1年英語科

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(水)

 1年生の英語の授業で、自分の紹介したい人やキャラクターについてスピーチしました。1組も2組も、発表者全員が一生懸命準備して自分なりの目標を持って発表することができました。
 紹介者に対する愛や深い思いを感じることができました。素敵なことですね。


大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5校時に大掃除を行いました。
 日頃は10分間しか清掃時間がありませんので、なかなか細かなところまでは手が届きませんが、長期休業前の大掃除では、子どもたちが一生懸命に細かなところまで綺麗にしてくれます。
 廊下の汚れ落とし、窓ふき、扇風機のほこり取り、マットのほこり取り・・・
 きっと、子どもたちは家の大掃除も率先してやることと思います。
 今年1年の汚れを落とし、気持ちよく新年を迎えられると良いですね。

今日の給食・冬至献立

画像1 画像1
 昨日の冬至献立に続いて、今日も冬至献立です。
 今日の給食は「牛乳、麦入りご飯、さわらのゆずしょうゆ焼き、豚汁、りんごタルトです。冬至にちなんでゆずを使用していただいています。
 22日はお風呂にゆずを浮かべて風邪をひかないようにしましょうか。
 給食の再開は1月9日(水)です。冬休み中も、朝、昼、晩と、栄養バランスを意識して規則正しい時間帯に食べるようにしましょう。

PTA規約細則の一部改正について

 本日、PTA会員の皆様に、「PTA規約細則の一部改正について(報告)」を配付しました。
 来年度以降の常置委員会再編に関するご報告です。

ほけんだより12月号

本日、ほけんだより12月号を発行しました。
冬休みに向けて、健康管理をしっかりとしましょう。

今日の給食・冬至献立

 今日の給食は、牛乳、きつねうどん、かぼちゃのそぼろ煮です。
22日の冬至に向けて冬至献立となっています。
 冬至は、北半球で太陽の位置が最も低くなり、太陽が沈むまでの時間が短い日です。1年で一番日照時間が短い日です。3年生は理科で学習しましたよね。
 日本では厄を払う日として、昔からかぼちゃを食べる風習があるようです。
画像1 画像1

後期生徒総会

画像1 画像1
 新生徒会組織になってはじめての生徒総会でした。
 指名された議長、各委員会の委員長、本部役員、みな、周到な準備で役割を果たしました。
 各クラスでも事前に議案書の検討が行われていて、代表者が前向きな質疑を行っていました。
 

小田原市社会を明るくする運動中学生作文コンテスト

 本日、小田原市社会を明るくする運動推進委員会委員長の加藤憲一市長から標記コンテストの結果が送付されました。
 本校3年生の加藤咲喜子さんが見事、優秀賞を受賞しました。
 コンテストの結果は広報「小田原」(1月号)に掲載されるほか、地域新聞「神静民法」にも作文の内容が掲載される予定だそうです。
 加藤さん、おめでとうございます。

書道の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、スクールボランティアの渡辺先生による書道の授業がありました。
今日は、一字一字書けるたびに渡辺先生に添削ご指導をいただきました。
冬休みの課題となる、書き初めが楽しみです。

1年道徳

12月12日(水)5校時

 1年生は、担任以外の先生が道徳の授業を担当する日でした。
 思ったこと、考えたことを深めてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・2年生三者面談

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より18日(火)まで1・2年生の三者面談を実施しています。担任と夏休み明けからここまでの生活面、学習面での振り返りを行います。予定時刻まで廊下でお待ちいただくことになります。暖房はつけていますが冷え込みが厳しいので、暖かい服装でお出かけください。

美術研究授業

 4校時は1年1組で美術の研究授業です。モダンテクニックを使って「面白い顔」という作品を作成し、今日はその作品の鑑賞の授業です。
 まずは4人班になって自分の作品を説明し、説明を聞いた3人が、付箋紙にその作品の良いところを書いて渡します。説明を聞くことによってその作品の良いところが見えてきます。次はクラス全員の作品を鑑賞して回り、自分の気に入った作品を4点選びます。どんなところが良いと感じたのか発表しながら繋いでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽研究授業

 3校時、2年2組は音楽の研究授業でした。篠笛で「たこたこあがれ」を演奏しました。
 4人班になって練習する場面では、一人ひとりの良いところと課題を指摘し合います。
 リコーダーと違って、簡単には良い音が出せません。姿勢やちょっとしたコツを指摘し合いながら、技能を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(水)5〜6校時

 2年生は職場体験のまとめを発表していました。
 よい経験として生かしていきましょう。

 

スクボラ・落ち葉清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3回目の環境ボランティア(落ち葉清掃)を行っていただきました。6名のボランティアの方が参加してくださり、昨日の雨で濡れ落ちた落ち葉を綺麗に片付けていただきました。
 いつもありがとうございます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、牛乳、和風醤油ラーメン、のり塩ポテトです。子どもたちに人気のメニューです。
 寒い日のラーメンは格別です。

おせち料理完成

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組のおせち料理作りも無事終了です。
お持ち帰り用の立派なおせち料理が完成しました。
下田先生がぐったりしていたのが印象的です。
皆さん、良いお年を!

調理実習スクボラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組がおせち料理作りに挑戦していました。今日も2名のスクールボランティアの方に入っていただきました。わずか2時間で、田作り、栗きんとん、昆布巻き、紅白なます、伊達巻きの5種類を作るので大忙しです。  

3年国語

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(火)3年1組国語

 島崎藤村の詩「初恋」・・・その表現になぜ『林檎』を用いたかを話し合っていました。いろいろな意見がありました。
 3年1組は、数学の授業も参観しましたが、グループの話し合いが活発に行われていました。

体育委員会主催球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、今日の昼休みに体育委員会が主催する球技大会が体育館で実施されました。工夫を凝らしたルールで、和気藹々とものすごい盛り上がりようでした。
 最後は同点でしたが、じゃんけんで2年1組が優勝したようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 育成会パトロール
3/4 学校評議員会
3/6 1・2年三者面談