〜 橘中学校の歩み 〜

バド部 8人が県大会へ

画像1
画像2
画像3
12月15日(土)に南足柄市体育センターで県西ブロックバドミントン新人大会(個人戦)がおこなわれました。橘中はシングルス準優勝・3位、ダブルスは優勝・準優勝・3位と大活躍し、県大会出場枠12人のうち8人を橘中が獲得しました。写真は上からシングルスの表彰、ダブルスの表彰、バドミントン部全員の笑顔です。

相模人形クラブ2

○小田原囃子に挑戦しました。
○発表本番です。
○記念撮影です。
画像1
画像2
画像3

相模人形クラブ1

12月9日(日)後継者育成発表会が小田原市民会館で行われ、橘中学校相模人形クラブも出演しました。この発表会は、小田原市の伝統芸能を継承し、後継者の育成を目指すことを目標とした発表会です。少ない人数ながら、下中座さんの協力を得て、「怪童丸物語 足柄山の段」を見事に発表することができました。


画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

 12月12日、学校保健委員会を開催しました。今年度のテーマは「ストレスをじょうずに対処しよう」。保健委員会がとった「心のアンケート」をもとに、ストレスにどう向き合い上手に対処していくのかを、明るく考える時間となりました。スクールカウンセラーの先生や学校医の先生、保護者のみなさまの言葉からも、温かい励ましをいただきました。
画像1
画像2

後継者育成発表会

 12月9日、小田原市民会館大ホールで、小田原民俗芸能保存協会後継者育成発表会が開催されました。相模人形芝居下中座として、橘中学校相模人形クラブが参加しました。演目の「怪童丸物語 足柄山の段」。大ホールでの人形芝居は、会場の空気がぐっと引き締まる迫力があり、素晴らしいものでした。
画像1
画像2
画像3

校内ロードレース大会

画像1画像2
 12月5日(水)、12月にしてはおだやかな小春日和のなか、西湘テクノパークに設定させていただいた周回コースで、校内ロードレース大会を実施しました。男子は4周2400m、女子は3周1800mを4校時は3年生、5校時は2年生、6校時は1年生がレースを実施しました。
 自分が決めた目標にむけ、皆一生懸命走っていました。また、各学年とも仲間への惜しみない声援があり、さわやかレースでした。
ご家庭からもたくさん応援にお越しいただきありがとうございました。また、宮田西湘物流センター様、鹿島建設様の毎回のご協力に感謝申し上げます。

中学生の主張

12月1日、小田原市生涯学習センターけやきで「青少年と育成者のつどい」が開催され、中学生の主張発表がありました。橘中学校からは3名が参加し、1名が代表発表、2名がFMおだわらの収録を行いました。主張のテーマは、「背中を押す力」「平和な未来へ」「後悔したくない」で、どの作品も中学生らしい豊かな感性と体験をもとに書かれたものでした。
画像1
画像2

バド部 再び優勝&優勝

画像1
画像2
画像3
12月1日(土)に西湘地区体育センターで小田原地区中学生バドミントン大会(個人戦)がおこなわれました。橘中は10月に続いてシングルス優勝、ダブルスは優勝・準優勝・3位と大活躍しました。写真は上からシングルスの表彰、ダブルスの表彰、バドミントン部全員の笑顔です。

小中交流ボッチャ大会

 11月21日、橘中学校区支援級小中交流ボッチャ大会が開催されました。総勢40名に迫る参加の中、盛り上がったボッチャ大会になりました。初めてボールにふれる小学生のみんなに、中学生が優しく丁寧に教えている姿をたくさん見ることができ、そして何より全員が楽しんでいる姿を見ることができ、有意義な交流会となりました。
画像1
画像2

支援級 総合学習『茶道』

画像1画像2
11月22日(木)、支援級4・5組、今日の総合学習では『茶道』を学びました。ボランティアで幼稚園や学校で茶道を教えてくださる『楽茶クラブ』の方々にお越しいただき、お茶の作法、そして茶道が大切にしている『心』について、やさしくていねいに教えてくださいました。

宿泊学習〜4・5組ふれあいの村へ〜

 11月13・14日に、小田原市中学校特別支援学級宿泊学習が開催されました。4・5組全員が参加、金沢動物園の見学やふれあいの村での活動を通して、小田原市内中学生と交流する機会となりました。夜のキャンドルファイヤーには、橘中の先生方が学校から駆けつけてくれて、みんなで盛り上がりました。
画像1
画像2

