☆仲間(6年)☆

 天候の関係で途中で運動会を終えることになってしまいました。小学校生活最後の運動会だった6年生にとって、残念で心残りな部分がありました。しかし、
 「最後みんなで写真撮ろう」
と、最後の運動会、みんなで思い出を作ろうとする姿が見られました。最後はみんな笑顔で写真を撮りほっこりした雰囲気で下校することができました。
 この仲間とともに頑張った1カ月は確かな事実です。声をかけあい、協力し合う姿は素晴らしかったです。
 これからも、仲間意識をもって日々生活を送り、毎日を充実した日々を過ごしてほしいと思います。
 10月2日からは体育大会の朝練習頑張りましょう!6年生!お疲れ様!
画像1
画像2
画像3

☆やりきった表現!(5.6年)☆

 雨が降りしきる中でしたが、一人ひとり気持ちも入り、集中し、すべての技・動きを全力で、そして一生懸命表現することができました。グランドがぬかるんでいましたが「あとひとつ」では、砂をはらう動きもせず、きびきびと動き、技を決めていました。「夏疾風」では、しっかり列を意識し、移動したり、円を作ったりして美しく動けました。
 この1カ月、子どもたちは大変だったと思います。しかし、毎日一生懸命取り組んだ成果が今日、みんな発揮でき、見に来ている皆さんに思いが伝えられたと思います。
 この、大切な仲間とともにこれからも何事にも取り組み、さらに良い、高学年になれるようにみんなで頑張っていきます!
 最高の演技をありがとう!
 保護者の皆様も、天候の悪い中でしたが、ご声援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

いよいよ2(わかば級)

 これまでの様子を少しだけ、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

いよいよ(わかば級)

 いよいよ明日、運動会です。この日のためにみんな一生懸命練習をして来ました。特に今年は雨の日が多く、グラウンドでの練習がなかなかできませんでしたが、どの学年も表現に力をいれて頑張ってきました。各学年の頑張りを明日、是非ご覧ください。
 そして、多くの声援、拍手をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

☆明日は運動会!やるぞー!(6年)☆

 いよいよ明日は運動会!
 子どもたちは、表現の練習はもちろんのこと、係活動、応援団、実行委員など様々な場で活動しました。休み時間もないような慌ただしい日々でした。その中でも学級で、学年で頑張ることができました。
 小学校生活最後の運動会。自分なりにめあてを立て明日を迎えると思います。今日「運動会完全ガイド」を持ち帰りました。それぞれの種目の走順や表現の踊る場所を書き込みました。完全ガイドを見ていただきお子様のベストショットを撮ってもらえたらなと思います。
 子どもたちは、明日に運動会をやりたい気持ち、やる気持ちでいます!
 小学校生活最後の運動会。みんなにとって最高の思い出になりますように・・・。
画像1
画像2
画像3

☆いよいよ明日が本番です!(5.6年)☆

 子どもたちは約1ヶ月間表現の練習を頑張ってきました!
 今日は位置と移動の確認をして、最初から最後まで通して練習をしました。
 明日は今まで頑張ってきた成果か発揮できるように、全身を思いっきり使って、仲間と共に一生懸命踊り、見ている人に感動を伝えてほしいと思います!
 後はどれだけ気持ちを高め、全力で踊れるかだと思います。
 下中小のみんな、保護者、地域の皆様が楽しみにしています!もちろん先生もです!今日はゆっくり休み明日に備えてほしいと思います!また明日、頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

本番まであと2日!!(5・6年)

 今日の運動会の練習は、運動場で行いました。本番まであと2日です。今日は最終的な隊形の確認をしました。手先や指先・目線を意識したり、列をそろえること意識して移動したりして、みんなでそろえて美しく見せるためにはどのように演技すればよいのか考えながら練習をしました。明日は最後の練習です。子どもたちが充実感・達成感を感じられる運動会になるよう、しっかりと練習をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

水産業が盛んな地域は?(5年)

 社会の「わたしたちの食生活と水産業」では、水産業が盛んな地域について調べ学習をしました。国内で水揚げ量が多い銚子や焼津などの地域について調べたり、盛んな地域にはどのような特徴があるのか調べたりしました。今後は、各自で調べたことをクラスで共有し、次の課題につながるような学習にしていけたらと思っています。
画像1
画像2
画像3

表現の練習!(3年)

 運動会の表現の練習もほぼ完成で、細かいところを中心に確認しながら練習しています。立ち位置が何度も変わるので覚えるのが大変でしたが、それも今ではしっかりと覚え、踊れるようになりました。
画像1
画像2
画像3

つなひきの練習!(3年)

