6年生のために1 (2年)

 6年生を送る会にむけて、2年生は6年生の使う階段と昇降口の飾りつけをしました。
 昇降口には、折り紙のてるてるぼうずで虹と桜を作りました。
 1つ1つ感謝の思いを込めて作りました☆
画像1
画像2

☆卒業記念品!(6年)☆

 6年生は、学校のために卒業記念活動を1月から考えていました。何をするかは秘密ですが、下級生のために学校のために良いものを残そうと頑張って取り組んでいます。
 どんな活動をするか、想像しながら完成を楽しみにしていてください。(写真は活動の様子です!どんな活動をするのか、想像が出来ましたか?)
画像1
画像2

★6年生を思って…その2(4年)★

 6年生を送る会では、各学年の出し物があります。4年生は壁画の作成だけでなく、出し物も猛練習中です。6年生に笑顔になってもらえるように、一生懸命取り組んでいます。どんな出し物になるのか、当日をお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

★6年生を思って…その1(4年)★

画像1
画像2
 2月も半ばを過ぎ、もうすぐ6年生を送る会があります。6年生が下中小学校にいてくれるのも、残りわずかとなってきました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、4年生みんなで、送る会に向けて準備を進めています。上の写真は、壁画作りをしている様子です。6年生が喜んでくれるように、思いを込めて制作中です。

☆地域の皆様ありがとうございます(6年)☆

 地域の皆様、6年2組のエコキャップ活動にご協力いただきありがとうございます。日々たくさんのキャップが集まり、目標に近づいていて子どもたちも嬉しく感じているところです。
 14日現在、約1万5千個集まり、数えきれていないキャップがまだたくさんある状況です。目標達成まで残り1万個まできました。地域や全校の皆様のご協力のおかげだと思っています。
 しまむらストアーさんにはポスターまで作っていただき感謝の気持ちででいっぱいです。子どもたちに見せるととても喜んでいました。期限は3月1日までになっています。後少しの間ですがこれかろもご協力よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

☆校長先生と会食(6年)☆

 今日から2組の校長先生との会食がスタートしました。今日は、ひまわり班11・12班の子どもたちが校長室へお邪魔しました。今日の話題は、先日の朝会で校長先生がお話してくださった「もちあじについて」だったようです。一人ひとりに校長先生から「もちあじは何ですか?」と聞かれると、子どもたちは自信もって自分の長所を話したようです。全員が話した後には「校長先生のもちあじは何ですか?」と逆に質問していたようで、和やかな雰囲気のまま会食が終わったようです。
 次回は16日(金)13・14班がお邪魔する予定です。
画像1

食育授業!(5年)

 本日は、栄養士の瀧口先生による食に関する授業が両クラスとも行われました。5年生になって家庭科でも学習した5大栄養素についてや、小腸や大腸の働きなどを学習しました。学習後の感想では、「少しでも苦手なものを食べようと思う。」「残さず食べたい。」など、自身の食生活を振り返っている子が多くいました。
画像1
画像2

☆内田先生!ありがとう!(6年)

 今まで算数の少人数でお世話になった内田先生と今日でお別れでした。短い間でしたがたくさんの思い出が出来た子どもたちは、みんなで協力して寄せ書きを作ってプレゼントしました。とっても喜んでくれた内田先生の姿を見て、子どもたちも笑顔になっていました。別れは寂しいことですが、また会える日を楽しみに、内田先生のご活躍をお祈りしたいと思います。
画像1

☆卒業記念制作(6年)☆

 今週の図工から卒業記念の「レザーボックス」を作り始めました。
 天板に下絵を描き、彫刻刀で彫る児童もいました。彫刻刀を使わない児童は色を塗りました。
 個々に好きな絵であったり、クラス名を入れたりしてそれぞれ良い卒業記念ができそうです。大人になったときに「懐かしいな〜」「あんなことあったな」と思えるような作品に仕上がるよう丁寧に作っていきたいと思います。
画像1
画像2

校外学習!・・・5(5年)

 ショーを見終わってからは、班ごとに自由に館内を回りました。どの子も一度は来た事のある江ノ島水族館でしたが、友だちと見て回るのはとても楽しかったようで、班長を中心に行動し、水族館を満喫していました。
画像1
画像2
画像3

校外学習!・・・4(5年)

 平塚日産車体を出てからは、新江ノ島水族館にいきました。まずはイルカショーが見れる場所でお昼を食べました。お家の人が早起きして作ってくれたお弁当を美味しそうに食べたり、お菓子を友だちと交換したりしながら楽しい時間を過ごしました。お腹がふくれたころイルカショーが始まり、全員で見ました。アシカやイルカの素晴らしいショーに、子ども達は夢中でした。
画像1
画像2
画像3

