学区探検

画像1 画像1
 梅の子級は、学区探検に行きました。
 今回は通学路とは少し違う道を選んで歩きます。テーマは学区の季節の変化を見つけること、そして、気になるものを発見することです。
 道端に道祖神を見つけ、さらにその近くに、大きな栗の木がありました。栗の実がいくつも落ちていて、児童は恐る恐る触っていました。
 カキやイチジクなど、色づき始めた実や、収穫が近いイネを見て歩き、最後に児童が最も楽しんだものがエノコログサ(ねこじゃらし)でした。
 学校に帰ると、地図に見つけたものを書き込んだり、写真を貼ったりして、成果を発表しました。

画像2 画像2

曽我小祭 大盛況!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月14日
 先日、「曽我小祭」が行われました。縦割りのなかよし班ごとにお店を開き、みんなで楽しむ児童会活動です。曽我小学校のスローガン「あいさつと笑顔あふれる 曽我小フレンズ」を目指して、みんなのきずなを深めるために、グループで協力してできる遊びを工夫して考えました。児童会事務局の5・6年生や、各班の6年生が中心となり、準備を進めてきました。今年度は、「脱出ゲーム」「障害物に当たるな」「トロールの森」「全てのミッションを乗り越えろ」「協力玉入れクイズ」「ピンポン玉の数を当てろ」の6つの遊びを行いました。
 当日は、児童だけでなく、保護者や地域の方々も来てくださり、盛り上がりました。子どもたちは、店番と遊びに行く人とに分かれて、それぞれに自分の役割を果たそうとがんばっていました。クリアの条件がなかなか難しいものもありましたが、みんなで一緒に考えたり、息を合わせたりしながら、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

ドリームシアターを観劇〜思いやる心は大切〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月19日に「おだわらっこドリームシアター」が開催され、4年生は、劇団四季による「嵐の中の子どもたち」を観劇してきました。子どもたちは、劇が始まるまでそわそわした感がありましたが、いざ始まると集中して劇に見入っていました。劇では、生命、思いやり、信じあう喜びなど人生で大切なものを語りかけていました。子どもたちは、プロによる本物のミュージカルに圧倒されながらも、思いやりの大切さを感じ取っていたようでした。観劇終了後は、小田原城址公園に移動し、お家の方に作っていただいたお弁当をおいしそうに食べていました。その後は、記念写真を撮ったり、全員で楽しく遊んだりして、思い出に残る一日を過ごすことができました。

トウモロコシの皮むき体験!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日
 食育教育として、給食に出す「とうもろこしの皮むき」に2年生が取り組みました。まず、最初に栄養士の先生から食べ物の旬について話がありました。旬の野菜はおいしくて栄養もあって体によいことを知ると「すごい」「だから給食で出るんだ」と驚いていました。
 その後の皮むき体験では「むいても、むいても、黄色い実が出てこない。」「むくとトウモロコシのスカートみたい。」「芯は堅いよ。」「においがあまい」「ひげと実の数って一緒なの!?」と楽しそうに取り組みながら、いろいろなことを発見していました。
 給食時間には代表の子が、皮むきして気がついたことや自分たちがむいたとうもろこしを残さず、おいしく食べてほしいという思いを全校に放送しました。
 皮だけでなく、ひげもていねいに取られた「とうもろこし」は、みんなの気持ちが入っていて、とても甘くておいしかったです。

小田原ちょうちんを作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(土)
 学校公開日の本日、5・6年生は小田原ちょうちん作りに挑戦しました。小田原ちょうちん製作ボランティアの会と小田原・箱根商工会議所青年部、小田原市観光協会の方々に作り方を教えていただき、保護者にも手伝っていただきながらがんばりました。5年生は初めての、6年生は昨年度に引き続き2回目の作成でした。
 子どもたちは事前に、「夏」をテーマに、和紙に水彩絵の具で絵を描いていました。花火やひまわり、金魚やスイカなど、それぞれの「夏」を、組み上げたひごにボンドを塗って、ていねいに貼り付けていきます。最後に、上下のまげしにくぎで固定して完成です。細かく難しい作業も多く、苦労している様子も見られましたが、ボランティアの皆さんにサポートしていただきながら、集中して作ることができました。
 完成したちょうちんは、7月29日・30日のちょうちん祭りで展示されます。明かりが灯る姿を、みんなで楽しみにしています。

