繭に似ているからです。これから夏にかけての旬の味を2年生に感謝して味わいました。

そら豆のさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日(木)の2校時に2年生がそら豆のさやむき体験をしました。まず、栄養士の佐瀬先生からそら豆の話をしてもらった後に自分たちでさやむきをしました。さやの中のふかふかを指で触り楽しんでいました。給食の時間には2年生がむいてくれたそら豆を全校児童で味わいました。2年生ありがとう。美味しかったです。

3年生学区探検2実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日の2・3校時に3年生の学区探検2を行いました。今回の探検は、小田原漁港や早川駅・紀伊神社などを巡りました。各自持参した地図に気付いたことを記入しました。前回は、公園が中心でしたが、今回は、いろいろな施設や建物を見学できました。いつも何気なく見ている風景でも、学習として見るといろいろな発見がありました。

ベルマーレサッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(火)の2校時に3年生がベルマーレの方にサッカーを教えてもらいました。1人1個ずつボールに触れることができるうえ、友だちと関わることが多いプログラムでした。サッカーの経験があまりない子も元気いっぱい、笑顔で楽しんで活動できました。ベルマーレの皆さん本当ありがとうございました。

6月4日

画像1 画像1
 今日の給食は小松菜豚肉丼(麦ご飯)、こんにゃくのピリ辛炒め、牛乳でした。今日の給食には、弾力があって噛みごたえのある蒟蒻が入っています。昨日に引き続き噛むことを意識して食べてください。普通は1回の食事で600回は噛むそうです。皆さんの食事ではどうでしょうか、しっかりと噛んでいますか?

6月3日

画像1 画像1
 今日の給食はコーンラーメン(ホットラーメン)、高野豆腐の琥珀揚げ、牛乳でした。「琥珀揚げ」とは、下味をつけてから揚げる揚げ物料理のことで、できあがりが琥珀色に見えるところから名前がつきました。6月は歯と口の健康習慣です。琥珀揚げはいつもより噛む回数が増える食べ物です。しっかりと噛んで食べてください。

5月31日

画像1 画像1
今日の給食はビビンバ丼(麦ご飯)、春雨スープ、牛乳でした。ビビンバは韓国料理の一つです。もとは、「ピビン」混ぜるという意味で実際は「ピビンパッ」と発音するそうです。本来は具を手前、奥、右、左としっかりと分けてあり、自分で混ぜて食べますが、給食では最初から「ピビン」してあります。

5月30日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、鶏肉のレモン醤油焼き、野菜の煮物、牛乳でした。酸っぱい果物といえば…レモンが思い浮かびます。この酸っぱさクエン酸という成分からできています。クエン酸は体内の疲労物質の乳酸を分解し、疲労回復させてくれます。また、レモンの香りには集中力を高める働きもあるそうです。

カシュクーお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(金)の昼休みにカシュ・カシュ・クー・クーによるお話会がありました。年4回計画されているうちの1回目は低学年を対象としたお話会でした。まず、「殿様1年生」というお話の読み聞かせをしていただきました。次に低学年の子どもたちにもおなじみの話「ぐりとぐら」の人形劇をやってくださいました。図書室は図書委員会の子、1・2年生、その他の学年のお話好きな子も含めると80名ぐらいの子どもたちが集まって盛況でした。カシュ・カシュ・クー・クーのみなさんありがとうございました。次回の夏のお話会(7/5)も楽しみにしています。よろしくお願いします。

5月29日

画像1 画像1
 今日の給食はきなこロール、クリームシュー、牛乳、カルシウムヨーグルトでした。シチューとは、肉と野菜を一緒に煮込んだフランスの煮込み料理のことです。日本で食べられている小麦粉などでとろみをつけたクリームシチューは「日本の料理」として海外で紹介されているそうです。

5月28日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、カツオと大豆のゴマだれ煮、人参しりしりでした。今日の給食にはカツオが使われています。カツオの旬は初夏と秋の2回あります。今は「初ガツオ」秋は「もどりガツオ」と呼ばれています。初ガツオは脂肪が少なく、さっぱりとした味わいで今日のような揚げ物にはぴったりです。味わって食べてください。

5月27日

画像1 画像1
 今日の給食は肉南蛮うどん、こふきいも、牛乳でした。「肉南蛮」とは、何でしょうか。煮た肉とネギのことです。ネギを南蛮と呼んだことで、ネギと組み合わせたもので「カレー南蛮」「鴨南蛮」という料理を聞いたこともあるかと思います。

携帯電話教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(火)の3校時に5・6年生を対象とした。KDDIの方を招き、携帯電話教室を開きました。情報モラルや一度配信した情報は消すことができないことが多いなど、いろいろなことを教えてもらいました。子どもたちにとって携帯は便利ではあるものの、その使い方について考えさせるいい機会となりました。

クラス目標朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(火)にクラス目標朝会がありました。それぞれのクラスで今年1年間頑張っていきたいことを全校児童の前で発表しました。どのクラスも自分たちなりの素敵な目標を立てていました。是非、お子さんにクラスの目標について聞いていただけら嬉しいです。6年生は「何でも一生懸命〜信らいされる・学校を導く〜」でした。学校の代表として早川小学校を良くしていきたいという気持ちが伝わってきました。

5月23日

画像1 画像1
 今日の給食はカレーライス(麦ご飯)、カラフルソテー、牛乳でした。日本人で初めてカレーを食べたと記録されているのは、会津白虎隊の一員で後に東大の総長を務めた「山川健次郎」と言われています。明治4年16歳だった山川少年は留学生としてアメリカに渡りました。その船の中でカレーライスと出会ったそうです。今では年間100億皿食べられているいわれるカレーも一人の少年から始まっているんですね。

5月22日

画像1 画像1
 今日の給食はサンドパン、チーズフォンデュコロッケ、野菜スープ、牛乳でした。チーズの歴史は紀元前ということがわかっています。アラビアの民話では、砂漠を旅をしていた商人が、羊の皮から作った水筒にヤギの乳を入れてラクダに積んでいたところ、夕方に乳を飲もうとした時に透明な水と白い塊が出てきたそうです。この塊を食べたところ今まで味わったことのないほどのおいしさだったとのこと。チーズができたのは、なんと偶然だったということでした。

5月21日

画像1 画像1
 今日の給食は麦ご飯、鯖の塩焼き、筑前煮、牛乳でした。筑前煮に入っている「いんげん」は17世紀に中国の隠元禅師が伝え、その名前からついたと言われています。成長が早く、1年に3回収穫できることから関西では三度豆とも呼ばれています。炭水化物とタンパク質を含み、種皮には大量の食物繊維を含む栄養満点の食材の一つです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 避難訓練(早川保育園合同)
6/13 交通安全教室 ALTソナム先生来校
6/14 ALTソナム先生来校
6/18 プール開き