★おもしろアイデアBOX!(4年)★

画像1
 図工で、自分だけのオリジナルボックス作りを行っています。
 お菓子を入れる、ビー玉を入れる、本を入れる…自分の好きな物、お気に入りの物を入れる箱を、考えながら作りました。
 段ボールや箱を上手に切って、どんどん組み立てていました。段ボールカッターを使う子どもたちの顔はとても真剣です。安全に気を付けて行う姿勢が素晴らしいです。
 さて、どんな作品が完成するのか、楽しみですね♪
画像2

カレー作り!(5年)

 今週は家庭科の学習で、カレー作りを行いました。野菜を切ったりお米を研いだりと、1からカレーを作るのは初めてという子がほとんどでしたが、どの班も協力しながら時間内に作ることができました。
 出来上がったカレーは、美味しく出来上がったものの、かき混ぜすぎてジャガイモがなくなってしまったり、お米が硬くなってしまったりと、どの班も課題が見えました。来週に控えた宿泊体験学習では、今回の課題を活かしてどの班も満足のいくカレーが作れたらと思います。
画像1
画像2
画像3

☆第1回校内研究会(6月30日)☆

 今日は、今年度第1回目となる校内研究の授業を6年1組の学級で行いました。今年度の研究主題は「学び合い、高め合う子の育成〜学習内容と日常生活を関連させることで、子どもたちの主体的な学びを促す授業づくり〜」で、理科・生活科の授業を通して職員の授業力向上を目指した研究を進めています。
 今回は、理科の「水よう液の性質」という単元の授業でした。「食塩水」「石灰水」「炭酸水」「うすい塩酸」「うすい水酸化ナトリウム水よう液」が入った5つの透明な水よう液を、子どもたちの生活体験や既習学習を活かしながら実験し見分ける学習でした。
 子ども達はとても意欲を持って実験に取り組み、においをかぐ・蒸発させるなど、様々な方法を使って水よう液を見分けようと頑張っていました。実験の中で一人ひとりが役割を持ち、協力しながら行うことで「できた」という達成感を味わうことができた授業でした。
画像1
画像2
画像3

☆カレー粉と謎の水よう液(6年)☆

 6年生の理科の学習で「水よう液の性質」という単元に入りました。
 今日はカレー粉をお湯で溶かし、布を染め、「謎の水よう液」で描くと・・・という学習を行いました。
 子どもたちは、「謎の水よう液」にとても興味をもち活動をしました。目で見たり、臭いを嗅いだりしてこの水よう液は何かを探っていました。
 染めた布に描いてみると、赤色(ピンク)に変わり、子どもたちは白くなると予想していたので、この変化に驚いていました。絵を描くなかで、色々な疑問を持ったり、班の友達と話あったりしながら、活動しました。
 今日のことから感想を書きました。いつも以上に鉛筆が進む!進む!それほど子どもたちにすれば、疑問を感じたり、楽しかったりと思うことがたくさんあったんだと思います。
 「なぜ?」「調べたい」という子どもたちの思いを大切にこれからの理科の学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆ひまわり班長縄(6年)☆

 今日のキラキラタイムは「ひまわり班長縄」でした。
 6年生はリーダーとして、下級生のことを考え、第1に1年生のことを考えながら長縄練習に取り組みました。どうしたらみんなが跳べるのか、みんなで並び順を決め、声を掛け合いながら取り組みました。6年生が1年生の背中を押してあげたり、後ろから、横から「はい!はい!」とリズムをとってあげたりと1年生のことを考えて声をかける姿がたくさん見られました。
 上手くできている班もありましたが、やはり、まだまだ6年生として引っ張ることができていない班もあります。「自分たちが引っ張るんだ!」と6年生としての自覚を持ち、もっと率先して行動できるようになればなと思います。
 「どうしたらみんなで上手く跳べるのか」というところを子どもたち同士で考え、さらに良いひまわり班長縄にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

長縄をしました(1年)

 木曜日のキラキラタイム、ひまわり班で長縄をしました。1年生は、6年生に迎えに来てもらい、集合場所まで行きました。合図があり、長縄スタート!
『がんばれー!』
『すごい!上手に跳べたね!』
お兄さん、お姉さんに励まされ、褒められながらみんな頑張っていました。記録会でもたくさん跳べるといいですね!
画像1
画像2

まほうのとびらをあけると(3年)

 図工では、「まほうのとびらをあけると」の作品を作っています。画用紙にそれぞれ思い思いの形の扉を作り、扉を閉じている時の世界と開いている時の世界の変化を表現しました。扉を開くと…あっと驚く不思議な世界が広がるかもしれません。子ども達の作品は廊下に掲示してありますので、夏の教育相談で学校にお越しの際にぜひご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

☆不思議な体験から理科学習へ(6年)☆

 今6年の理科では「水よう液の性質」の学習を進めています。今日は、導入としてカレー粉をお湯に溶かし、ある水よう液で絵を描く活動をしました。どんなふうに絵がかけるのか、とても興味を持ちながらいざ活動がスタートしました。
 黄色が赤?ピンクっぽく染まっていく様子を感じながら、思い思いの絵を描いていきました。そして、子どもたちの興味・関心はある水よう液が何かというところにも進んでいき、触ったり・見たりしながら色々と予想していました。(子どもたちなりの仮設はありますが、正解は伝えていません。)
 カレー粉という日常生活にあるものを使った導入をすることで、子どもたちが興味・関心を高め、理科学習を日常生活と関連させながらできるよう学習展開を工夫しています。
画像1
画像2
画像3

