山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

平成30年10月24日(水) 中休み

 今日も2時間目が終わると、元気に子供たちがグラウンドに飛び出してきました。図書委員の5・6年生は先生方のところに行き読書週間に向けて「おすすめ本の紹介」を依頼していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年10月24日(水) 4時間目

 グラウンドから4年生の元気な声が聞こえます。ベースボール型の体育です。楽しそうに取り組んでいます。明日はドラフト会議、明後日は日本シリーズ第一戦です。どんなドラマが生まれるのでしょうか。
 そういえば、子供のころは時間と空き地があれば三角ベースをやっていました。少し大きくなって、野球を山王の浜でするときは海に入ったらホームランというルール。でも、誰一人として入りませんでした。西湘バイパスができる前の話です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年10月24日(水) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう ごはん とりにくのこうみやき にくじゃが ” です。
画像1 画像1

平成30年10月23日(火) 6年生理科

 2時間目は、校内研究で神保先生の理科の授業を先生方が参観しました。放課後には、協議を行い、よりよい授業を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年10月23日(火) 朝練習

 体育大会の朝練習は延期になったため今週も続いています。先週までで取り組めなかったことや、バトンパスのタイミングを合わせの詰めなど練習時間が増えた分精度が上がるものもあります。
 当日は、精一杯競技に取り組んでほしいのと、運動会の応援団長を中心に、みんなで切れ目なく応援をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年10月23日(火) 昨日の話

 昨日は一日出張でした。会議終了後、急ぎ尊徳記念館に向かい、5年生が昨年作成した尊徳学習の成果を鑑賞しました。山王小を含む前期の展示は26日の金曜日までです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年10月23日(火) 日曜日のこと

 21日(日)は、小田原市一斉防災訓練の日でした。市内25校の小学校では広域避難所開設訓練等が行われました。山王網一色連合自治会では、AEDの使い方、仮設トイレの設置、仮設公衆電話の設置等が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年10月23日(火) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう こぎつねごはん むらくもじる ぶどうゼリー ” です。こぎつねごはんには、1年生が収穫した「さつまいも」が入っています。
画像1 画像1

平成30年10月19日(金) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう むぎごはん あじのカリカリあげ おだわらっこおでん ” です。
画像1 画像1

平成30年10月19日(金) 5年生家庭科2

 みんなで片づけです。自分の使った食器だけ片付ける子、みんなで使ったん鍋なども片づける子など実習では座学では見られない姿が見られます。
 日ごろから、使った場所やものは元通り、いえ、使う前よりきれいにしたり整理したりしようとする心を養い、実践をさせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年10月19日(金) 5年生家庭科

 今日は煮干しでだしを取って味噌汁を作りました。調理中、「煮干しのしっぽが指に刺さった!」と職員室に来た子もいましたが、無事完成。みんなでおいしくいただきました。
 日ごろから、家庭で調理を楽しんでいるお子さんも多いと思いますが、学校で学んだことを家庭で実践することも学習の定着には大切です。ぜひ、お休みの日にお子さんに「煮干しだしの味噌汁」をリクエストしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年10月18日(木) みんなで見に行きましょう

 市内の小学校では、毎年、二宮尊徳に関する学習をしています。
 その学習成果を、現在、栢山の尊徳記念館で展示しています。山王小学校の展示は10月26日(金)までです。土日などに多くの方に見ていただきたいと考えます。また、後半の展示は10月30日から始まります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年10月18日(木) こまったときは

 午前中、取材に行けないときは校長室から休み時間の様子をお届けすることが多いです。
 明日の体育大会は、天気予報等からの判断で26日に延期なりました。明日は、6年生は給食がありませんので、お弁当の用意をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年10月18日(木) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう かまぼこトースト ミネストローネ ” です。
画像1 画像1

平成30年10月17日(水) 授業参観

 久しぶりに右京先生の授業を参観しました。日頃からの子供たちとの関係をもとに授業は成り立ちます。2年生は、右京先生とそしてクラスメートと楽しく、でも、わからないときは素直に「わからなーい!」ということができる関係ができています。ここが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年10月17日(水) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう くりおこわ つきみだんごじる しょなんゴールドゼリー ” です。
画像1 画像1

平成30年10月17日(水) エール!

 朝会の最後に、工事の話をしました。
 ・西側の門は使えなくなるので、登下校は校舎の東側を回って正門を使用すること。ただし、猫の落し物があるので気を付けて歩くこと。
 ・ボールが使えるのはグラウンドの東側(朝礼台より東)のみになること。
 ・フェンスのそばに近寄らないこと。
などです。
 神保先生が「では、一年生から退場です」といった瞬間に5年生から「ちょっとまった!」(うーん、古いフレーズだなー)明後日の6年生の健闘を祈って、5年生がリーダーになって1〜5年生がエールを送りました。「フレーフレー6ねん!」「がんばれがんばれさんのう!」
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年10月17日(水) 朝会

 今日は、「気球に乗ってどこまでも」をみんなで歌って朝会が始まりました。
 その後、科学展の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年10月16日(火) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう むぎごはん キャベツメンチ おだわわらやさいのとんじる ” です。
画像1 画像1

平成30年10月16日(火) 全日授業参観2

 4年生も図工(3年生と先生を交換しての授業です)。5年生は国語。そして6年生は音楽です。矢作小の件もありますので、名札を必ず着用していただくようにしたいのですが呼びかけが不十分なようです。次回、着用率が上がるよう呼びかけをしっかりします。
 1・2・3年生は給食を食べ13:40に下校です。午後は4・5・6・年生のクラブ活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 PTA予算委員会 19:00
4/5 着任式・始業式・入学式
保健関係書類等配布

お知らせ

学校便り

HP掲載資料