豊川小学校の学校日記です。子どもたちの様子をご覧ください。

避難訓練

 12月13日(木)の中休み、火災が起きた場合の避難訓練がありました。
 今回は、前もって知らせることをせずに行いました。子どもたちがそれぞれの場所で、自分の命を自分で守るために、どのように避難をすればよいかを判断し、行動する訓練でした。
画像1画像2

豆つまみ大会

 12月13日(木)の朝の時間、給食委員会の企画による豆つまみ大会がありました。
 一人ひとりが、30秒間にいくつの豆をお皿からお皿からへ運ぶことができるか、各学級で行いました。
 正しく箸を持ち、使うことができることによって上手に運ぶことができます。
 この機会に、ぜひご家庭でも箸の持ち方、使い方だけでなく、食事のマナーについてお子様と一緒に考えてもらえるとありがたいです。
画像1画像2

花できれいに

 12月7日(金)の中休み、園芸ボランティアの方たちと自然保護委員会の手で、西門近くの花壇に葉ボタンを植えました。
 学校の周りがきれいになり、登下校も気持ちよくなります。
 園芸ボランティア、県小田原土木センター、幕田造園土木の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

集会(給食委員会)

画像1画像2
 今週は給食週間です。
 12月11日(火)の朝の時間に、給食委員会の集会がありました。
 好き嫌いをしないでバランスよく食べることの大切さや、箸の持ち方などについて劇やクイズにして発表したり、ビデオで栄養士の先生から給食を作っている様子を紹介されたりしました。
 全校が楽しみながら給食について知ることができました。

音楽朝会(1年)

 12月4日(火)に音楽朝会がありました。

 全校で「世界が一つになるまで」を歌った後、1年生の発表でした。
 「きらきら星」の息の合った合奏と「ジャンプ」の元気のよい歌声は、入学してからの成長を感じるものでした。 
 

 
画像1
画像2

わくわく豊川らんど

 土曜学習公開後の午後は、PTAが主催する「わくわく豊川らんど」でした。子どもたちは、1年に1回のイベントに、始まる前からとても楽しみにしている様子でした。 「スライム作り」「クリスマスカード作り」「ブーメラン作り」「ハイパーストラックアウト」「ドームバウンサー」のどれもが大盛況で、子どもたちの笑顔であふれていました。
 ご協力いただいた皆様、ボランティアに参加してくれた中学生のみなさん、どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習公開

画像1画像2
 12月1日(土)の3,4時間目は土曜学習公開でした。
 子どもたちはいつも通りに、またはいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。1年生では保護者の方とクリスマスリース作りをしたり、6年生では薬物乱用防止教室が行われたりしました。
 たくさんの保護者、地域の方々のご参観ありがとうございました。

芸術の秋 芸術鑑賞会

 21日(水)に、テレビ番組などにも出演経歴のある「打!Fantastics」によるパーカッションを鑑賞しました。
 様々な打楽器を使っての演奏だけでなく、フライパンやスプーン、デッキブラシなどの生活用品を使っての演奏に、子どもたちは夢中になっていました。
 また、先生たちも参加し演奏を盛り上げたり、メンバーの方が子どもたちの近くまで移動して演奏したり、全員でボディーパーカッションを行ったりする場面もありました。楽しいことが目白押しで、子どもたちの表情は最初から最後まで笑顔にあふれ、歓声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

なかよし給食・なかよしタイム

 16日(金)は、なかよし班ごとに給食を食べました。その後、なかよし班で「ドロケイ」や「ドッジボール」などをして遊びました。
 どの児童も、他の学年と楽しい時間を過ごすことができたようです。
 
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽会

画像1
11月15日(木)、5年生は小田原市小学校音楽会に参加しました。夏休み前にみんなで決めて練習してきた曲「明日の空へ」を歌いました。
実行委員を中心に決めた「心を一つに全力で歌い、一生に一度の思い出にしよう!」というスローガンのもと、毎日練習に励んできました。
「冷え込む朝の早朝練習での声出し」「お互いの歌い方を見てアドバイスし合ったこと」「歌詞の解釈についての話し合い」「実行委員による歌い方の提案」「歌い方が速くならないように気持ちを合わせて直したこと」など…少しずつみんなの思いを高めていきました。
本番は午前最後の出番でしたので、ずっと緊張し続けていた子もいたようです。しかし、ステージの上ではみんなの心を一つにし、全力で堂々と歌うことができました。
この学びで培った、努力する姿勢や心を一つにする結束力を、これからの学校生活に生かしていきます。