じしゃくのふしぎ(3年)

 理科では、「じしゃくのふしぎ」の学習に入りました。今日は、下じきを間に挟んでクリップを動かしたり、クリップがたくさん入った箱の中に磁石を入れてみたりと、様々な実験を行いました。その中で、目には見えない磁石の面白い力をたくさん発見し、疑問に思ったことをみんなで出し合いました。子ども達にとって身近な磁石についてのこれからの学習課題を作ることができました。
画像1
画像2
画像3

水泳の授業!(5年)

 本日は5年生にとって3回目となる水泳の授業を行いました。前回から3つのグループに分かれて練習をしていますが、しっかりと先生の話を聞き一生懸命頑張っているため、1回目の検定のときより大きく記録を伸ばしている子が何人もいます。
 今年度は夏休み前に泳力検定を行うため、練習できる機会は多くないですが、昨年の記録を少しでもこえられるように頑張っていけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

水の生き物みつけたよ<その3>(2年)

画像1
画像2
画像3
 水の生き物を探すことは、とても楽しかったようです。昼休みにも、探す子が。
 実は下中小学校には、用水路の水が少しですが流れてくるところがあり、そのまわりにはたくさんの生き物が。そこで「かに」を見つける子もいました。大発見☆
 自然豊かな下中小学校。この環境を生かしながら、今後の学習も進めていきたいと思います。

水の生き物をさがしたよ<その2>(2年)

画像1
画像2
画像3
 沼代は蛍も見えるとても素敵な場所です。子どもたちに蛍が見れることを話すと、「ほー、ほー、ほたるこい」と学習した詩を歌い出す子が。いつの間にか、みんなで歌っていました。この素敵な地域を、みんなで大切にしていきたいと改めて感じていました。

水の生き物をさがしたよ(2年)

画像1
画像2
画像3
 雨が降るか心配しましたが、みんなの願いが通じて、沼代へ水の生き物の観察に行くことができました。かえるや、やごなどたくさんの生き物を見つけることができました。

すいすい(2年)

画像1
 水泳の学習を進めています。もう深いところも、なんのその!!みんな抱っこをしなくても、怖がらず自分たちでプールの中を一周歩けるようになりました。そして、たくさん泳げるようになった子も。
 この調子で晴れてたくさんプールに入れ、たくさん成長できたらと思っています。

国際理解(2年)

画像1画像2
 国際理解の学習として英語の授業を行いました。
 始めは緊張してあまり声を出せていませんでしたが、ジェスチャーを使いながら繰り返すことで「My name is〜〜」のフレーズに慣れ親しむことができました。終わった後、子どもたちは「楽しかった。」と笑顔。英語なんて怖くないと思えたようでした。頼もしい!!

☆夏を感じる瞬間(6年)☆

 先週の金曜日に、小田原ちょうちん作りに挑戦した6年生!糊もしっかりと乾いたので、今日はちょうちんをたたみ、廊下に掲示しました。季節は梅雨真っ只中ですが、このようにちょうちんを掲示してみると、夏を感じることができます。少し学校で掲示した後は、小田原ちょうちん祭りに飾ってもらうために提出することになっています。お堀で明りの灯ったちょうちんが見られるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

★プールに入れました!(4年)★

 今日は曇天でしたが、気温、水温が子どもたちの味方をしてくれて、無事にプールに入ることができました。
 「寒い〜!」と言いつつも、プールの中に入ると、水を得た魚のように子どもたちは嬉しそうでした。今日も一人ひとりの目標に向かって、精一杯練習しました。
 写真からも、楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ(3年)

 今日はおはなしころころみかんさんによる読み聞かせでした。1組は『すえっこおおかみ』、2組は『猫山』と『三びきのコブタのほんとうの話』を読んでいただきました。子ども達にとって初めて出会う絵本で、みんな真剣な様子できいていました。月曜日、とても気持ちの良いスタートをきることができました。これらの本は、かもめ図書館や二宮町立図書館に置いてあるそうです。
画像1
画像2
画像3

校外学習の絵を描こう(1年)

 図工の時間に校外学習の絵を描きました。ローラー滑り台で遊んでいるところやアスレチックに登っているところ、お弁当を食べているところなど、一人ひとりが様々な場面の絵を描いていました。楽しかった校外学習、子どもたちは笑顔で絵を描いていました。
 4月から図工でいろいろな絵を描いてきた子どもたちですが、色の塗り方や配色の仕方が少しずつ上達しています。これからの図工では、絵の具を使うこともありますので、どんどん技術を向上させていってほしいです。
画像1
画像2

☆児童会あいさつ運動☆(6月26日)

 本日は赤4班によるあいさつ運動日でした。曇り空のどんよりとした空気を追い払うように、班長を中心に元気にあいさつができました。そのあいさつに答えるように、登校してくる児童も元気にあいさつを返していました。
 神奈川県で一番あいさつのできる学校を目指して、これからも頑張っていけたらと思います。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前期始業式
着任式
入学式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料