★明日はいよいよ…!(4年)★

 明日はいよいよ6年生を送る会です。6年生に喜んでもらうために、飾り作りや出し物の練習を頑張ってきました。その成果を、6年生をはじめ、全校のみんなに見てもらえるのが、明日です。6年生に感謝の気持ちを伝え、みんなの笑顔をたくさん見られるといいですね。
画像1

送る会練習(わかば級)

 いよいよ明日、6年生を送る会があります。5年生を中心に6年生に感謝の気持ちを伝えるために、各学年が出し物を考え、練習してきました。わかば級の児童もその中に入り練習をがんばってきました。6年生も下級生の想いに答えるために練習を重ねました。明日は、みんなの気持ちが届く、素敵な会になると思います。
画像1
画像2
画像3

☆校長先生と会食(6年)☆

 今日は、ひまわり班19・20班の子どもたちが校長室へお邪魔しました。今日の話題は「この6年間で思い出に残っていること・下中小のもちあじ」だったようです。6年生の時の修学旅行や体育大会、5年生の時の音楽会でみんなで「voice」を歌ったこと、1年生の時の入学式の様子などを校長先生に話していたようです。また、下中小学校のもちあじ・良さはと聞かれた時には、「自然豊かなところ、友達と仲が良いところ」などと子どもたちが答えたようです。「仲間と仲良く」は「校歌の2番にある歌詞のことが下中小のみんなはできているんだね」と校長先生から言われたようです。
 次回は28日(水)に、21・22班がお邪魔する予定です。
画像1

体育館校歌のプレートがきれいになりました

画像1画像2画像3
 2月17日(土)に、PTA役員さんと保護者のボランティアの方々が体育館の壁に飾られている校歌のプレートをきれいに磨いてくれました。
 今まで何が書いてあるのか分からないほど黒ずんでいた銅板プレートがとてもきれいになり、歌詞が読めるようになりました。このプレートは、昭和54年度の卒業生が制作したものです。
 舞台横の壁にも、銅版プレートがあり、(平成3年度の卒業生が作ったもの)こちらもきれいになりました。
 卒業生が制作した物なので、大事にしていきたいです。
 ご協力いただいた方々、ありがとうございました。

☆校長先生と会食(6年)☆

 今日は、ひまわり班17・18班の子どもたちが校長室へお邪魔しました。今日の話題は、送る週間で放送されていた「2年生のときの表現」だったようです。2年生の時に踊った「にんじゃりばんばん」の歌が流れると、子どもたちは当時のことを思い出したりどんな踊りだったかを楽しそうに話したりしていたようです。テレビで見れなかったので「見たいです!」と校長先生にお願いしていたようです。
 次回は明日21日(水)19・20班がお邪魔する予定です。
画像1

★算数「変わり方」!(4年)★

 算数では、新しい単元の「変わり方」に入りました。4年生の学習もまとめの時期です。今日は、ストローを使って、友達と長方形を作る活動をしました。長方形を作るのに必要な縦のストローの本数と、横のストローの本数を表にまとめていきました。2つの量の関係がどう変わっていくのか、これから学習していきましょう!
画像1
画像2
画像3

★外国語活動!(4年)★

 外国語活動がありました。「趣味」について、ALTやクラスの友達と関わりながら、楽しく学習しました。
 
 「I like playing soccer!Do you like playing soccer?」
 「Yes!Yes I do!」 

 とても楽しそうに活動していました。
 2020年には東京オリンピックが開催されます。海外の人と関わる機会があるかも知れません。そんなときに、少しでも相手の気持ちを汲み取ったり、自分の気持ちを伝えたりできるといいですね。
画像1
画像2
画像3

★ついに完成!!(4年)★

 6年生に今までの感謝の気持ちを伝えるために、時間をかけて作っていた壁画が、ついに完成し、体育館に貼ることができました。
 壁画は、桜の花が咲き誇り、虹がかかった大空に鳥たちが羽ばたいていく構成になっています。6年生が羽ばたいていく未来が明るく幸せなものでありますように、という4年生からの願いがこもっています。6年生に喜んでもらえるといいですね。
画像1
画像2
画像3

洗濯って大変!!(3年)

 社会科の「みんなでさがそう、昔のくらし」では、昔の人々が生活するために使用していた道具について学習しています。今日は、洗濯板を使った洗濯の仕方を橘田先生に教えていただきました。たらいに水を溜め、洗濯板に自分のハンカチをゴシゴシこすりながら綺麗に洗いました。子ども達は口々に、

