かしこく、やさしく、たくましく  小田原市立早川小学校

今日の給食5月11日

画像1 画像1
今日の給食は、ビビンバ丼とトックのスープです。ビビンバは韓国の料理です。ごはんと一緒に食べるとおいしいです。給食では、いろいろな国の料理を食べることができます。栄養士の先生が子供たちの口に合うように工夫して、子供たちの味覚を広げてくれています。

今日の給食5月10日

画像1 画像1
今日の給食はキジ焼き丼ととん汁です。「キジ焼き」とは、昔キジを食べるときににおいを消すために濃いめの味付けにしたものです。今はキジが手に入りにくいので鶏肉を使います。今日はおいしくなるように、2種類の鶏肉を使っています。

今日の給食5月9日

画像1 画像1
今日の給食は、ツナトーストとマカロニスープ、レモンヨーグルトです。つるんとした食感のレモンヨーグルトは酸っぱくなくて食べやすく、レモンのさわやかな酸味とヨーグルトの酸味が楽しめます。このヨーグルト1個で1日分のビタミンCがとれるそうです。

今日の給食5月8日

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、焼きさけ、筑前煮です。焼きさけとごはんの相性は抜群です。筑前煮のにんじん、ごぼう、こんにゃく、インゲン、鶏肉は柔らかく煮てあり味がしみていてとてもおいしかったです。

リコーダー講習会

画像1 画像1
3年生から音楽でリコーダーの学習を始めます。5月7日。講師の先生をお招きしたリコーダー講習会が開かれました。背筋を伸ばして息をまっすぐ出す練習をしました。息の強さを調節しながら音を出すのは難しいですが、これからたくさん練習していろいろな曲を演奏できるように頑張っていきます。

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日。1年生は鍵盤ハーモニカの学習を始めました。講師の先生をお招きして鍵盤ハーモニカの扱い方、息の出し方などを習いました。歌に合わせて小さな手でドレミファソの音を出すことができました。講師の先生の話をしっかり聞いて学習できました。

今日の給食5月7日

画像1 画像1
今日の給食は、広東麺と焼売です。広東麺とは、中国の広東地方で食べられる料理、つまりラーメンのことです。世界三大料理と言われる中華料理には、北京、上海などの地域ごとのジャンルがあります。広東料理もその一つです。焼売も広東料理だそうです。

今日の給食5月2日

画像1 画像1
今日の給食は、米粉ロールパン、チリコンカーン、アスパラガスのソテーです。チリコンカーンは、スペイン語で、チリ「唐辛子」コン「&」カルネ「牛肉」という意味で、テキサス州生まれのメキシコ風料理のことです。味はどうでしたか?

今日の給食5月1日

画像1 画像1
今日の給食は中華おこわ、具だくさん味噌汁、そしてこどもの日の献立で、柏餅です。こどもの日に柏餅を食べる風習は、江戸時代中期頃といわれています。包んでいる柏の葉は枯れ葉となってからも木から落ちず、新芽が芽吹くまで葉にとどまることから「柏の木には葉守りの神が宿る」と考えられていたのです。このことから縁起のよいものとしてこの風習が広まったそうです。

学年園の整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月4日。農園ボランティアのみなさんと職員で学年園の畑づくりを行いました。この日までに各学年の児童は自分たちの使う畑の草むしりを終えていました。土づくりや畝の作り方、農機具の扱い方や耕運機の使い方を教えていただき、すべての畑の整備を終えることができました。連休明けから児童がさっそく野菜などの苗を植えることができます。ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。

引き取り訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日。3校2園合同引き取り訓練が行われました。たくさんの保護者のみなさま、訓練へのご参加ありがとうございました。一人ひとり引き取りに来られた方の名前を確認して引き渡しをしました。実際の災害時には、引き取りに来られるまで学校で預かることになります。今後にいかすため、アンケートの提出をお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/24 朝委員会 プール清掃予備日
5/25 ふれあい遠足
5/28 英語講師川口先生来校
5/29 眼科検診 家庭学習がんばり週間
5/30 家庭学習がんばり週間