★引き取り訓練★

画像1
 3校2園合同の引き取り訓練がありました。地震が起き、津波が発生したという想定で訓練を行いました。子どもたちは真剣な表情で臨み、速やかに屋上に避難することができました。
 保護者の皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

☆体育大会へ向かって(6年)☆

 6年生は10月に小田原市小学校体育大会があります。その競技の1つである走り高跳びの学習を今日からスタートさせました。最初の授業だったため、準備に時間がかかったり、跳び方を忘れてしまう子もいましたが、跳び方の上手な子から学び、真似をしながら跳ぶ練習をしていました。次回は跳ぶ時に気を付けたい所をみんなで考え、10月の体育大会でいい結果が残せるように準備をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆楽しい給食の時間(6年)☆

 写真は、ALTと一緒に給食を食べている様子です。
 楽しい授業の後だったので、子どもたちと先生の距離が近づいているのを感じさせる給食の時間でした。英語での質問に対しても、何とか自分なりに答えようとしていた子どもたち!また先生と一緒に給食を食べるのが楽しみな子どもたちでした。
画像1

☆ABCD・・(6年)☆

 28日(金)の外国語の授業は、アルファベットの学習をしました。
 ABCD・・・と順番に発音していくと、子どもたちはあっという間に覚えることができました。学習を深めるために行った黒板に書いてあるアルファベットで足りないものが何なのかを答えるゲームや、体を使ってアルファベットの形を表し、何の形なのかを当てるゲームでは、本当に意欲的に学習に向かう姿が見られました。授業はとても盛り上がり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

★立ち上がれ粘土!(4年)★

 図工の時間に、粘土で制作をしました。粘土を棒状や板状にし、それを工夫して立たせ、作品を作りました。

 「全然立たない〜!」
 「あっ!立った立った!」

 いろいろな方法を試しながら、粘土を立たせるコツをつかんでいき、お城や桜の木など、それぞれ思い思いの作品を仕上げていました。
画像1
画像2

かけっこ!ダッシュ!(1年)

 金曜日、1年生は体育で、かけっこをしました。4チームに分かれ、リレーをしました。
『がんばれー!』
『速く、速く!』
『やったー!』
一人ひとりが一生懸命走り、リレー対決はとても白熱していました!友だちへの応援も素晴らしかったです。チームで力を合わせて頑張ること。とても大切ですね!
画像1
画像2
画像3

1ヶ月間、ありがとう(1年)

画像1
 入学式の次の日から、毎朝、教室に来てお手伝いをしてくれた6年生。時間が過ぎるのはあっという間で、金曜日に最後のお手伝いに来てくれました。朝の支度の仕方、提出物の確認、ゲームに紙芝居など、いろいろなことをしてくれました。感謝の気持ちでいっぱいです。5月からは自分たちだけで朝の準備をします。6年生に教えてもらったことを守って、きちんと準備ができるようになってほしいと思います。
画像2

☆想像のつばさを広げて(6年)☆

 図工の学習で「想像のつばさを広げて」の学習を行っています。
 自分が思い描く世界やこんな世界だったらいいな、現実ではありえないけどこうだったらいいのにな・・・などと子どもたちが考える、想像する世界を描いています。
 未来はこうなっているんじゃないかな、雲に乗ってみたいな、海の中で生活したいな、など色々な世界や場面が完出来上がると思います。
 後、2時間で完成予定です。自分の思いを一生懸命表現しようと頑張っている子どもたちの絵を楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

習字の学習!(5年)

 習字の学習が今週から始まりました。5年生最初に練習する字は「平和」です。
 文字のバランスや払いの向きなど、細かい箇所に気をつけながら、心を込めて練習していました。
画像1
画像2

★防火設備を調べよう!(4年)★

 社会の学習で、学校の防火設備を調べています。
 今日は校舎の中を回り、消火栓や火災報知器などがどこにあるのかを調べました。他の学年の教室や図書室、職員室なども見て回り、校舎内の地図に書き込みました。普段目を向けていなくても、意識すると思った以上にたくさんの防火設備があることに気付きましたね。
画像1
画像2
画像3