 「冷たい。」

 「手が痛い。」

 などと言いながらも、

 「この方法で毎日たくさんの量を洗っていた昔の人はすごいね。」

 と感想をもつことができました。実際に体験をすることで、昔の暮らしの大変さや今の暮らしの便利さを実感することができました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会の練習(1年)

画像1画像2
 今週から、6年生を送る会の練習を体育館でおこなっています。
 先週までは、各教室で練習をしていましたが、いざ体育館で学年で練習をおこなうと、子どもたちが緊張をしている様子がみられました。何回も繰り返し劇をやることで少しずつ磨きがかかってきました。本番では最高な劇を6年生に届けたいと思います。

☆今週は送る会週間(6年)☆

 今週の金曜日は6年生を送る会です。送る会に向けてより一層「合奏」「合唱」に力を入れて取り組んでいるところです。
 明日からは体育館で練習していきます。各楽器グループでたくさんの音を聞きながらみんなで合わせるように頑張っているところです。少しずつリズムも合ってきて日々成長しています。
 「さすが6年生!」とみんなに思ってもらえるように残り3日頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

わかば級お別れ校外学習4

 みんな満足の校外学習となりました。
画像1
画像2
画像3

わかば級お別れ校外学習3

 食事の様子です。みんな、いい”かお”しています。
画像1
画像2
画像3

わかば級お別れ校外学習2

 ボウリングでの子どもたちの様子をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

わかば級お別れ校外学習

 今年の冬は厳しい寒さが続いていますね。わかば級では、先日2/7(水)に6年生のお別れ校外学習として、小田原シティーモールに行ってきました。路線バスを乗り継いで行き、ボウリング、食事、買い物(2年生以上)を体験してきました。初めてのボウリングで、専用の靴を履いたり、重たいボールを持って投げたりと一生懸命活動する姿が印象的でした。食事は、ラーメン、焼きそば、うどんなど自分で選び、お金を払って食べてきました。麺をおかわりする子もいて、おなかいっぱい食べていました。
 笑顔いっぱいの、校外学習になりました。
画像1
画像2
画像3

雪が雨にかわる頃 雨水

 今年は日本海側で記録的な積雪を観測していますが、季節は雨水、積もった雪を雨が解かして土が見えてくる頃といわれます。日ざしも少しずつ強くなりました。
 昨年から育てているパンジーの苗も、遅くなりましたが花をたくさんつけています。寒い時期だからこそ、子どもたちが登校するとき花があるといいなと思い正門などに飾ってみました。ぜひ、来校された際、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

☆全校のみんなありがとう(6年)☆

 下校するときに6年生は廊下の雰囲気が変わっていることに気が付きました。下級生のみんなが6年生のために一生懸命作ってくれた壁面や花、輪かざりが飾ってありました。
 「もうすぐ卒業なんだ・・・」
と改めてこの飾りから実感したのではないでしょうか。
 6年生のためにこれだけのものを作ってもらいました。感謝の気持ちを込めて生活してほしいなと思っています。態度や行動色々な形で感謝は示すことができると思います。
 全校のみなさん!ありがとう!

画像1
画像2
画像3

☆校長先生との会食(6年)☆

 今日は、ひまわり班15・16班の子どもたちが校長室へお邪魔しました。今日の話題は、「1年生の頃からお世話になった先生との思い出について」だったようです。子どもたちは担任の先生との思い出をそれぞれに話していたようです。図工の作品や思いやり通帳など今でも大切に保管している子もいたようです。卒業までの1日1日を大切にと校長先生から最後お言葉をいただいたようです。
 次回は20日(火)17・18班がお邪魔する予定です。
画像1

6年生のために3 (2年)

 階段のおどり場と2階には、1年生と一緒にプールに入る6年生の絵、運動会の騎馬戦でかっこよかった6年生の絵、下中タイムで楽しく遊んだ時の絵を飾りました。
 大きな絵をみんなで協力して作るのは大変でしたが、6年生のために丁寧に作りました。
 階段を使うとき、6年生が下中小学校で過ごした日のことを思い出してくれると嬉しいですね☆
画像1
画像2
画像3

6年生のために2 (2年)

 階段には6年生との思い出を、切り絵で表現しました。
 1階には入学式の時のことと、登校班で優しくしてくれた6年生との思い出をかざりました。絵は実行委員の子が一生懸命考えました☆
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前期始業式
着任式
入学式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料