ゲストティーチャー(国際理解)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日
 アメリカ・ニューメキシコ州立大学で日本語を教えていらっしゃる門馬紀子先生をお迎えして、国際理解教室をおこないました。曽我小学校のゲストティーチャーとして、6年目の授業となりました。毎年毎年、テーマを工夫して興味深い授業をしていただいています。
 今年は、1年生から4年生には英語と日本語による読み聞かせとアメリカ文化のクイズ。5年生と6年生には質問に答える形でアメリカ文化やアメリカでの生活の様子を学ばせていただきました。
 これからもこういった交流を続けていきたいものです

ベルマーレサッカー教室!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日
 ベルマーレ小学校体育巡回教室をおこないました。
 指導者はベルマーレのサッカー&フットサルのコーチの方と選手の方々でした。去年に引き続き曽我小に来てくださっているコーチや選手もいて、アットホームな巡回教室になりました。
 ペアでボールを投げあったり、ボールを背中でキャッチしたりと様々な練習に取り組み、慣れない動きに苦労しながらも楽しんで活動することができました。最後にはコーチや選手もチームに入って試合を行い、男の子も女の子も最後までボールを追いかけ、楽しい時間を過ごすことができました。
 活動中、「相手をよく見て!やさしく!」「1回や2回の失敗でやめない!あきらめない」とコーチが一人ひとりに声をかけていて、サッカーでも「あきらめない強い気持ち」や「思いやり」が大切だということを学びました。きっと心に焼き付けたことと思います。

梅ジュースづくり&梅の甘露煮づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日
 今日は、第2回目の梅ジュースづくりと梅の甘露煮づくりをしました。
梅ジュースは、自分たちで用意した瓶に梅と氷砂糖を入れました。前回とは違って、一人一人で作ったので、戸惑っている様子も見られましたが、互いにアドバイスし合いながら、作ることができました。
 梅の甘露煮は、ゲストティーチャーとして、クラスの子の家族の方に来ていただきました。砂糖や水の量、火加減など、丁寧に教わりました。おかげで、3つのグループになって、梅の甘露煮を完成させることができました。

梅干しづくり&梅ジュースづくり

 23日(金)に枝野さんに来ていただき、アドバイスをしていただきながら梅干しづくりをしました。枝野さんに分けていただいた十郎梅を使い、「梅と塩を交互に並べて・・・」という言葉通りにと、とても慎重に梅を並べていました。10kgの梅を4等分したので、うまく梅酢が上がってくるか心配しました。結局、2つに入れ直したところ、無事に梅が漬かるほどになりました。
 27日(火)には、学校の梅を使って、梅ジュースづくりをしました。梅と氷砂糖を入れた直後は、瓶にいっぱいになるほどでした。子どもたちは、毎日瓶を優しく揺すりながら、おいしいジュースになることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初プール!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日
 23日に今年度初のプールの授業がありました。天気が悪い日が続いていたので、この日は朝から大騒ぎ。子どもたちは職員室まで来て「今日できるよね!ね!」「着替えようよ」「プールある?」と何回も聞いていました。
 そんなみんなの願いが通じたのか、今日は雲が消え、お日様がかんかんと照り、とてもよいプール日和になりました。
 水を怖がる子もいるかなと心配しましたが、不安そうな顔をしていた子もなんとか顔をつけ、友だちと一緒にけのびをしたり、水を掛け合ったりしながら水の感覚を楽しんでいました。
「久しぶりだけど泳げる」「もぐるの平気」と去年より成長を感じ、目標も去年より大きくなりました。今年も安全に楽しみながら、目標達成できるように指導していきたいと思います。

