今日の給食 10/2

画像1 画像1
 むぎごはん ホウコウロウ わかめスープ 牛乳・・・今日のホイコウロウは、キャベツがたっぷり入っていました。キャベツは、淡色野菜の中でもビタミンCが豊富で、キャベツを2〜3枚生で食べれば、1日の必要量の50%以上がとれるそうです。栄養満点ですね。
 わかめスープも具だくさんでおいしかったです。
 

尊徳記念館 PART2〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 尊徳記念館では、説明を聞いたり、実際に金次郎の生家を見学したりしました。
 子どもたちは、金次郎の偉業を聞いたり、生家の作りや中のいろりなど昔の道具などを見たりすることによって、二宮金次郎という人物について学習を深めることができました。
 机上の学習だけでなく、実際に体験することは、とても貴重なことです。子どもたちにとって、よい校外学習になりました。
 ボランティアで付き添ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。おかげで無事に行ってくることができました。

尊徳記念館 PART1〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10/1に、4年生が校外学習に出かけました。
 社会の学習の一環で、二宮金次郎の学習を行います。そこで、栢山にある尊徳記念館の見学に行きました。
 当日は、台風の後で天候が心配されましたが、台風一過、暑いくらいの陽気でした。写真からも澄み渡った青空がわかります。
 富水駅から尊徳記念館までの道は、田が広がっていて、のどかな風景に、「こんな所に住みたいなあ。」と言う子がいたり、田んぼにばったやカエルなどの虫を見つけては大喜びする子もいたりと、自然を満喫しながら歩きました。

今日の給食 10/1

画像1 画像1
 タンメン あげしゅうまい 牛乳・・・10月です。食欲の秋到来です。給食もたくさん食べて、しっかりした体を作りましょう。
 今日は、野菜がたっぷり入ったタンメンでした。子どもたちの大好きなあげしゅうまいと共に、人気のメニューです。

今日の給食 9/28

画像1 画像1
 むぎごはん にこみハンバーグ こまつないりきんぴら 牛乳・・・今日は、きんぴらが野菜たっぷりで栄養満点!味もおいしかったです。

こん虫さがし〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日に、3年生が校外学習に出かけてきました。
 理科の学習の一環で、虫さがしに酒匂川スポーツ広場まで行ってきました。
 運動会明けでしたが、子どもたちは、元気に酒匂川まで歩いてきました。川原の草むらにはばったやこおろぎ、テントウムシなどがいて、子どもたちは目を輝かせていました。
 教室に戻って観察をした後、校庭ににがしてあげました。何匹かは教室で飼うそうです。雨の合間に、貴重な体験ができました。

ミニコンサート〜5,6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日午後、5,6年生が白鷗中学校にミニコンサートの鑑賞に出かけました。
 白鷗中学校では来月4日に合唱コンクールが行われます。その前段階のミニコンサートを鑑賞させてもらい、6年生は中学校生活へ思いをはせ、5年生は近づく市の音楽会への準備になればと考えました。
 子どもたちは、中学生の合唱の技術と発表の様子を集中して観ていました。どんな感想を持ったでしょうか。
 白鷗中学校の皆さん、ありがとうございました。

今日の給食 9/27

画像1 画像1
 むぎごはん とりにくのあまずあんかけ こおりどうふのごもくに 牛乳・・・今日は、鶏肉にあまずあんかけがからめてあって、子どもたちもおいしそうにほおばっていました。、

今日の給食 9/26

画像1 画像1
 しょくパン さんまのプロバンスふう コーンクリームスープ 牛乳・・・今日は、魚料理でしたs。トマト味のソースがかかったさんまがおいしかったです。

運動会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム20番は、5,6年生の表現「閃〜SEN〜」です。さすが高学年、動きにキレがあり、かっこよかったです。また、みんなの力を合わせてやりとげるという思いが伝わってきて感動しました。
 次は、いよいよ最後の種目です。上学年のリレーでした。上学年の子どもたちは、トラックを1周走ります。色の代表という意識を持って力一杯走る姿はかっこよかったです。
 
 今年度の優勝は、黄色組でした。おめでとう!