校外学習!・・・3(5年)

 日産車体工場のホールでの様子の続きです。
画像1
画像2
画像3

校外学習!・・・2(5年)

 平塚にある日産車体工場に着くと、最初はスライドショーで工場で作られている車や、作る行程について説明していただきました。その後はクラスごとに工場内を見学して回りました。目の前でロボットが溶接する様子や、車の部品を取り付ける作業を見ることができ、子ども達は目を輝かせていました。再びホールにもどってきてからは、作業道具に触ることができ、とても楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

校外学習!・・・1(5年)

 天候に恵まれた本日は、校外学習に出かけました。行き先は平塚の日産車体工場と新江ノ島水族館です。朝、教室には入らずにすぐに並んでバスに乗って、まずは日産車体工場に向かいました。朝は気温も低く、厚着をしても肌寒く感じましたが、しっかりと話を聞くときは静かに聞き、バスに乗ってからは元気におしゃべりしていました。
画像1
画像2

昔の暮らしや道具(3年)

 社会では、「みんなでさがそう、昔のくらし」について学習しています。昨日は、小田原市郷土資料館の方をお招きして、昔のくらしについての話をしていただきました。30年・50年・100年前の暮らしの様子についての話では、人々が着ている洋服や小田原駅の写真を見て、現在との違いに驚いていました。また、洗濯機や掃除機、テレビや電話など、家の中の昔の道具の写真を見て、今がどれほど便利になっているのかに気づくことができました。最後に、昔の道具を実際に触ったり、「やせうま」と呼ばれる背負い梯子を実際に背負ったりする体験をしました。見た目以上の重さに、立ち上がるのも必死です。昔の子ども達は、こんなに重い物を背負って仕事をしていた事を実感することができました。
画像1
画像2
画像3

☆朝練始めました(6年)☆

 音楽では、6年生を送る会で発表する予定の合唱や合奏の練習や、卒業式に歌う曲の練習を始めました。
 合唱は、毎日積み重ねの練習が必要なため、朝の会の時間を使ってパートごとに分かれて毎朝練習しています。同じパートが揃って歌うことで自信を持って歌えるようになって欲しいと願っています。
 いよいよ卒業まで残り26日となりました。感動の卒業式が迎えられるように着実に準備を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

☆下中オリジナルレシピ(6年)☆

 今年の1組の総合は「下中名産物のよさ伝え、一生残るオリジナルレシピを作ろう!」というテーマで学習を進めています。写真は、2回目の調理実習の様子です。今回はみかんパフェ、ポトフ、ピザトースト、玉ねぎジュースの4つの調理実習をしました。1回目の調理実習の振り返りをきちんと行い、改善点を考えながら行った調理実習でしたが、前回よりも手際よく、スムーズに進めることができたように思います。また、今回は何人かの先生方にも試食をしてもらい、よりよいレシピにするためのヒントをもらいました。次はどのように工夫しようか自然とイメージが膨らんでいる子どもたちの様子に意欲の高さを感じました。
画像1
画像2
画像3

飾り作り(3年)

 6年生を送る会へ向けての準備が進んでいます。今日は、6年生とわかば級の廊下を飾る飾りを作りました。6年生への感謝の気持ちを込めて、輪飾りや花紙で作った花、子どもの絵など、みんなで分担して作りました。どんな飾りが完成するのか、今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生の絵を描きました(1年)

 6日(火)の5時間目に、6年生の似顔絵の下書きをおこないました。今回は、6年生に教室に来てもらい、直接顔を見ながら描きました。当日は、6年生も1年生に絵の描き方を教えていました。今回完成した作品は、6年生を送る会で体育館に掲示されます。どんな作品が完成されるのか楽しみです。
画像1画像2

☆1年生よろしくね!(6年)☆

 今日は、似顔絵を描いてもらうために1年生の教室へお邪魔しました。
 ひまわり班でペアになり、6年生がモデルになって似顔絵を描いてもらいました。描いている時には、どこのペアも和やかに活動していました。どちらのクラスも良い雰囲気で6年生もとても楽しそうでした。
「ここはこうかな!」
「こうしたらいいよ!」
とアドバイスをしながらとても素晴らしい似顔絵の下絵が完成しました。
 あとは1年生が色をつけて完成です。出来上がりを楽しみにしている子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前期始業式
着任式
入学式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料