第一回 長縄大会!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日
 体育委員会主催の「長縄大会」が21日に開催されました。長縄大会では、各学年5分×3回行い、跳ぶ回数を競います。雨天のため、体育館での開催となりましたが、どの学年も練習の成果を発揮して、息を合わせて上手に跳ぶことができました。特に目にもとまらない速さで回転される縄をリズミカルに跳ぶ6年生は驚嘆でした。
 今回の大会では6年生が1887回跳び、大会新記録を樹立しました。他の学年も去年の記録を更新し、たくさん跳べて大喜びしていました。次は後期に開催されます。次回も子どもたちのチームワークと頑張りが見られることを期待しています。

うめのこファーム(1)

画像1 画像1
 梅の子級では、そよかぜ畑に「うめのこファーム」を作りました。育てている野菜は、きゅうり、ミニトマト、なす、スイカです。
 苗の植えつけから一ヶ月が過ぎ、野菜は順調に育っています。と言いたいところですが、きゅうりの葉に白いものが・・・。「うどん粉病」でしょうか。
 白くなった葉を取り除き、風通しをよくするために、株の下のほうの葉も切り取りました。それでも、きゅうりはどんどん実をつけています。生命力の強さを感じます。
 児童は、畑に行くたびに熱心に草取りと水やりをします。収穫を楽しみにしている気持ちが伝わってきます。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日
 プール開きの朝会が行われました。今朝はとてもいいお天気で絶好のプール日和でした。頑張って掃除したきれいなプールを前に、子どもたちは大興奮。早く入りたくてしょうがないという様子でした。
 校長先生と体育の先生から「プールの約束」と「自分の目標をもって水泳の学習に取り組んでほしい」というお話のあと、児童代表の目標発表がありました。3年生は「水に入るのは好きだけど、泳ぐのは苦手なのでバタ足から頑張ります」、6年生は「去年はクロールで100m泳いだので、今年は平泳ぎをたくさん練習して100mを泳ぎたいです」と、去年を振り返ってしっかりと目標を立てることができていました。
 子どもたちはやる気満々で、プールの学習を楽しみにしています。今年も安全に楽しく学習ができるように見守っていきたいと思います。

歯科保健指導「かむ力を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日2年生のあいうべ体操の様子とガムの色を10段階で判定してる様子
6月2日の1年生から22日の梅の子級まで各学年1時間歯科保健指導を行いました。
内容は1)あいうべ体操をやるとどんないいことがある?
   2)あいうべ体操のやり方(1ポーズは5秒間・思い切り力を入れて) 
   3)かみかみセンサーの去年の結果
   4)かむ力を調べるガムでかむ力を調べよう。今年のめあては?
   5)3〜6年<実験>唾液がないと○○がわからない?
口呼吸で口の中が乾くと、歯垢がつきやすく、のどを痛めやすくなります。
夜の歯みがきと一緒に、口呼吸を改善するために毎日あいうべ体操を30回続けましょう。
かむ力は口の周りだけでなく、舌やあごの筋肉をいかに動かしているのかが大きく関わってきます。もちろん普段から柔らかいものばかりでなく、野菜や肉など大きめに切るなど調理法を工夫することも大切です。ガムをかむことも良いですが、甘い味がなくなると終わりでは効果がないので味がなくなってもかみ続けてください。
さらにかむ力は乳歯の抜け替わりの時期に下がるのは仕方がありません。むし歯が痛くてかめないことがないよう、治療はこまめに最後まで行ってください。歯は一生おいしく食べるためにある体の中で一番かたい部分です。大事にしたいですね。良くかむと耳垢がたまらなくなります。耳に指を入れてあごを動かしてみましょう。
  