 運動会では、多くの保護者や地域の皆様にご協力いただきました。そのおかげですばらしい運動会を行うことができました。こころより感謝いたします。

運動会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、3,4年生の表現「エイサー〜町田ぬ宝〜」です。おそろいのTシャツとバンダナはかっこよく、そして子どもたちがたたく手作りのたいことばちの音は、澄み切った空に響き渡っていました。
 プログラム18番は、綱引きです。午前中の予選を受けて、決勝が行われました。接戦の末、優勝は黄色組でした。
 続いて1,2年生の団体種目「力をあわせてはこびましょう」 ころりころりと転がってしまう大きなだるまに悪戦苦闘!かわいくて思わず笑ってしまいました。

運動会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム12番は、5,6年生の団体種目「バーゲンセール」でした。工夫された内容で、みんなの力を合わせて勝利に向かってがんばる姿が印象に残りました。
 次は、午前最後の種目、下学年のリレーです。応援団を中心とする各色の応援も盛り上がってきました。
 午後は、ジャンケンジェンカ、PTAのメディシングボールに続いて、6年生の100メートル走でした。小学校生活最後の運動会への思いを込めて力一杯走りました。

運動会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラム9番は、1,2年生の表現「町田のポープ」です。練習してきた成果を発揮して、とてもステキなダンスでした。
 次は、4年生の80メートル走です。4年生は、昨年より体もしっかりしてきて、安定した走りを見ることができました。
 続いて2年生の50メートル走です。2年生も昨年よりずっとたくましくなり、余裕を感じました。
 どの子もみんな一生懸命でした。

運動会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて3,4年生の「おさるのかごや」です。中のボールが落ちても落ちてもあきらめずに拾って走る子どもたち、かわいかったです。
 プログラム5番は、1年生の50メートル走でした。入学して初めての運動会、どの子もがんばって走り抜きました。
 次は、3年生です。3年生は80メートル走りました。

運動会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日伸びた運動会でしたが、天候に恵まれ、気持ちよい運動会になりました。
 朝早くから地域の方、保護者の方にテント張りをお手伝いしていただいたおかげで、予定時刻通りに開始できました。
 写真は、今年度の応援団長の6年生と、プログラム1番のラジオ体操の様子です。
 3枚目は、5年生の100メートル走です。さすが高学年、風を切って颯爽と走りました。

今日の給食 9/21

画像1 画像1
 コーンピラフ ドライカレー てつぶんゼリー 牛乳・・・今日は、「うんどうかいおうえんこんだて」の3日目です。いよいよ明日は運動会です。天気が心配ですが、おいしい給食を食べてやる気もアップ!です。
 今日は、デザートもついてごちそうでした。

開会式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動会の全体練習が行われました。
 5,6年生の応援団を中心に、誓いの言葉を大きな声で合わせたり、運動会の歌を元気よく歌ったりしました。
 運動会に向けて気持ちも高まっています。

今日の給食 9/20

画像1 画像1
 ぶたどん つみれじる 牛乳・・・今日は「うんどうかいおうえんこんだて」2日目です。ぶたどんとつみれじる、とてもおいしかったです。

今日の給食 9/19

画像1 画像1
 チキンカツバーガー ABCスープ 牛乳・・・もうすぐ運動会です。今日から3日間は、「うんどうかいおうえんこんだて」です。
 その1日目として、今日は、子どもたちの大好きなチキンカツバーガーとABCスープでした。おいしい給食を食べて元気もりもり!がんばりましょう! 

今日の給食 9/18

画像1 画像1
 むぎごはん さといものそぼろに おつきみじる おつきみゼリー 牛乳・・・24日はお月見です。お月見にちなんで、今日は十五夜こんだてでした。
 おつきみじるにはしらたまだんごが入って、とてもきれいでおいしかったです。十五夜は江戸時代から秋の収穫に感謝する収穫祭として人々に親しまれてきました。別名「芋名月」ともいわれています。そこで、今日は、さといものそぼろにもメニューに加わりました。
 昔ながらの伝統を大切にして季節を感じていきたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式全体練習
白?中新入生説明会・体験授業
3/14 学校運営協議会
廃食油回収
3/15 廃食油回収
卒業式予行

学校便り

保健便り

給食便り