☆不思議な体験から理科学習へ(6年)☆

 今1組の理科では「水よう液の性質」の学習を進めています。今日は、導入としてカレー粉をお湯に溶かし、ある水よう液で絵を描く活動をしました。どんなふうに絵がかけるのか、とても興味を持ちながらいざ活動がスタートしました。
 黄色が赤?ピンクっぽく染まっていく様子を感じながら、思い思いの絵を描いていきました。そして、子どもたちの興味・関心はある水よう液が何かというところにも進んでいき、触ったり・見たりしながら色々と予想していました。(子どもたちなりの仮設はありますが、正解は伝えていません。)
 カレー粉という日常生活にあるものを使った導入をすることで、子どもたちが興味・関心を高め、理科学習を日常生活と関連させながらできるよう学習展開を工夫しています。
画像1
画像2
画像3

マスクのつけ方(2年)

画像1
 インフルエンザが流行る時期になってきました。そこで今日はマスクの正しい使い方を保健の小菅先生から教えてもらいました。正しく使うと共にうがい手荒いを心がけ、みんなが元気に登校してほしいと思います。

お店やさん(2年)

画像1
 年末より子どもたちと企画していたお店やさんごっこをしました。新年初売り!!お菓子やさん、お寿司やさん等、様々なお店が開かれました。折り紙を使った工作、上手になりました。

年明け、初めての朝会

 冬休みが明け、下中小学校に元気な声が帰ってきました。年明け最初の朝会では、校長先生、小菅先生、田中先生、3人の先生からお話がありました。
 校長先生からは、平成史や年明けの学校の様子、そして新たな1年間の目標などについてのお話を聞きました。「一年の計は元旦にあり」という言葉についてもお話していただきました。1年の始まりに子どもたちがどんな目標を設定したのか楽しみです。
 小菅先生からは、インフルエンザの性質や予防についてのお話を聞きました。インフルエンザが流行し始める時期になってきましたので、うがいや手洗い、十分な栄養と睡眠など、予防が大切です。咳エチケットも心がけられる良いですね。
 最後に田中先生からは、生活目標についてのお話を聞きました。今年度最後の生活目標は、「次の学年に向けて落ち着いた生活をしよう」です。各クラスで具体的な取り組みを決め、実行していけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

校内研究(1年1組の実践)

画像1
 1年生の生活科「あきのあそび」で研究授業を行いました。
 この日の授業は、自分たちが作っているおもちゃについてアドバイスをし合うことを通して、友だちの良さに気づいていくことを目的としています。実際に触ってみたり遊んでみたりすることで、多くの意見が出ていました。
 今日気付いたことを生かして、より良いおもちゃになっていけるといいと思います。

校内研究(1年2組の実践)

画像1
 1年生の生活科「あきのあそび」で研究授業を行いました。
 この日の授業は、自分たちが作ったおもちゃを使ってみんなで遊ぶ中で、友だちのよさに気づいていくことを目的としています。「このおもちゃおもしろいね。」「もっとむずかしくするといいよ。」と、遊ぶ中で良いところに気づくことができました。
 今日気付いたことを生かして、より良いおもちゃになっていけるといいと思います。

新年のスタート 小寒(しょうかん)の候

 新年を迎えました。本年もどうぞよろしくお願い致します。
 
 小寒の頃は、寒の入りとも言われますが、ナンテンの赤い実や、スイセンの白い花にお正月の風情を感じます。また、学校の木々を目をこらして観察していると、サクラの木の枝にも、すでに小さな芽がついていました。「冬来たりなば、春と遠からじ」
画像1
画像2
画像3

☆新年のあいさつ☆

 児童の皆さん、保護者や地域の皆様、明けましておめでとうございます。
 本校は今年、開校128年を迎えます。今年もよりタイムリーに子どもたちの学校生活の様子や地域の活動を紹介して参ります。
 2019年も、教職員一同、チーム下中一丸となって教育活動を進めて参りますので、保護者の皆様、地域の皆様の変わらぬご協力ご支援をよろしくお願い申し上げます。

平成31年 元旦 小田原市立下中小学校
画像1

クリスマス(わかば級)

 今年の下中小の活動もおしまい。次、みんなと会うのは年が明けて新年となります。
そして、もうすぐクリスマス。わかば級のみんなのところにもサンタさんはくるかな?サンタさんが来てくれるようにみんなで手作りクリスマスリースを作りました。みんなで育てたサツマイモのツルを使ってリースにしました。お家でかざってくれたかな。ステキなプレゼントが届くといいですね。
画像1
画像2

一年でもっとも日が短くなる冬至(とうじ)

 12月22日は冬至です。前日の21日の朝会では、冬季休業過ごし方について話しましたが、この年末・年始も、ぜひ子どもたちが健康で安全に過ごせるよう、家庭、地域でのご指導や見守りをよろしくお願いします。

 さて、冬至といえば、ゆず湯でしょうか。学校の正門の花ユズもようやく黄色になりました。また、正門近くでは、ツバキも咲いてお正月が近いことを知らせているようです。秋を彩ったもみじも落葉しましたが、また来年も楽しみです。どうぞよい年の瀬をお過ごしください。