1年生 お芋ほり

画像1画像2
 11月14日(水)、1年生が育てたサツマイモを収穫しました。その後、とれたつるを使い、綱引きや縄跳び、お化けごっこ遊びを楽しみました。みんなで、お芋を食べるのが楽しみです。

1年生 玉ねぎの苗植え

画像1画像2
 11月15日(木)、下中玉ねぎの苗を植えました。小田原市東部の下中地区で下中玉ねぎを育てていらっしゃる小宮さんに教えていただきながら、一つ一つ心を込めて植えました。収穫は、2年生になった4月から5月になる予定です。

豊川まつり 盛り上がりました

 11月7日(水)に、子どもたちが楽しみにしていた児童会行事の「豊川まつり」がありました。
 なかよし班ごとに考えたゲームやお化け屋敷など、たくさんのお店が出そろいました。今年は、昨年度まであまり見られなかったお店もいくつかありました。
 子どもたちはそれぞれのお店を回り、とても楽しく過ごしていました。
 たくさんの保護者や地域の方々にもご来校頂き、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 尊徳記念館

11月6日(火)に尊徳記念館に行ってきました。
二宮尊徳について社会科で学習したことを、さらに深めることができました。
画像1画像2

4年校外学習 環境事業センター!!

画像1画像2画像3
10月12日(金)
環境事業センターと高田浄水場に行ってきました。

環境事業センターでは、
ごみクレーンを実際に見ました。
また、
ペットボトルの処理の仕方やリサイクルの仕方も勉強しました。

高田浄水場では、
フロック(ごみのかたまり)を実際に見ることができました。

楽しく勉強できた1日でした。

集会(図書委員会)

画像1
画像2
画像3
 今週は読書週間です。
 6日(火)の朝の時間に、図書委員会による集会がありました。図書室の正しい使い方を劇で説明したり、学校図書館司書の加藤先生や図書委員会の児童がおすすめする本の紹介をしたりしました。
 ぜひ、読書の秋にたくさんの本を読んでほしいと思います。

2年生遠足「わんぱくらんど」

画像1画像2画像3
 10月17日(水)天気にも恵まれ、秋晴れの中、無事に遠足に行くことができました。何よりも例年使用できないでいた「小田原城アドベンチャー」も、前日の雨で使用できないかもしれないと心配していましたが、職員の方々が朝から拭いてくださり使用することができました。そのおかげで、午前・午後と子ども達は十分に遊ぶことができ、とても楽しい遠足になりました。
 おいしいお弁当、ありがとうございました!

5年生:音楽会の練習、頑張っています!

画像1画像2
5年生は11月15日(木)の小田原市小学校音楽会に向けて、合唱の練習を毎日頑張っています。豊川小学校は「明日の空へ」という曲を歌います。写真は、学年の「音楽会実行委員」が作ったボードを使って、実行委員が考えた歌い方や歌うときの気持ちを学年のみんなに広げているところです。一つ一つのフレーズにこだわって、気持ちを込めて歌うことができるようになってきました。

音楽会当日は保護者の参観は残念ながらできません。11月13日(火)の朝(8:15頃〜)行う音楽朝会で5年生の歌声を披露します。

3年生 校外学習に行ってきました!

画像1画像2
校外学習で、伊勢原市立子ども科学館と神奈川県総合防災センターに行ってきました。
伊勢原市立子ども科学館では、科学展示を見たり、体験を通して科学のすばらしさを学ぶことができました。
神奈川県総合防災センターでは、台風や火災での体験を通して、自然災害について学ぶことができました。

5年生総合学習「テクノランド小田原の工場見学」その2

工場見学の様子です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 6年生を送る週間
2/26 6年生を送る会 ALT
2/28 朝会 学習発表会(2年) PTA総会・学級懇談会 新旧P常任委員長打合せ(〜14)
3/1 集団登校(〜25) なかよし給食・なかよしタイム  登校指導

お知らせ

学校便り

保健便り

HP掲載資料