山王小学校の教育目標は今年度も引き続き「輝け!山王っ子 かしこく やさしく たくましく」です。

平成31年2月14日(木) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう てりやきチキンバーガー ワンタンスープ ” です。
画像1 画像1

平成31年2月14日(木) 2月も半分・・・

 2月は28日までですから、半分が終わります。
 2年生は1月から「九九マスターのたび」に取り組んでいます。合格すると掲示してもらえるのですが、最近校長室に足が向かなくなっているようです。
 3年生は「いいところポスト」の取り組みをしています。友達への感謝のきもちや善い行いを張り付けていきます。
 教室の片隅に「どんぐりトトロ」がいました。もうずいぶん前からありますが、心が和みますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月14日(木) 3時間目

 4年生は国語「手で食べるはしで食べる」です。いつごろから「はし」を使うようになったか文中から読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月14日(木) 3時間目

 1年生はオーディションをしていました。一人ひとりが担当したい箇所を読み上げて声の大きさなどをみんなで検討しながら決定していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成31年2月13日(水) いろいろ

 1年生の廊下にはお手製の風車が置いてありました。同じ題材でも表現の工夫があり楽しいです。
 校長室に戻ると、朝はつぼみだった胡蝶蘭がまた一輪花開きました。
 そして、グラウンドでは4年生がたぐらぐびーのウォーミングアップをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月13日(水) 2時間目3

 子供たちは真剣に考え、友達と情報交換をして、より広げていきます。
 右京先生、1年目から授業がうまくできる人なんていません。ベテランでも毎日反省が続く職業です。なので教材研究をすればするほど難しくなっていきます。「これでよい!」と思っても実際に授業をしたら・・・。ということがあります。粘り強く行きましょう!
 明日からは1人前扱いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

平成31年2月13日(水) 2時間目2

 「生きること」が題材です。なかなか重たい題材です。
 ところで「生きること」の喜びをどんな時に感じますか?
 みんな真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月13日(水) 2時間目1

 2年生の担任 右京先生の校内での研修の最後になる授業が行われました。
 道徳の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月13日(水) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう きりぼしだいこんのビビンバ とうふのチゲじる ” です。
画像1 画像1

平成31年2月13日(水) 1時間目

 3年生の体育です。ウォーミングアップで縄跳びをしています。最後に1分間跳びに挑戦していましたが、この段階で「疲れた〜」という児童も何人かいました。
 この後は、私たちの世代だと「バウンド」と呼んでいたボールを使ったゲームに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月8日(金) 長縄大会4

 競技も終わり、最高学年の維持を6年生が見せました。
 さて、32年度からは新学習指導要領の完全実施となるため、行事も含めた教育課程の見直しが図られています。行事の目的を再考し明確にすることは急務です。
 では長縄大会の目的は何でしょう?導入されたときは、たぶん「クラスの和」「協力して何かを成し遂げる喜び」を味わわせることだったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月8日(金) 長縄大会3

 2回目も興奮の中、時間が進んでいきます。
 焦りもでてきて引っかかる回数も増えているように思えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月8日(金) 長縄大会2

 最初の3分が始まりました。
 掛け声も学年ごとに違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月8日(金) 長縄大会1

 順延になっていた長縄大会が行われました。
 風が冷たいのですが、子供たちのテンションは高いです!
 最初は1分間の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月8日(金) 今日の給食

 今日の献立は “ ぎゅうにゅう かまぼこいりかきあげどん みずなのみそしる ” です。
画像1 画像1

平成31年2月8日(金) 3年・かまぼこづくり6

 実演で作ってくださった練り物です。
 ゆであがったかまぼこをざるにあげて完成です。
 素材の味はみな同じですが、練り方で差が出ていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月8日(金) 3年・かまぼこづくり5

 みんなが作ったかまぼこを鍋でゆでています。温度管理もおいしいかまぼこづくりのポイントです。
 なるとづくりです。赤はコチニールという食紅です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月8日(金) 3年・かまぼこづくり4

 小判型の木枠に具を入れてさつま揚げを作っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月8日(金) 3年・かまぼこづくり3

 練りの作業がおろそかになると食感と味にさが出ます。保護者のみなさんも手を出したいところをぐっとこらえています?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年2月8日(金) 3年・かまぼこづくり2

 作業の様子を観察して、いよいよすり身が配られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/14 給食後下校
(白鴎中PTA総会)
2/19 委員会活動6時間目(最終)

お知らせ

学校便り

HP掲載資料