★毛筆(4年)★

画像1
画像2
 
 集中して筆を半紙に下ろしています。
 清書をする子どもたちの目は真剣です。
 
 書写の毛筆で「左右」という文字を書きました。「左」と「右」という文字は似ているようで、実はたくさん違いがあります。細かいところに気を付けながら、書いていきました。美しい字が次々と生まれていました。

☆学びを生かそう(6年)☆

 今日の算数の時間は、今まで学習したことを生かして、複合図形の面積を求める学習をしました。今までに複合図形は次のような求め方ができるという学習をしてきています。

<複合図形の求め方>
1 大きい図形の面積を求めて、いらない部分を引く方法!
2 面積の求められる図形に区切る方法!
3 切り取ったりくっつけたりすることで、面積の求められる図形にする方法!

 子どもたちは今までの学びを生かしながら、様々な方法で問題解決をすることができました。それぞれの方法を認めながらも、算数なので早く・簡単に・正確に解ける方法がどれなのかを考えていた子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

ひみつのたまご(2年)

先週と今週の図工で「ひみつのたまご」をつくりました。
たまごの色や模様だけでなく、たまごから何が出てくるのか想像しながら楽しく絵を描くことができました!
また、絵を描き終えた後に自分の片付けだけでなく、みんなで使った水道場のそうじをしてくれる子もいてとても良かったです。
画像1画像2画像3

やねよーりー たーかーい♪(1年)

画像1
画像2
画像3
 春探しから戻ってきた後は、クラスで作ったこいのぼりを揚げました。こいのぼりが空高く舞い上がると、子どもたちから
『やねよーりー たーかーい こいのーぼーりー♪』
と、歌声が聴こえました。みんなで頑張って作ったこいのぼり、春の暖かな陽気の中、気持ちよく泳いでね!

春を見つけよう 3 (1年)

画像1
 いろいろな植物や生きものと出会い、春を見つけることができました。楽しかった時間はあっという間でした。少し歩いて、しもっこもーもー農園に行き、玉ねぎや柿の木を観察しました。たくさん歩きましたが、子どもたちは元気いっぱい!まだまだ、物足りない様子でした。今回、見つけた植物や生きものについては、次の生活科の時間で振り返ったり、記録したりします。
画像2

春を見つけよう 2 (1年)

画像1
画像2
画像3
 安全に道を歩き、草むらに着きました。ここでは、どんな花や虫が見つかるかな?子どもたちは草をかき分け、楽しそうに探していました。
『先生!てんとうむしがいた!』
『かわいいお花がある!』
子どもたちは生き生きと自然とふれあっていました。

春を見つけよう 1 (1年)

 火曜日の1,2時間目に生活科の「春を見つけよう」という学習で、学校の周辺を歩き回り、花や虫などを探しました。きちんと2列に並び、車に気をつけて歩きました。どんな植物や生きものに出会えるのか、子どもたちはとても楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

★春の生き物を観察しよう!(4年)★

画像1
 先日、理科の時間に春の生き物を観察しました。桜の木やオタマジャクシ、たんぽぽなどをよく見て、気付いたことをカードに書き込みました。
 これから植物や動物を1年間通して観察していきます。季節によって生き物にどんな変化があるのか、気付いていけるといいですね。

☆新しいALTの先生(6年)☆

 今日は今年度初めての外国語の授業がありました。今年度のALTは、アンドリュークーツ先生です。
 先生の自己紹介を聞いた後、How many・・・という数を数えて答えるという学習をしました。教科書の動物園の絵を見ながら、動物が何匹いるかを数え、答えていきます。数の英語での言い方も知らないと答えられないので合わせて練習しました。今回の学習を通して、英語で数を数えたり、「いくつ?何匹?」という聞き方を覚えたりすることができました。
 これからも月に2回程度ALTの先生との授業が入ってきます。よく聞いて何と言われているのかを理解し、楽しく英語と関わり、たくさんの単語を覚えたり、言えるようになったりするよう頑張ってくれると期待しています。
画像1
画像2
画像3

初めてのALT!(5年)

 24日(月)は、5年生初めてとなる英語の授業でした。5年生からは外国語が教科として授業に入るので、毎週のように授業があります。
 昨年度までと違ってアンドデュー先生に変わり、新しい先生、新しい教科書のもと、楽しく学習しました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前期始業式
着任式
入学式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料