今日の給食は昨年収穫したお米です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日
5月に児童全員で種まきをし、6月1日に4・5・6年生が田植えをした曽我小の「どろんこ田」では、植えた稲がしっかりと根付き、すくすくと育ってきています。
今日の給食は、「鮭おこわ」と「根菜汁」でした。
この「鮭おこわ」は、昨年「どろんこ田」で児童たちが収穫した餅米で作られています。
児童たちは、今年の豊作を祈りながら、皆でおいしくいただきました。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日
昨日の1・2年生の「ヤゴとり」に続いて、今日は、3〜6年生全員でプール清掃を行いました。
朝早くから参加していただいた15名のスクールボランティアさんたちと一緒に、プール内に溜まった泥やゴミを取り除いたり、プールの床や壁面、プールサイドをきれいに磨き上げました。素晴らしい働きぶりで全身泥まみれになった児童たちは、早速プールのシャワーを浴びて汗と汚れを流し、気持ちよさそうでした。プール開きが楽しみですね。

スタンプラリー、楽しかったね♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日
 4月の入学式から、たくさんふれあってきた6年生と1年生。
 今日は、クラスみんなで遊ぶ昼休み「キラキラタイム」を使って、一緒に「スタンプラリー」を行いました。多目的室やトイレ、体育館など、校内の5つのチェックポイントを回って、スタンプを集めます。
 6年生お手製の地図付きスタンプカードを持って、スタート!1年生は5つのグループに分かれ、そこに6年生が数名ついて、一緒に回りました。他の6年生は、チェックポイントで待っていました。チェックポイントでは、こちらも6年生手作りのスタンプを、カードに1つずつ押してもらいます。5つのスタンプを集めると、「よろしくね」のメッセージが完成しました!
 笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごすことができました。

ヤゴとり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日
 プールの清掃を明日に控え、今日は水を抜いたプールに1年生と2年生と梅の子級がヤゴとりに行きました。
 子どもたちは、ぬるぬるのプールから、 虫かごいっぱいにヤゴをとることができて、みんな大はしゃぎでした。ヤゴ以外にもカエル、お玉じゃくし、アメンボなどいろいろな生き物を見つけていました。虫が嫌いな子も、いろいろな生き物を見つけてうれしそうでした。
 ヤゴとりの後は、図書室で生き物の飼い方や育て方を調べていました。子どもたちはトンボになるのを楽しみにしています。これから観察や飼育を通して命の大切さを学んでいってほしいと思います。

学区探検(鬼柳方面)

6月7日
3年生の社会科の学習の学区探検、第二弾!今日は、鬼柳方面に出かけました。
前回よりも涼しく、歩きやすい日でした。
学校のすぐ近くにある支所に寄りましたが、どんなところか知らない子どもたちも多く、新しい発見がありました。
大きな車が通る国道から一本外れた道に入ると、水が引かれた水田、なしや梅、柿、神社など、曽我の地域の豊かな風景を見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さに負けずいってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月31日に3、4年生は「生命の星・地球博物館と石垣山一夜城」に遠足に行ってきました。電車を2回も乗り換え、ようやく生命の星・地球博物館に到着しました。グループごとで展示物を見学しました。隕石に触りながら宇宙の神秘に驚き、動物の剥製の標本を初めて見た子も多く、本物が動かない不思議に、また驚いていました。見学が終わり、石垣山一夜城に向け出発しました。夏を思わせる気温の中、約3km以上の道のりを歩き始めましたが、早々に「暑い」、「まだ着かないの?」の声があちらこちらから聞こえました。途中、箱根から小田原の景色を望める場所で「こんなに登ってきた」「すごくきれい」と自分たちが頑張ってきたことに感動していました。全員が無事に一夜城に到着し、昼食をとり、グループで遊んだり、城址を探検しました。帰りの電車の中では居眠りをする子がいるなど、精一杯遠足を楽しんできました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料