 運動会で3・4年合同で行う「つなひき」の練習を行いました。実際に縄を持って競うのは本番のみで、綱があると想定して入退場や場所移動の練習を中心に行いました。子どもたちは縄がなくても、楽しそうに縄を引っ張る真似をしていました。
画像1
画像2

英語の学習!(3年)

 夏休みが明けて、最初のヒヤシンス先生による英語の授業が9月21日にありました。1から20までの英語での言い方を学び、簡単なゲームをして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

私の好きな物は?(5年)

 今日の外国語の授業は、英語専科の田代先生による授業でした。今日は相手に好きな物を尋ねる表現方法を学習し、友だちと英語で質問し合い交流を深めていました。また、色と形を英語で表す方法を学習しました。色は赤や青、緑や黄色の単語を覚え、形は四角や三角、丸などの単語を覚えました。最後に色と形が記されたカードを使ってゲームを行い、楽しく英語に親しむことができました。
画像1
画像2
画像3

児童会あいさつ運動(9月25日 紫2B班)

 今日は、児童会あいさつ運動日でした。今日の担当は、紫2B班です。三連休明けの登校でしたが、みんな元気に正門前の坂を登って登校していました。今週はいよいよ運動会です。毎日練習が続きますが、体調に気をつけながら気持ちの良いあいさつができると良いです。次回の3校2園あいさつ運動日は、10月2日(火)、担当は、紫3班です。
画像1
画像2
画像3

手でさわってさわって(2年)

画像1
画像2
 図工の学習で、手で絵を描きました。
 作品を仕上げる中で、紙をこする方法によって絵の具の塗り具合が変わってくること、色の混ぜ具合によって様々な色ができること などに気づくことができました。楽しみながら作品を仕上げることができました。これから廊下に展示予定です。学校に来られる際には、ぜひご覧ください。

どちらが多い?(2年)

画像1
画像2
 算数で、水のかさの学習を行いました。最初の授業で、それぞれ違う形の容器入った2つの色水を見せ、どちらが多いか、みんなで調べることにしました。
 同じコップを用意する。2つのどちらかと同じ容器を用意する など、様々なアイディアを出し、答えを導いていました。
 実際に色水を扱う中で、水の量の感覚を養うことができました。これからも体験を多く取り入れた学習を計画していきたいと思います。

「秋分の日」 太陽は真東から真西へ

 9月23日、秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日ですが、この日を境に夜の長さが伸びてきます。来週の運動会に向けて練習していますが、8月と比べると涼しく活動しやすくなりました。
 秋といえばもみじでしょうか、運動場のもみじも少し赤く染まり始めました。また、学校のもみじの種が発芽していたので、鉢に入れて育てています。こんな小さなもみじも紅葉するのでしょうか、楽しみです。

画像1
画像2
画像3

☆第68回小田原市児童・生徒科学展覧会☆

 9月22日(土)から24日(月)まで、小田原市民会館の小ホールにて、第68回小田原市児童生徒科学展覧会が開催されます。本校からも10人の児童の作品が出品されています。お時間があれば、是非お出かけかけください!
画像1
画像2
画像3

☆ステンシル版画(6年)☆

 9月から図工の学習でステンシル版画に取り組んでいます。
 版画とは違い彫刻刀を使わず、カッターを使って切り込みをし、切り抜いたところに色をつけるというようにしていきます。今は、下絵が出来て、カッターで切り抜いています。細かいところに切り込みを入れるのは難しそうですが、一生懸命頑張っています。
10月のはじめに完成予定です。どんな作品ができるかが今から楽しみです!
画像1
画像2
画像3

残り一週間!(5・6年)

 今日もあいにくの雨だったので、5・6年生の表現練習は体育館で行いました。今日は、入場と退場の練習を主にしました。入場は、横に並んでいる友だちと歩幅をそろえ、きれいに前進する練習をしました。退場は、列ごとに本部前でお辞儀をして退場します。自分たちが精一杯演技した後に堂々と退場できるよう、今後も練習を重ねていきたいと思います。明日から三連休です。運動会前最後の一週間の練習が実りのあるものになるよう、一つひとつの技の目線や手先足先を意識しながら、家でも自主練習ができるとよいです。
画像1
画像2
画像3

どんな小物入れが出来るかな(5年)

 家庭科では、「ひと針に心をこめて」の学習で学んだなみ縫いやかがり縫い、ボタン付けなどの技能を生かして、小物入れを作っています。みんなそれぞれ作りたい物の材料を用意し、黙々と取り組んでいました。ペンケースやティッシュケース、三角定規入れなど様々な種類の小物入れを製作していました。名前を縫いとったり飾りをつけたりして、世界に一つの自分だけの小物入れの完成が今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 5月行事予定
4/5 着任式
始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料