☆冬を暖かく明るく(6年)☆

 寒い日々が続いています。家庭科の学習で「冬の暮らし」について学習しました。
 まずは、ある家の中の様子から、冬を過ごしていくにあたって快適なところや課題を見つけました。暖房器具を使うと暖かくなり過ごしやすい。でも!電気代がかかる!という意見も出てきました。快適さばかりを求めていると、環境に悪いという課題にも気付くことができました。
 自然を生かすために、日光が部屋の奥まで届くようにすることで空気が暖まり、室内は明るくなります。そこで、暖かさと明るさの関係について「照時計」を使って調べる活動もしました。日当たりが良い場所は暖かく、明るい。また、廊下や日の当たらないところはとても寒くて、暗い。学校を回りながら子どもたちは色々な事に気付いていました。
 まだまだ寒い日が続きますので、よりよい生活ができるよう学習し、学んだことを実生活に活かしていける力を身に付けて欲しいと願っています。

画像1
画像2
画像3

席書会!(5年)

 本日の1・2時間目に、体育館で席書会が行われました。5年生が書いた言葉は「進む勇気」です。授業や冬休みの宿題で何度も練習していたこともあり、整った字で書けていました。どの子も一文字一文字心を込めて丁寧に書きました。
 本日仕上げた子ども達の作品は5年生教室前の廊下に掲示してありますので、23日(火)の全日授業参観の際にぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

席書会「美しい心」(3年)

 3・4校時に、体育館で席書会を行いました。3年生にとっては、初めての席書会です。3年生の課題の「美しい心」という文字を、とめ・はね・はらいに気を付けながら心を込めてていねいに書き上げました。冬休みに練習したこともあり、12月と比べるとみんな整った字を書けるようになりました。本日仕上げた子ども達の作品は3年生教室前の廊下に掲示してありますので、23日(火)の全日授業参観の際にぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

書き初め(1年)

11日(木)、書写の時間に書き初めを行いました。
冬休みの宿題でも取り組んでいたので、
「なるべく消しゴムを使わなくても上手に書くぞ!」
「何を書くか文章をちゃんと覚えているよ。」
と気合い十分です。

気を付けることは、
姿勢を正して書くこと。
字の形や書き順に気を付けて書くこと。
など、たくさんあります。
みんな真剣です。
上手に書けたかな?

書き初めはそれぞれのクラスの廊下に掲示してあります。
ぜひ見にいらしてください。

画像1画像2画像3

☆ペットボトル地層を作ろう!(6年)☆

 理科では「大地の変化とつくり」の学習をしています。昨日と今日、2Lのペットボトルを持ってきて地層作りをしました。まず、教室で作り方を確認しました。

<ペットボトル地層の作り方>
 1 砂・石(れき)・泥(でい)を同じ量ずつペットボトルに入れる。
 2 ペットボトルに水を入れる。
 3 よく振る。(その後平らな所において、それぞれを堆積させる。)

 この活動を通して、砂・石(れき)・泥(でい)がどのように堆積するのかを確認し、水の力でできる地層のでき方を学んでいきます。どのように体積し、層をつくっているのかを次の時間に見てまとめていきたいと考えています。
 また、この単元で生命の星・地球博物館の学芸員の先生方に23日(火)に出前授業をしていただきます。地域の施設と連携しながら子どもたちの指導にあたることで、よりよい学習を展開できたらいいなと感じています。
画像1
画像2
画像3

光のせいしつ(3年)

 理科の「光のせいしつ」の学習では、鏡を使って日光をはね返す活動を行いました。光を地面にうつしたり、友だちの光と重ねたりと、様々な取り組みをしました。最後に、クラス全員で1つの的に光を当てました。その中で、光が当たったところは明るくあたたかくなることや、光を重ねると明るさが変わることなどに気づきました。これから、光の進み方や集め方など、光の性質について詳しく学習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

★2018年、スタート!(朝会)★

画像1画像2
 いよいよ2018年の学校生活がスタートしました。子ども達の笑顔が学校に戻ってきました。充実した冬休みを過ごすことができたのではないでしょうか。大きな怪我や事故もなく、子ども達が登校してくれたことを嬉しく思います。
 久しぶりの朝会でしたが、先生達のお話をしっかり聞く姿に、冬休み中の子ども達の成長を感じました。新しい友達を迎え、新しい気持ちで2018年のスタートを切ることができました。
 チーム下中、一丸となって教育活動に取り組んで参りますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

穏やかな日和の小寒を迎えて

 平成30年を迎えました。本年もよろしくお願いします。
 さて、小寒のこの時期は、寒の入りとも言われます。厳しい寒さを少し先に控えているとはいえ、朝の寒さは大変厳しいこの頃です。
 秋は大変あざやかだった木々の葉は落ちましたが、その分青い空が大きくなったように感じます。すでに梅のつぼみも大きくなり、ナンテンはあざやかな赤色の実をつけています。「冬来たりなば、春遠からじ」 
画像1
画像2
画像3

☆★新年のあいさつ★☆

 児童の皆さん、保護者や地域の皆様、明けましておめでとうございます。
 本校は今年、開校127年を迎えます。今年もよりタイムリーに子どもたちの学校生活の様子や地域の活動を紹介して参ります。
 2018年も、教職員一同、チーム下中一丸となって教育活動を進めて参りますので、保護者の皆様、地域の皆様の変わらぬご協力ご支援をよろしくお願い申し上げます。

平成30年 元旦 小田原市立下中小学校
画像1
画像2
画像3

冬至といえばゆず湯でしょうか??

