ポップコーンパーティー(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日(火)、1・2年生でポップコーンパーティーをしました。
 一緒に畑で育て、収穫したポップコーンを調理して食べました。
 調理しながら1年生は、「こんなに(弾ける)音がするんだ」「あんなに小さい種が、こんなに大きくなるんだ」と驚いていました。
 2年生は、昨年作った経験を生かし、1年生にアドバイスをしてあげたり、上手にフライパンを揺すったりしていました。パーティーに向けた準備や司会などもよく頑張りました。
 楽しく調理し、おいしく食べられてよかったです。

学習発表会(上学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日(土)に学習発表会がありました。
 4年生は、総合の時間に学習してきたアクアミュージアム(校内にあるミニ水族館)について発表しました。
 5年生は、市の音楽会でも演奏した太鼓を披露しました。
 6年生は、総合の時間に前羽の歴史について調べ、分かったことを発表しました。
 どの学年も、学習してきたことがよく伝わる発表でした。

学習発表会(下学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日(土)に学習発表会がありました。
 1年生は、国語で学習した音読と、音楽の歌と鍵盤ハーモニカの演奏を披露しました。
 2年生は、生活科で見学に行ったお店で分かったことを発表しました。
 3年生は、小田原の名産であるかまぼこについて調べて分かったことを発表しました。
 どの学年も、今まで一生懸命学習してきたことが伝わる素敵な発表でした。
 また、日頃から交流している前羽幼稚園の園児たちも、歌と踊りを披露してくれました。

ランチルーム(2年生)

画像1 画像1
 11月7日(水)、2年生がランチルームで給食を食べました。
 橘共同調理場の瀧口先生が来てくださり、「地産地消」についての話をしてくださいました。
 この話を聞いたのをきっかけに、子どもたちは昼の放送での食材の産地をよく聞くようになりました。小田原産があるかどうか、毎日の給食を楽しみにしています。

3年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
かまぼこ工場に見学に行きました!

まどをひらいて(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校へ行こう週間の29日(月)、2年生の図工の時間にスクボラさんに来ていただきました。
 カッターナイフの安全な使い方を学び、様々な線を切る練習をしました。子どもたちが安全に活動できるように、スクボラさんに見守っていただきました。
 多くのスクボラさんに見守っていただけたので、怪我なく上手にカッターナイフを使用することができました。

秋の校外学習(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日(水)、1・2年生が松田町の西平畑公園に行きました。
 ふれあい鉄道に乗ったり、自然館で葉っぱやどんぐりを使って遊んだり、子どもの館で昔の遊びや手作りのおもちゃを楽しんだりしました。
 天気にも恵まれて、楽しい校外学習になりました。

町のすてき 大発見! (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 町探検で興味をもったお店に、グループごとに分かれて見学に行きました。
 見学後振り返りをし、詳しく知りたいことを質問しに行きました。
 地域のガラス屋さんとラーメン屋さんに行きましたが、どちらのお店でもあたたかく受け入れてもらい、たくさんのことを見たり、聞いたりすることができました。
 それぞれのお店の「すてき」をたくさん発見できたので、学習発表会で発表します。

体育大会に向けて

6年生は、19日の体育大会に向けて朝練を始めました!

100m走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、長距離走の代表に出る子が練習しています。
本番に向けて頑張っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬老会

9月15日(土)

 本校の体育館で行われた地区敬老会に、
3年生と6年生がボランティア参加しました。

 3年生は午後からの演目に出演し、朗読などを発表しました。

 6年生は、式典に参加される方々を体育館の入口までご案内したり、
昼食時にはお弁当やお茶を配るお手伝いをしたりしました。


 ふだん、あまり触れ合う機会のない地域の方々と
接することができ、貴重な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて〜開閉会式の練習〜

9月12日(水)

 運動会に向けて、昼休みに
開会式・閉会式の練習を行いました。

 6年生を中心に、式の進行に関係する児童だけが集まって、
立ち位置や流れの確認をしました。

 6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。
ぜひ、いろいろな場面で活躍してほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて〜石拾い〜

9月12日(水)

 運動会に向けて、運動場の石拾いを
全校児童で行いました。

 朝のちょっとの時間でしたが、みんなが一生懸命集めたので、
バケツ4杯分にもなりました。

 運動会の準備が、着々と進んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ

9月6日(木)

