豊川小学校の学校日記です。子どもたちの様子をご覧ください。

雨ニモマケズ、元気いっぱいの宿泊学習

5年生は7月6日(金)〜7日(土)に、足柄ふれあいの村へ宿泊学習に行ってきました。

スタンプラリーのときは小雨になり、カッパを着て村内を歩くことができました。
みんなで作ったカレーライスを広場で食べようとしたときは、この二日間で一番の強い雨が降りました。急いでコテージに避難し、和気あいあいの雰囲気で食べました。どの班のカレーライスも良い出来栄えでした。
外で行う予定だったキャンプファイヤーは、室内でのキャンドルファイヤーになりました。室内の良さを生かして、思う存分盛り上がりました。

この2日間、何度か雨が降りましたが、みんな臨機応変に行動し、実りある宿泊学習になりました。この宿泊学習で身につけた力や友達との絆を、今後の学校生活に生かしていくことと思います。
画像1
画像2
画像3

植物の葉のはたらき(6年)

画像1画像2画像3
 理科の学習で、「葉のはたらき」について調べました。
 葉のあるサクラの枝と、葉のないサクラの枝にビニール袋をかぶせてどのような違いがあるのかを調べました。
 また、日光が当たっている葉と当たっていない葉では、養分の作られ方が違うのかについても調べました。
 実験が終わると、子どもたちからは「植物ってすごい!」「植物って頭がいいんだね。」などという声が聞こえてきました。

ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
 10日(火)の昼休みに、運動委員会が企画した3,4年生のドッジボール大会がありました。
 学級対抗で行われ、勝利に向けてどのクラスもがんばっていました。応援にも力が入り、とても盛り上がっていました。

1年生 学校探検

 7月3日(火)に、生活科の学習で学校探検をしました。
学校の秘密を知るために、先生方にインタビューをしました。
一生懸命に話を聞き、メモを取ることができていました。
画像1
画像2

なかよしタイム(朝の時間)

画像1
画像2
画像3
 28日(木)の朝は「なかよしタイム」の時間でした。
 天気が悪かったため、なかよし班(縦割り班)ごとにそれぞれの教室で遊びました。
 6年生を中心に、「なんでもバスケット」や「ばくだんゲーム」などをして楽しく過ごしていました。

6月26日 交通教室

画像1画像2画像3
 1・2年生は、標識クイズや実技を通して歩行の仕方を学びました。
 
 3・4・5・6年生は、地域安全課の方や交通安全協会の豊川支部長の講話やDVD鑑賞を通して、自転車の乗り方や安全確認の方法を学びました。

 今回、学習したことを実生活に生かし、安全な登下校、放課後・休日の過ごし方を心がけてほしいです。

 

6年 ちょうちん作り

 23日は、土曜学習公開日でした。
 6年生は歴史ある小田原の伝統文化・ちょうちん作りに取り組みました。
 子供だけの力では、なかなか難しい作業も多かったですが、小田原ちょうちん製作ボランティアの会や小田原箱根商工会議所・小田原青年部の方々が丁寧に指導してくださったおかげで、全員がオリジナルのちょうちんを作り上げることができました。
 

 子供達が作ったちょうちんは、校内に展示した後、小田原城のお堀に展示されます。また、7月28日(土)の『小田原ちょうちん夏まつり』の中で、点灯式(午後6時50分頃)が行われます。【ちょうちんは、8月5日(日)まで展示されています。詳しくは、市のHPをご覧ください。】

 お忙しい中、多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

集会(事務局委員会)

画像1画像2
 今年の全校スローガンの発表の後、事務局委員会があいさつの大切さについて劇で発表しました。
 「さ」「だ」「め」あいさつについて楽しく演じており、朝からとても盛り上がっていました。

土曜学習公開

画像1
画像2
画像3
 23日(土)は、たくさんの保護者、地域の皆様にご来校いただきありがとうございました。
 子どもたちは、張り切って学習に取り組んだり、家族の人と一緒に活動を楽しんだりしていました。

プール開き

画像1画像2
 21日(木)にプール開場式が行われました。
 2,4,6年生の児童が、「水遊び・水泳」学習での目標を発表した後、プールに入るときの注意について話がありました。
 楽しく、安全に、目標を達成できるようにしてほしいです。

 プールに入る日は、ご家庭でお子様の健康状態を確認し、プールカードへ捺印の上、提出をお願いいたします。

4年生音楽朝会

画像1画像2
6月19日(火)の音楽朝会では、4年生の発表がおこなわれました。
リコーダーを使って、「陽気な船長」「聖者の行進」の演奏をしました。
また、手話を使って「小さな世界」も歌いました。

ふれあいキラキラタイム

画像1画像2画像3
 14日(木)に「ふれあいキラキラタイム」がありました。
 20名以上の保護者の方にも参加していただきました。全校でラジオ体操をした後、学級ごとにドッジボールや鬼ごっこをしたり、一人ひとりが選んだ一輪車や登り棒などで遊んだりしました。
 次回は9月となります。ぜひ多数の保護者の方々の参加をお待ちしております。

見つけた!水の中の小さな生き物(5年 理科)

画像1画像2
 自分たちで育てているバケツ稲の水や、学校の池にどのような生き物がいるか調べました。
 採ってきた水を顕微鏡で観察すると、とても小さな生き物をたくさん見つけることができました。
 子どもたちは、目で見ることができない小さな世界に興奮していました。
 

大きくなあれ!

画像1画像2
4年生の理科ではツルがのびる植物を育てて、成長を学びます。
今年は「ヘチマ」と「ひょうたん」を種から育てています。
葉が4〜5枚になったので、ポットから畑に植えかえました。
夏になってツルがどんどん伸びるのが楽しみです。

集会(エコロジー委員会)

画像1画像2
 6月6日(水)の朝の時間に、エコロジー委員会の活動の発表がありました。
 ゴミの分別の仕方やエコキャップ(ペットボトルのふた)について、映像を流したりやクイズを出したりして、活動内容の紹介や、協力を呼びかけていました。
 ご家庭で、紙ゴミの分別に使う紙袋やエコキャップがありましたら、お子様に持たせてください。ご協力よろしくお願いいたします。

6月5日(火)

画像1
三年生は、総合の学習で「かいこ」を育てています。
こんなに大きくなりました。
今後の成長が楽しみです。

運動会

画像1
画像2
画像3
 2日(土)に、素晴らしい青空の下、運動会が行われました。どの児童も出場する種目だけでなく、応援にも全力でがんばりました。結果は接戦となりましたが、2年連続で黄色組の優勝となりました。
 保護者、地域の皆様、朝早くから子どもたちへの温かいご声援、ご協力ありがとうございました。

低学年運動会表現『われら トヨえもんズ』

画像1画像2画像3
今週の土曜日は、いよいよ運動会!初めて衣装を着て練習しました。かわいらしい子どもたちのダンスをぜひ楽しみにしていてください。

2年生『外国語活動』

画像1画像2画像3
 2年生では、年間5時間程度ではありますが、外国語活動を行っていきます。1回目は、学年全体で、『clor(色)』についての学習をしました。色当てクイズに夢中の子どもたちでした。

5月23日(水)

画像1画像2
3年生の校外学習で町探検に行きました。
さまざまな新しい発見や地区の特徴や違いを知ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 6年生を送る週間
2/26 6年生を送る会 ALT
2/28 朝会 学習発表会(2年) PTA総会・学級懇談会 新旧P常任委員長打合せ(〜14)
3/1 集団登校(〜25) なかよし給食・なかよしタイム  登校指導

お知らせ

学校便り

保健便り

HP掲載資料