1年で最も日が短いのが冬至(とうじ)と言われます。そして、この日を境に少しずつ日も伸びてきます。冬至は新年を迎える節目の時期、あわただしい時期でもありますが、2018年がすばらしい年となるよう準備したいと思います。
 ゆずや水仙にも季節を感じます。寒い朝には、農園のたまねぎに霜がついていました。
画像1
画像2
画像3

いのちの授業大賞表彰式について!

画像1
  かながわ「いのちの授業」大賞で表彰されました。

 神奈川県では、いのちを大切にする心を育む教育の充実をめざして、「いのちの授業」を進めています。この「いのちの授業」感動作文に、本校の4年生が応募し、県内小・中・高・特別支援学校の児童・生徒から6026作品の中から、みごとにテレビ神奈川賞を受賞いたしました。まことにおめでとうございます。
 12月10日(日)の表彰式は神奈川県黒岩知事を迎えて行われました。作文作者と授業実践者が表彰を受け、受賞作文「生き物の気もち」や授業について立派に紹介することができました。大切な「いのち」について、深く考える機会となり、会場からもあたたかい大きな拍手をいただきました。

☆学級のページ2組(6年)☆

 2組の学級のページです。
画像1
画像2
画像3

☆学級のページ1組(6年)☆

 1組の学級のページです。
画像1
画像2
画像3

☆卒業文集完成!(6年)☆

 みんなで頑張ってきた文集ですが、今日無事完成しました。
 今日まで休み時間や授業の時間を使って、一人ひとり頑張りました。学年のページは、各クラスの代表が集まり休み時間を使い取り組んでくれました。一生残るものなので、よりよい文集にしていこうと何度も直しました。見事な出来栄えになったと思います。遠めからですが写真を貼り付けているのでご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

★よいお年をお迎えください(4年)★

画像1
画像2
 4年生は先日、学習発表会・感謝の会を無事に成功させ、冬休みを迎えることができました。1月9日(火)に、みんなの元気な顔を見られるのを楽しみにしています。病気やけがに気を付けて、楽しい冬休みにしてください♪
 写真は、みんなの心が1つになった合唱の様子です。チーム4年生!よいお年をお迎えください。そして、2018年も素敵な1年にしましょう。

明日から冬休みが始まります!(3年)

 今日で今年度の登校は最後でした。次に子ども達が学校へ来るのは来年の1月9日(火)です。冬休みの思い出をたくさん作り、元気に登校できると良いです。私達担任一同、子ども達に会えるのを楽しみにしています。

 保護者の皆様には、子ども達が学校で使用する持ち物の用意やボランティアへの参加等、様々な面でご協力いただきありがとうございました。お陰様で、子ども達は友だちと協力して色々な体験をしながら、安心して学校生活を送ることができています。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

お楽しみ会(3年)

 3年1組では、3・4校時にお楽しみ会を行いました。何をするのか学級会で話し合った結果、どろけいと何でもバスケットを行うことになりました。クリスマスの雰囲気を出すためにBGMをクリスマスソングにしたり、自分達で作ったお面を付けたりと、とても楽しい2時間を過ごすことができました。

 自分達で話し合って活動内容を決める取り組みは今回が初めてでしたが、クラスの仲を深めようという目的を果たすためにたくさんアイディアを出し、実践することができました。
画像1
画像2
画像3

もののとけ方パート3!!(5年)

 パート2で行った、水の温度を変えたときのものが溶ける量を調べる実験で、温めた水に溶かしたミョウバン水を少し置いておくと、水の中に白い固体ができました。そこで、水の中に見える物質を取り出す実験を行いました。実験では、ろ紙や漏斗などの器具の使い方を班のみんなで確認しながら丁寧に行う姿が見られました。
画像1
画像2

★学習発表会&感謝の会 パート3(4年)★

 「その夢が僕を強くする」という東日本大震災の応援ソングを合唱した後、みんなでおにぎりを食べました。新米におにぎりは、もちもちしてとても美味しかったです。保護者の方々や稲作体験学習でお世話になったボランティアの方々にも喜んでもらい、子ども達も嬉しそうでした。
 お寒い中、わざわざご来校いただいた保護者の皆様、ボランティアの皆様、また、おにぎり作りにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

★学習発表会&感謝の会 パート2(4年)★

 写真は稲作体験の劇の様子です。準備や練習も自分達で一生懸命取り組んできました。緊張した様子でしたが、堂々と発表することができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前期始業式
着任式
入学式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料