画像1
画像2
画像3

冬休みに入ります。

画像1画像2画像3
 本日の朝会では、校長先生の話と近藤先生の話、そして表彰がありました。校長先生からは、年末までの自分を振り返って新年を迎え、新しい目標をもとう!ということや冬至についてのお話を聞きました。近藤先生からは冬休みの過ごし方についてのお話を聞きました。冬休み中は子どもたちにとって楽しいイベントが盛りだくさんです。気を抜いて、怪我をしてしまったり、お金を使いすぎてしまったりしないよう気をつけてもらいたいです。また体調管理をしっかりと行い、元気に過ごしてもらえたらと思います。校長先生と近藤先生のお話を忘れずに健康と安全に気をつけて過ごせるといいですね。表彰では、夏休みのコンクールで優秀な成績をおさめた児童に賞状やメダルが配られました。拍手喝采の体育館、とても温かい雰囲気で朝会を終えました。

☆大好きな1年生と(6年)☆

 今日の昼休み、6年生は1年生の教室へ行き、1年生が開く遊びランドで遊びました。
 このように関わるのは久しぶりでしたが、そんなことはあまり感じさせないくらい楽しそうに遊んでいました。信頼関係が築けてているんだなと見ていて安心しました。1年生の目線に立ったり、積極的に声をかけたりしてこのような機会を大いに盛り上げててくれました。
 1年生とも後3ヶ月でお別れですが、これからも一緒に遊んで楽しんでいこうね!
画像1
画像2
画像3

パズル完成!(5年)

 図工の「糸のこスイスイ」では、電動のこぎりを使って木片パズルを作りました。今日は、出来上がったパズルにニスを塗りました。乾いたら作品が完成します。一つひとつのパーツの形が人によって異なり、友だちのパズルを組み合わせるのは意外に難しいです。完成したら、クラスでパズルゲームを行いたいと思います。
画像1
画像2
画像3

鉄棒運動(5年)

 体育では、「鉄棒運動」を行っています。久しぶりの鉄棒に最初はとまどいも見られましたが、練習を重ねていくごとにどんどんできる技が増えていきました。上がり技・回転技・下がり技からできる技を選択し、技をつなげて披露することができました。
画像1
画像2
画像3

溶かした食塩とミョウバンを取り出すには…?(5年)

 理科の「もののとけ方」の学習では、食塩とミョウバンの水溶液から、とかしたものを取り出す実験を行いました。今回の実験を行う前には、前回の実験で液の中に溶けきれなかったつぶがあったので、濾過も行いました。グループごとに実験方法を考え、蒸発させたり氷水で冷やしたりして実験を行いました。結果をクラスで共有してから一人ひとり考察を考えることで、とかしたものの取り出し方や水の温度との関係に着目をして学習したことをまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

☆薬物乱用はダメ!絶対!(6年)☆

 今日の保健は「薬物乱用教室」でした。保健の授業でも学習しましたが、更に詳しくお話をしていただきました。
 薬物を使用すると、家族や様々な人に迷惑をかけるだけでなく、自分自身の人生が狂ってしまいます。「1回だけなら・・・」という安易な気持ちが、本当に人生をダメにします。
 話を聞いたり、DVDを見たりして実際どうなるのかに気づくことができ、薬物は本当に危ない、危険ということを再確認する時間になりました。

画像1
画像2

下中タイム みんなで遊ぼう!

 本日、下中タイムがあり、ひまわり班のメンバーで外遊びをしました!子どもたちは、肌寒い気候を吹き飛ばすくらい元気にドッジボールやおにごっこを楽しんでいました!5年生や6年生は「まだ投げていない人!」と、捕ったボールをパスしてあげたり、走る速度を調節したりするなど、メンバー全員が楽しめるように様々な配慮をしていました。さすが高学年ですね!他にも3年生、4年生は1年生と2年生に声をかけて一緒に行動していたり、ドッジボールで声援を送ったりしていました。だいぶ成長したと思います。各学年のサポートもあり、1年生、2年生は笑顔で過ごすことができていました。年内最後の下中タイムは、とても充実した時間となりました。
画像1
画像2
画像3

「進む勇気」(5年)

 書写の毛筆の授業では、書き初めの練習をしました。5年生は、「進む勇気」という文字を書きます。しんにょうを書く際のほ先の向きや漢字・平仮名それぞれの文字の大きさ、全体のバランスなど、気をつけることはたくさんあります。今日は新聞紙数枚に練習をし、半紙での練習は1枚だけでした。冬休みの課題として半紙2枚分練習することになっています。ゆっくり落ち着いた気持ちで書くことができると良いです。
画像1
画像2
画像3

☆書き初め練習(6年)☆

 今日の5・6時間目は書き初めの練習を行いました。
 「新たな決意」という文字を6年生は書きます。初めての5文字ということでなかなか苦戦していた様子でした。
 冬休みの宿題で「書き初め」がありますので、よい練習の時間になったと思います。平仮名は少し小さく書くことを意識したり、中心をずれないように書いたりとそれぞれ工夫していました。
 冬休みまで残り4日です。最後まで気を抜かず、学年みんなで頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

3校2園あいさつ運動日(12月17日 緑3A班)

 昨夜から降り続いている雨が冷たく感じるような寒さの中、子ども達が元気に登校してきました。今日は、3校2園あいさつ運動日でした。担当は、緑3A班です。傘をさしながらの登校でうつむき加減な子もたくさんいましたが、子ども達は大きな声で元気よくあいさつをしていました。あいにくの天気ですが、お互いにあいさつをすることで気持ちの良い一週間がスタートできたのではないでしょうか。今週で今年の登校日が終わり、来週からは冬休みが始まります。冬休みの過ごし方を学校でも話しますが、ご家庭でも一度お子さんと話をする機会を設けていただけるとありがたいです。

 次回の3校2園あいさつ運動日は、年が明けた来年1月15日(火)、担当は緑3B班です。新年に相応しいあいさつ運動になるように取り組んでいきたいと思います。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 5月行事予定
4/5 着任式
始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料