有志合唱メンバー合唱披露

 11月17日(土)午後、今年も橘中学校有志合唱のメンバーが、社会福祉法人東洋会 特別養護老人ホーム たちばなの里を訪れ、合唱を披露しました。曲目は
------------------------------
・We’ll Find the Way
・夢の世界を
・Let’s search Tomorrow
・花
・翼をください
・地球星歌
・ふるさと
------------------------------
 ホームの皆様には、生徒達の合唱をあたたかい気持ちで聴いていただき本当にありがとうございます。生徒達ものびのびと合唱し、聴いてくださった皆様とのふれあいを心から楽しむことができました。
画像1画像2

野球部

 11/4(日)、酒匂川スポーツ広場にて、小田原・足柄下地区新人大会が行われました。シードとして挑んだ今大会、2回戦の相手は練習試合でも苦戦していた城北中学校。
 初回、3,4番の連続ヒットで2点を失う嫌な展開となりました。相手のミスから1点を奪うもなかなか追いつけず、終盤にも加点され1−3で負けてしまいました。
 当日は雨の中、たくさんの方々が応援してくださいました。悔しい結果となってしまいましたが、自分たちの課題も明確になったので、これから始まる冬期練習も頑張りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

たちばなファミリーフェスティバル

 11月3日(土)、橘中学校を会場に今年も「たちばなファミリーフェスティバル」(主催:橘商工会まちづくり隊フェスティバル班)が賑やかに開催されました。今年で27回となります。
 PTAからは各委員会によるバザーや輪投げ、ヨーヨー釣りなどで参加しました。また、本部とPTAOBによる「たちばな会」でぎょうざ、じゃがバターの販売を行いました。参加された皆さま、準備段階から当日までありがとうございました。
 中学生もガラガラくじ、アイス工房さん、鹿島建設さん、岸ストアさん、商工会青年部、放送局などのブースにボランティアスタッフとして元気に活躍していました。来場された皆さんを笑顔にすることに貢献でき、とても価値ある経験をさせていただきました。
画像1画像2

出張授業「〜多様な性ってなんだろう?〜互いの違いを受け入れあえる社会を目指して〜」

 今日[10/26(金)]、本校で出張授業「〜多様な性ってなんだろう?〜互いの違いを受け入れあえる社会を目指して〜」を実施しました。
 今回は講師の方のお顔がしっかり見えるなかで、大切な話を正しく理解してもらいたいため各学年で、計3回も繰り返しお話しいただきました。
講師お二方の自己紹介のあと、性には「性自認、からだの性、好きになる性、表現する性」4要素があり、その組み合わせは皆ちがい、多様な性があることを学びました。そして大切なのは、4つの要素もはっきりした男性、女性の2択ではなく性にはグラデーションがあること、つまり人の数だけ、性のあり方があることです。
 特に年代が近いお二人がご自分の体験を話されている時は、会場の空気感も変わり、生徒はたくさんのことを知り、感じることができたようです。
 互いの違いを認め、自分らしさを大切にできる一人ひとりになっていきましょう。

テーマ別地域講話 〜1年総合的な学習の時間〜

 〜自分達の住んでいる橘地区についてもっと知り、これからの生活に役立てたい。〜
という目的で、1年生の総合的な学習の時間では地域学習に取り組んでいます。
 本日(10月19日)4校時、地域から3名の講師をお招きし、地域の『産業』、『行事・文化・環境』、『防災』の3講座をお願いしました。生徒は自分たちが選んだテーマの講座に参加し、真剣な態度で話を聞き、しっかりメモを取っていました。
 講師の皆様には事前にお願いした質問に対して回答を準備していただき、生徒が地域について疑問に感じていることについて答えやヒントをいただくことができました。
 今日の成果を研究レポートのまとめに生かしていきます。
画像1画像2画像3

バド部 優勝&優勝

画像1
画像2
画像3
10月13日(土)に西湘地区体育センターで小田原・足柄下地区バドミントン新人大会(個人戦)がおこなわれました。橘中はシングルス優勝、ダブルスは優勝・準優勝・3位と大活躍しました。写真は上からシングルスの表彰、ダブルスの表彰、バドミントン部全員の笑顔です。

学習発表会5

○合唱
○吹奏楽部
○有志合唱
画像1
画像2
画像3

野球部2

 
画像1
画像2
画像3

野球部1

 10/7(日)小田原球場にて、西湘地区少年野球大会の準決勝・決勝が行われました。
 準決勝の相手は酒匂中学校。優勝候補相手に善戦しましたが一歩及ばず、5−3で惜敗しました。
 今大会も目標としていたベスト4に残ることができました。11月には地区の新人大会が行われます。今回の大会で見えた課題をしっかりと克服し、一つでも多く勝てるよう日々の練習を頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 卒業式
3/12 小学校体験授業