 朝の10分間を使って、読み聞かせを
していただいています。

 今年度は、おはなしポケットさんに加え、
学校司書の先生にも読み聞かせをしていただいています。

 慌しい朝の時間ですが、ご協力のおかげで、
静かな落ち着いた雰囲気で一日のスタートを切れる、
とてもステキな時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム6年生

 6年生は、ランチルームで給食を食べました。

 瀧口栄養士さんから、地産地消のお話を聞き、この地域で作られている食材を改めて知ることができました。
 毎日美味しいお米や美味しい牛乳で育っているまえはっ子☆
 これからも美味しい食材、美味しい給食を食べて地域と共に元気よく生活していきたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(全校表現)

 9月5日(水)

 長い夏休みが終わり、にぎやかな子どもたちの声が
戻ってきました。


 子どもたちは今日からさっそく、今月22日の運動会に向けて、
全校表現の練習を始めました。

 意欲的な高学年の児童数名がステージに上り、全校児童に
振り付けのお手本を見せてくれました。

 初めて挑戦する1年生も、おにいさんおねえさんの真似を
しながら、一生懸命に踊っていました。


 今年度は、どんな全校表現になるのか、
今から、とても楽しみです!



 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピザ作り(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日(金)、2年生の学年活動がありました。生活科で育てた野菜と餃子の皮などを使ってピザを作りました。
 保護者の方々に手伝ってもらい、野菜を切りました。「オクラってすごいネバネバしている」「ピーマンってこんなに種が入ってるんだ」などとつぶやきながら切っていました。
 切った野菜を餃子の皮に乗せ、オーブンで焼きました。焼いている時には、「早く焼けないかな」と中を覗き込んでいる子もいました。
 「ピーマンが苦手だったけど、美味しかった」など、苦手な野菜も食べてみたら美味しかったと感じた子がたくさんいたようです。
 一生懸命育ててきた野菜を美味しく食べられてよかったです。学年委員さんを始め、保護者の方々のご協力で、怪我なく調理ができました。ありがとうございました。

幼小交流

 3年生が前羽幼稚園の園児を「梅ジュースパーティ−」に招待しました。自分たちで作った梅ジュースを幼稚園生にも飲んでもらいたいという思いから7月13日(金)にパーティーをすることになりました。プログラムは、伝言ゲーム・クイズ・何でもバスケットをして梅ジュースを飲み、感想交流をして終わりになりました。
 3年生は一人一役自分の仕事をやり遂げることができました。幼稚園の年少さん年長さんもそれぞれのゲームを楽しむことができて本当によかったです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ランチルーム(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日(月)、2年生はランチルームで給食を食べました。
 栄養士の瀧口先生がお箸の正しい持ち方とマナーを教えて下さいました。お箸の持ち方では、子ども達1人ひとりの持ち方を見てもらえました。
 これからも正しくお箸を持ち、マナーを守って食事をしていけると良いです。

お野菜の先生に話を聞こう!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スクボラの日の3時間目、野菜を育てていらっしゃる方に来ていただきました。野菜の上手な育て方などを教えてくださいました。
 子ども達が育てている野菜を見ながら、質問に答えていただきました。水の量や収穫のタイミング、虫除けの方法など、それぞれの野菜に合わせて具体的なアドバイスをたくさんしてくださいました。
 「・・・なんて知らなかったので、教えてもらえてよかったです。」「教えてもらったことをして、美味しいオクラを作りたいです。」「これからも頑張って育てたいです。」などと子ども達は振り返りに書いていました。
 今日学んだことを生かし、これからも心を込めてお世話をしていけるとよいです。

防犯教室(1・2・3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スクボラの日の1・2時間目に防犯教室がありました。1時間目は3・4年生が、2時間目は1・2年生が、自分の身を守る方法を学びました。今年は前羽駐在所の吉川さんに講師をお願いしました。
 まず、前羽地域の写真を見ながら、交通事故にあわないためにはどうすればよいかを学びました。子ども達は、自分達の暮らしている場所の話なので、とても興味をもって聞いていました。
 次に、不審者から自分の身を守る方法を学びました。DVDを見て、話を聞いた後には、ロールプレイングをしました。
 いつも前羽小学校の子ども達を見守って下さっている吉川さんに講師をお願いして、とてもよかったです。今日学んだことを忘れずに、子ども達には安全に暮らしてほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

給食献立表

HP掲載資料

月別行事予定表